会計・監査ジャーナル

会計・監査ジャーナル表紙

会計・監査ジャーナル
2月
[2016年1月15日発行]
最新号へ


【視点】 財務報告の実務と研究の交流/桜井久勝

特集

第19回 アジア・太平洋会計士連盟(CAPA)ソウル大会レポート/樫山 豪・家徳真樹・佐藤洋介・牧原貴宣

《概要》アジア・太平洋会計士連盟(CAPA)ソウル大会が、2015年10月27日から29日にかけて、開催された。CAPAは、日本公認会計士協会(JICPA)を含む、アジア・太平洋地域の23か国の32の団体が加盟する国際会計士連盟(IFAC)の4つの地域機構の1つである。
 今回は合計26か国から総勢1300人超の参加があり、主催国の韓国からは700人超の参加が、日本からは300人超の参加があった。
 大会では、テーマ「アジアの会計士‐先頭に立ち、未来を切り開く」に沿って3つの本会議と12の分科会が開かれ、日本からは日本公認会計士協会ある森 公高氏をはじめとする多くの関係者が登壇した。講演内容とともに活発な議論が行われた様子をレポートする。  


監査

監査報酬の実態調査結果について/林 隆敏・松本祥尚・町田祥弘・佐久間義浩・髙田知実

《概要》監査人・監査報酬問題研究会(本年度責任者・林隆敏)では、2007年より、日本公認会計士協会からの委託研究として、有価証券報告書に開示されたデータをもとに、わが国の全上場企業の監査人及び監査報酬の実態調査と分析を実施している。本研究の目的は、被監査企業が監査人に対して支払う報酬を手がかりとして、日本の上場企業における公認会計士監査の実態を明らかにすることにある。
 本研究は、主に、①わが国の監査報酬の動向に関する調査、②アメリカにおける監査報酬の動向に関する調査、及び③わが国の監査報酬データをもとにしたわが国の監査問題に関する実証研究の3つの部分からなる。
 本稿では、このうち①に関する部分を中心に、2014年4月期決算から2015年3月期決算に至る1年間で、2015年3月末時点において日本の証券取引所に上場しており、有価証券報告書を提出した全ての上場企業(3,559社)における監査報酬及び監査人の実態に関する調査結果と分析を紹介する。


会計

国際会計基準審議会(IASB)会議概要(2015年11月)/島田謡子


会計

セミナー報告「米国、英国における新収益認識基準の対応/欧州に学ぶIFRS適用」
/村山 華


税務

【租税相談Q&A-285】受取配当等益金不算入制度の改正と負債利子控除計算
/諸星健司


税務

【連 載】CPA Tax Insight 連結納税下における組織再編成①
連組織再編税制創設の背景と基本的考え方/中村 健


経営

【連 載】[実例に学ぶ]企業行動の理論と実践
第2回 差別化からグローバルブランドをデザインする/磯村和人


経営

国際評価基準審議会(IVSC)の年次総会について―承認された組織改革案の概要―
/山田辰巳


非営利・公会計

【解 説】国際公会計基準審議会(IPSASB)国際公会計基準(IPSAS)
第34号~第38号『他の主体への関与』
/伊澤賢司・蕗谷竹生


非営利・公会計

国際公会計基準審議会(IPSASB)会議報告 カナダ・トロントにて
/伊澤賢司・蕗谷竹生


倫理

国際会計士倫理基準審議会(IESBA)ニューヨーク会議報告
~ パートナーローテーション制度見直しの部分的再公開草案を決議 他 ~
/加藤 厚


法務・その他

【解 説】開示規制違反に係る課徴金事例集について/髙島さや香


法務・その他

【企業法務】女性活躍推進法の概要と企業のとるべき対応/金丸祐子


NEWS FLASH 

【アカデミック・フォーサイト】日米の非適格ストック・オプションにおける会計・税務数値差異―The Book-Tax Inconformity on Nonqualified Stock Option in Japan & USA-/田中敏行

【書評】 那須伸裕・松本祥尚・町田祥弘/著『公認会計士の将来』/八田進二


アジア太平洋管理会計学会 2015年度大会を終えて/上埜 進

【国際トレンディ】 CAPA理事会及び総会報告 ソウル会議/染葉真史・石井和敏・渡場友絵

【日本公認会計士協会の活動】 役員会だより
会長声明「公認会計士監査の信頼回復に向けて」

【コラム】 旬の力でコンディショニング/海老久美子・吉村 淳






各  種  案  内

第一法規 Copyright DAI-ICHI HOKI co.,ltd. All Rights Reserved