ホーム > 業種・職種 > 教育 > 学校と専門家が協働する-カリキュラム開発への臨床的アプローチ-

決算祭!送料無料キャンペーン実施中

第一法規入門書フェア実施中

買い忘れありませんかキャンペーン実施中

学校と専門家が協働する-カリキュラム開発への臨床的アプローチ-

定価

定価

2,970 (本体:2,700円)  

編著者名

天笠 茂 著

  • 単行本
  • 教育
ISBN 978-4-474-05424-0
発刊年月日 2016-05-13
判型 A5判/ C3037
ページ数 300
巻数/略称 / 学校外部人材
商品コード 054247

資料請求をする

  • カタログを見る

商品概要

学校管理職が、学校外の専門家、参画者(地域・保護者)との協働をいかに進めていけばよいか、筆者が外部の専門家として関わった事例や、その体験をふまえた提言を通して学ぶことができる実務書。

目次

まえがき
第1章
 学校との協働をめぐって

1 学校を持続可能な社会組織に
2 多様な専門性を組織化する学校の創造:チームとしての学校
3 組織の体系としての学校を知る
4 教育実践と教育研究との協働による知の創造
-授業を共通言語にした関係づくり-

第2章
 学校経営をめぐる実践・研究への臨床的アプローチ

1 学校学の構築に関する課題 
2 教育課程の創造と学校経営-その到達点と課題-
3 臨床科学としての教育経営学
4 臨床的アプローチの可能性
5 臨床的アプローチの研究事例をもとに ―カリキュラムマネジメントに関わる3つの事例―
6 「関わる」立場から―学校の現場に実際に入り,コンサルテーションをして―

第3章
 特色ある学校のマネジメント

1 教育改革とそれぞれの学校の事情
2 国際化に対応するカリキュラムの開発に取り組む学校の経営
<1> 特色ある学校づくりと学校の教育目標の設定
<2> 外国語教育とカリキュラム開発
<3> 外国語教育への対応と校内研修
3 ティームティーチングの導入に取り組む学校の経営
(1) ティームティーチングを育てた学校
(2) 校長にとっての自校の実践史
(3) ティームティーチングに取り組む学校の経営診断
(4) ティームティーチングを導入した中学校の経営診断
4 新しいタイプの施設の運用をはかる学校の運営
(1) 学校施設に対する抵抗感のマネジメント
(2) 新しい教育理念の受容と教育目標
(3) 新しいコンセプトを取り扱う経営手法
(4) 校内研究・研修の手法の開発
(5) 地域の人々との連携による学校づくり

第4章
 組織の継承とスクールリーダーのリーダーシップ

1 組織を継ぐということ
2 校長になるということ
(1) 着任直後の危機管理
(2) 新任校の一ケ月
(3) 校内研究・研修の引き継ぎ
3 スクールリーダーの交代
(1) 指導組織の改善に取り組んだ小学校―組織の休養と校内研究・研修―
(2) ティームティーチングから総合学習への展開―ある二代目校長の取り組み―
(3) ある中学校のティームティーチング
(4) 教頭が交代するということ
4 教育イノベーションの継承と転換
(1) 学習環境整備とそのマネジメント
(2) フレキシブルな日課表のマネジメント
(3) 伝統校の重み―教育課程開発に取り組むある学校の場合―
(4) “校内研修会”の開催にみる校長の戦略・戦術―ティームティーチングの日常化をめざすある小学校の場合―
5 組織の継承にみる校長のリーダーシップ
(1) 組織の継承にみる校長のリーダーシップ
(2) 校長を追って

第5章
 研究開発学校におけるカリキュラム開発へのアプローチ

1 カリキュラム開発へのアプローチ
2 千葉県東金市立鴇嶺小学校
3 福岡県北九州市立祝町小学校
4 新潟県上越市立大手町小学校 <教育課程の研究開発-7単元群の教育課程から資質・能力ベースカリキュラムへ->
5 広島県呉市立五番町小学校・二河小学校・二河中学校 <9年カリキュラムを柱に小中一貫教育>
6 大阪府高槻市立第四中学校・赤大路小学校・富田小学校 <中学校区による社会参画力の育成>

▼もっと見る

商品の特色

○立場の異なる相手と「つながる」ためにどのような取組が有効か、効率的な協働のための、信頼を得るにはどうしたらよいか、という視点から解説。

○各事例のプロセスに対し、著者の一口コメント「この点が協働のポイント」を記載。

  • 資料請求をする
  • DXで変える・変わる自治体の「新しい仕事の仕方」 推進のポイントを的確につかみ効果を上げる!
  • 新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集)
  • 新訂版 議事録作成の実務と実践
  • 既存鉄筋コンクリート造・鉄骨造・木造・補強コンクリートブロック造 学校建物の耐力度測定方法
  • 論点体系
  • 第一法規の電子書籍

このページのTopへ

TOPへ