【視点】 会員交流は自主規制団体の原点―自主規制団体である日本公認会計士協会における地域会、地区会、県会の役割について―/柳澤義一
 |
日本の会計・監査制度─資本市場の中核を担える態勢とは(Ⅱ)/上村達男
|
連載第1回では、戦後日本の会計・監査制度は、その出発点において、アメリカの証券規制のうちで、すでに大衆投資家の存在を想定した、「法との相克の歴史」を有する会計・監査制度を導入していたこと、そして、そのことが、日本の企業会計原則設定時の文書でも明らかになっていたこと、また、日本でも明治以降戦前に至るまで、既に証券市場の存在を前提とする発想が、会社法に存在していたことを確認した。しかし、やむを得ないことであったが、証券市場との関係に無関心の会社法理論と、会社法と同性質の取引法としての証取法(金商法)理論の下で、会計・監査問題を法的に受け止める契機が、法律の側になく、会計・監査の側でも、もっぱら会計慣行としての会計独自の意義が強調されてきた。
連載第2回においては、金商法会計・監査の独自の意義とは何か、また、金商法内部統制と公認会計士監査の関係とは何かについて考察していただいた。
|
 |
緊急全国研修会 『「会計監査の在り方に関する懇談会」提言を受けて』報告/小松正孝
|
2016年4月14日、金融庁と日本公認会計士協会が合同で全国研修会を開催した。
本研修会は、我が国の資本市場における情報の信頼性確保のため、一丸となって取り組む必要性について説明することを目的として開催されたものであり、本年3月に、金融庁「会計監査の在り方に関する懇談会」において、提言「―会計監査の信頼性確保のために―」が公表されたことを受け、金融庁の森田宗男審議官から同提言の内容についてご説明いただくとともに、日本公認会計士協会の森会長からは、「会計監査の在り方に関する懇談会」でのこれまでの経緯、提言を受けての日本公認会計士協会として取り組むべき施策、会員に期待される心構え等について説明が行われた。本誌では当日の模様を報告する。
|
 |
座談会
保証業務実務指針2400「財務諸表のレビュー業務」─公表をめぐって─
/住田清芽・濱上孝一・剣持宣昭・大屋敷知子・小西健太郎
|
日本公認会計士協会は、国際レビュー業務基準において整備されている過去財務諸表のレビュー業務(ISRE2400)について保証業務実務指針として整備すべく検討作業を行い、平成28年1月26日付けで保証業務実務指針2400「財務諸表のレビュー業務」として公表した。
本誌では、本実務指針についてお話を伺うため、監査基準担当の住田常務理事、監査基準委員会の濱上委員長、本実務指針を担当された監査基準委員会ISRE2400起草委員会を代表して剣持起草委員長、大屋敷起草委員、小西起草委員にお集まりいただき、座談会を開催した。本実務指針の特徴・背景・概要・構成等について解説いただいたので、是非ご一読いただきたい。
|
 |
【解 説】テクノロジーの進歩がもたらす監査業務の変革に向けて(前編)/日本公認会計士協会 IT委員会高度デジタル時代の監査の在り方ワーキンググループ
|
 |
国際監査・保証基準審議会(IAASB)会議報告(第75回会議)/住田清芽・甲斐幸子
|
 |
| 【解 説】実務対応報告公開草案第46号「平成28年度税制改正に係る減価償却方法の変更に関する実務上の取扱い(案)」/小賀坂 敦・前田 啓
|
 |
| 国際会計基準審議会(IASB)会議概要(2016年4月)/松尾洋孝
|
 |
| Hans Hoogervorst IASB議長、関西で語る―関西経済連合会におけるHans Hoogervorst IASB議長との意見交換会―/田中久美子
|
 |
| IFRS解釈指針委員会会議概要/倉重栄治
|
 |
| 【連載】クイズでわかる 管理会計の最先端
第2回 企業の組織と経営指標/園田智昭
|
|
| 【租税相談Q&A-290】相続で取得した父の居住用財産の譲渡所得の特別控除について/庄司範秋
|
|
| 【連載】CPA Tax Insight グループ法人税制③
グループ法人税制の税効果会計への影響/中村 健
|
 |
【連載】[実例に学ぶ]企業行動の理論と実践 第7回
経営資源と組織能力をベースにビジネスモデルを構築する/磯村和人
|
|
| 【連載】
公会計協議会「地方公共団体会計・監査部会」地方公共団体を巡る最新動向 第4回 自治体の会計制度改革:現金主義と発生主義の調和化/山本 清
|
|
| 国際公会計基準審議会(IPSASB)会議報告 2016年3月8日~11日 アメリカ・ニューヨークにて/伊澤賢司・蕗谷竹生
|
|
| 公的部門の会計基準設定主体フォーラム2016報告/伊澤賢司・蕗谷竹生
|
|
| 【解説】平成27年度「公益法人の会計に関する諸課題の検討結果について」
/松前江里子
|
|
【企業法務】農地法の改正 ─ 企業による農地所有についての規制緩和/早川 学
|
NEWS FLASH
【書評】
金森絵里著『原子力発電と会計制度』/山﨑秀彦
【アカデミック・フォーサイト】セグメント情報の会計制度と開示情報の変化―制度化からマネジメント・アプローチの導入まで―/中野貴之
【日本公認会計士協会の活動】
役員会だより
第50回定期総会のご案内
監査業務モニター会議報告
【コラム】
旬の力でコンディショニング 海老久美子・吉村 淳
|
各 種 案 内
|