【視点】監査機能の強化に向けた取組と証券取引等監視委員会の協働について(第9期証券監視委の発足に当たって)/長谷川充弘
 |
会計・監査ジャーナル座談会 監査法人のガバナンス・コードをめぐって
/関 哲夫・池田唯一・八田進二・初川浩司・大場昭義・関根愛子・住田清芽
|
「会計監査の在り方に関する懇談会」提言(2016年3月)において、監査法人の組織的な運営のため、金融庁のリーダーシップの下、「監査法人のガバナンス・コード」について、幅広い意見を参考にしながら検討が進められていくべきであるとされた。その後、コード策定に向けた検討を目的として、「監査法人のガバナンス・コードに関する有識者検討会」が設置され、2017年3月31日付で「監査法人の組織的な運営に関する原則」(監査法人のガバナンス・コード)が公表された。
本誌では、監査法人のガバナンス・コードをめぐって有識者検討会メンバーを中心とした市場関係者にお集まりいただき、コード取りまとめの背景、各原則に込められた考え方や期待などについて座談会を実施した。是非、ご一読いただきたい。
|
 |
グローバル会計・監査フォーラム「国際的な市場経済を支える会計・監査の最新動向」報告
/結城秀彦
|
2017年3月22日に開催されたグローバル会計・監査フォーラム「国際的な市場経済を支える会計・監査の最新動向」(主催日本経済新聞社、協賛日本公認会計士協会)について、プログラム順に概要をレポート。日本公認会計士協会(JICPA)の関根会長の挨拶、国際会計士連盟(IFAC)のRachel Grimes 会長の特別講演、同じくIFACのFayezul Choudhury CEO による基調講演のあとに行われたパネル討議「未来の監査~ITを活用した監査のイノベーション~」では、ITを利用した監査の最新状況と今後の課題について議論された。閉会にあたっては、Grimes 会長とJICPAの高濱 滋副会長それぞれが挨拶をして、盛況のうちにフォーラムは終了した。
本稿では、フォーラムに参加することができなかった方々や、参加された方々の振返りの一助となるよう、当日の模様をレポートする。是非、ご一読いただきたい。
|
 |
グローバル会計・監査フォーラム「公認会計士監査の変革のとき~品質による競争の時代へ」報告/関川 正・三原武俊
|
日本公認会計士協会(JICPA)ホールにおいて、国際会計士連盟(IFAC)会長及びCEOを招いて、監査の信頼性の確保と品質向上に向けてグローバル会計・監査フォーラム「公認会計士監査の変革のとき~品質による競争の時代へ」が開催された(2017年3月23日)。IFAC会長、CEOのほか、JICPA会長、副会長、常務理事など、監査の変革に関するJICPAの施策に携わる役員が登壇し、包括的な説明を行った。閉会にあたっては、Rachel Grimes IFAC会長から、我が国の監査品質の向上に向けた取組みをサポートすることや連帯することを楽しみにしている、とコメントいただき、盛会裏に終了した。
本稿では、フォーラムに参加することができなかった方々や、参加された方々の振返りの一助となるよう、当日の模様をレポートする。是非、ご一読いただきたい。
|
 |
国際監査・保証基準審議会(IAASB)会議報告(第83回会議)
/住田清芽・甲斐幸子
|
 |
| 【解説】企業会計基準第27号「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」
/淡河貴絵
|
 |
| 【解説】改正実務対応報告第18号「連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い」等について/三宮朋広
|
 |
| 【解説】実務対応報告第34号「債券の利回りがマイナスとなる場合の退職給付債務等の計算における割引率に関する当面の取扱い」/前田 啓
|
 |
| 国際会計基準審議会(IASB)会議概要(2017年4月)/小西健太郎
|
 |
| IFRS解釈指針委員会会議概要(2017年3月)/堀 友美
|
 |
| 【連 載】会計処理の適切性をめぐる裁判例を見つめ直す 第7回 関係会社株式の減損─三洋電機事件/弥永真生
|
 |
| 【連 載】クイズでわかる管理会計の最先端 第11回 管理会計の理論と実務の乖離
/園田智昭
|
 |
| World Accounting Report Vol.3─Implementing IFRS 15 in Korea─/Chun-Ho Lee
|
|
| 【連 載】【租税相談Q&A 302】ファイナンス・リースの税務処理 小畑孝雄
|
|
| 【連 載】CPA Tax Insight BEPSと外国子会社合算税制② 下村文男
|
 |
国際評価基準審議会(IVSC)の評議員会での議論について―2017年3月会議の概要及びその後の金融商品プロジェクトの展開― 山田辰己
|
 |
IVSアジェンダ協議2017(IVS Agenda Consultation 2017)の公表について─国際評価基準審議会(IVSC)の基準理事会(Standard Boards)での議論とコメント募集(IVSC Invitation to Comment)─ 岩田宜子
|
 |
【連 載】
[実例に学ぶ]企業行動の理論と実践 第 19回 現地化と標準化をバランスさせ、事業の国際化を図る 磯村和人
|
|
| 【解 説】国際公会計基準審議会(IPSASB)会議報告 2017年 3月 7日 ~ 10日 アメリカ・ワシントン D.C.にて/伊澤賢司・蕗谷竹生
|
|
| 第 17回OECD公的部門発生主義シンポジウム報告 伊澤賢司・蕗谷竹生
|
|
| 政府財務の透明性向上に関するセミナー報告 伊澤賢司・蕗谷竹生
|
 |
国際会計士倫理基準審議会(IESBA)ニューヨーク会議報告~職業的懐疑心、 PartC(企業等所属の職業会計士に関する規程)の見直しフェーズ 2:勧誘(inducements)に関する公開草案の作成に向けた検討、他~ 福川裕徳
|
|
【企業法務】平成 29年度税制改正が M& A実務に与える影響・留意点
栗原宏幸
|
NEWS FLASH
【書評】
任 章 著『監査と哲学 会計プロフェッションの懐疑心』 友杉芳正
【アカデミック・フォーサイト】
I Tの進展による監査業務の深化 堀江正之
【日本公認会計士協会の活動】
役員会だより
第51回定期総会のご案内
監査業務モニター会議報告
【コラム】
旬の力でコンディショニング/海老久美子・吉村 淳
|
各 種 案 内
|