会計・監査ジャーナル

会計・監査ジャーナル表紙

会計・監査ジャーナル
5月号
[2018年4月15日発行]
最新号へ


【視点】開示情報の充実による建設的な対話の促進/新芝宏之


【シリーズ「写真で振り返る平成史」】 1998金融ビッグバン法成立(平成10年6月5日)/諏訪雄三


特集

【連 載】 協会役員に聞く!!~日本公認会計士協会の取組を中心に~第5回 中小企業支援に関する協会の取組について/酒井宏暢・井澤依子

 昨今、中小企業支援に関連した様々な施策が政府等において遂行されており、中小企業支援の重要性が高まっている。もとより日本国内の企業全体に占める中小企業の割合は99.7%にのぼり、地域経済の活性化や雇用創出等の面から、中小企業は日本経済の基盤といえるだろう。
 日本公認会計士協会(以下「協会」という。)は、中小企業支援に携わっている公認会計士への支援を目的として、中小企業施策調査会(以下「調査会」という。)を設置している。今回は、中小企業支援担当常務理事の酒井宏暢氏に、本誌編集員会副編集長の井澤依子氏がインタビューを実施し、事業承継を中心とした調査会の取組について、お話をうかがった。
 中小企業支援の現場において、まだ公認会計士の活躍は認知度が高いとはいえないが、実際には幅広い領域でサポートできることを再認識することができる。ぜひ、ご一読いただきたい。


監査

【連 載】 公認不正検査士の不正調査手法 第5回 精神論ではなく、実践論としての職業倫理を考える ②職業倫理を発揮できる土壌はあるか/山口利昭


会計

国際会計基準審議会(IASB)会議概要(2018年2月)/中根將夫


会計

【連 載】 会計処理の適切性をめぐる裁判例を見つめ直す 第17回 預け金の資産性─キャッツ事件/弥永真生


会計

【連 載】 クイズでわかる管理会計の最先端 第18回 監査経験と管理会計研究の関係性/園田智昭


会計

【解 説】 企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等の概要/三宮朋広


 企業会計基準委員会(ASBJ)は、平成30年2月16日に、企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」及び企業会計基準適用指針第28号「税効果会計に係る会計基準の適用指針」を公表した。本稿では、繰延税金資産の回収可能性の判断に関する問題意識を端に発した経緯と、会計処理の一部見直しを行った取扱いをはじめとした本会計基準の概要について紹介をする。
 注記事項として、評価性引当額の内訳に関する事項、税務上の繰越欠損金に関する事項、個別財務諸表における事項についても詳細に解説をした。


税務

【連 載】租税相談 Q& A 312 業務委託先のソフトウエアの開発費用を事実上負担する場合の契約に応じた取扱い//田中 豊


経営

経営研究調査会研究報告第61号「サステナビリティ報告におけるマテリアリティに関する現状と課題─効果的なESG情報開示に向けて─」(概要)/間瀬美鶴子・寺田良二


 重要な社会課題の解決と企業価値向上の両立を目指すESG投資が社会の注目を受けていることに伴い、ESG情報の効果的な開示はどうあるべきかについての議論も活発化している。そうした中、日本公認会計士協会の経営研究調査会は、企業のサステナビリティ報告において、開示すべき情報についての現状と課題をまとめた経営研究調査会研究報告第61号を公表した。今号では、その概要を紹介している。
 サステナブルな経済社会と企業の持続的成長を実現するには、ステークホルダーも、企業を取り巻くESG等のサステナビリティ課題を理解し、その重要性を判断し行動することが肝要となる。また、マテリアリティが考慮されたサステナビリティ情報は、公認会計士が財務諸表監査等の業務を実施するにあたり、十分に活用される情報となるであろう。ぜひ、ご一読いただきたい。


経営

国際評価基準審議会(IVSC)の評議員会での議論について─2018年2月会議の概要及びその後の金融商品プロジェクトの展開─/山田辰己


非営利・公会計

【解 説】 国際公会計基準審議会(IPSASB)公開草案第64号「リース」/伊澤賢司・蕗谷竹生


非営利・公会計

【報告記】 公会計協議会主催「地方公共団体外部監査人・監査委員意見交換会」開催報告


 日本公認会計士協会は平成30年2月2日に、地方公共団体の外部監査人又は監査委員に就任している会員や公会計協議会会員を対象に「地方公共団体 外部監査人・監査委員 意見交換会」を開催した。今年度は「地方公共団体における内部統制の整備・運用と公認会計士の貢献」をテーマに、次の3名の講師から各々の取組について説明いただいた。
 1人目の総務省自治行政局行政課長の吉川浩民氏からは、地方自治法改正の概要と内部統制・監査に関する研究会について解説があった。2人目の宮城県総務部行政経営推進課課長である泉 洋一氏は、先行団体である宮城県における内部統制に関する取組について、その経緯、事後の効果の測定まで体験談をお話くださった。3人目の日本公認会計士協会公会計・監査担当常務理事の秋山修一氏からは、調査研究と会員の業務支援の2つの側面より施策を進めているという報告があった。
 本稿では、その後の意見交換・質疑応答の時間ふくめ、講師と参加者の意見交換が行われた様子について、報告をする。


非営利・公会計

自主規制・業務本部審理ニュース[No.4]独立行政法人福祉医療機構からの借入金の残高確認について


法務・その他

【企業法務】 〈企業法務〉近時の動向を踏まえた平成30年6月総会の留意点/朽網友章


ダイバーシティ

【連 載】 会計プロフェッショナルファームの働き方改革実現に向けて
第3回 働き方改革に必要なコミュニケーション改革とは何か ①上司と部下の導入編/塚越 学


ダイバーシティ

【報告記】 「JK(女性公認会計士)× JK(女子高校生)未来トーク」が開催されました!/寺井久美子


NEWS FLASH 

【書評】 円谷昭一編著『コーポレート・ガバナンス「本当にそうなのか?」大量データからみる真実』/中條祐介

【アカデミック・フォーサイト】 IFRS実務記述書「経営者による説明」の改訂の視点
─「より広い企業報告」と財務報告の境界問題─/古庄 修

【国際トレンディ】
2017年AICPAカンファレンス(ワシントンDC)報告(後編)/又邊 崇・髙田武司

【日本公認会計士協会の活動】
リサーチラボTeatime 〈第8回〉たかが翻訳、されど翻訳/関川 正
監査業務モニター会議報告
役員会だより

【コラム】 旬の力でコンディショニング 海老久美子・吉村 淳





各  種  案  内

第一法規 Copyright DAI-ICHI HOKI co.,ltd. All Rights Reserved