【視点】
ビジネスと人権~企業の社会貢献を求めて/菊地裕太郎
【シリーズ「写真で振り返る平成史」】
2018 アベノミクス景気、バブル経済期を抜いて戦後2番目の長さか?(平成30年1月18日)/諏訪雄三
|
 |
公認会計士制度70周年記念式典・記念講演報告/池之上孝幸
|
1948年に創設された我が国における公認会計士制度が今年で70年を迎えることを記念して、日本公認会計士協会主催により2018年7月23日(月)、東京国際フォーラム ホールAにおいて70周年記念式典及び記念講演が開催された。なお、記念式典及び記念講演の模様は、全国26箇所の中継会場に同時中継がなされた。
|
 |
公認会計士制度70周年特別企画 日本公認会計士協会歴代会長に聞く!! 〈第5回〉
奥山章雄 相談役/奥山章雄・井澤依子・関川 正
|
公認会計士制度は、2018年7月に70周年を迎えた。この節目を迎えるに当たって、歴代の日本公認会計士協会会長に会長任期中の出来事や今後の公認会計士業界へ期待すること等についてお話をおうかがいする「日本公認会計士歴代会長に聞く!!」第5回は、奥山章雄相談役に、井澤依子機関誌編集委員会副委員長及び関川 正日本公認会計士協会主任研究員がお話をうかがった。是非、ご一読いただきたい。 |
 |
公認会計士による中小企業の事業承継支援
~事業継続・廃業に対する早期判断とその支援手法について~/清水久員
|
昨今、政府等において中小企業支援に関連した様々な施策が遂行されており、その重要性が高まっている。特に、中小企業の経営者の高齢化が進んでいることから、中小企業の「事業承継」は大変重要なテーマであり、政府においても、事業承継に関連した税制の優遇をはじめとした、様々な取組みが進められている。また、この「事業承継」については、公認会計士がその知見を活かして積極的に協力していくことが、社会から求められている。このような状況を踏まえ、事業承継支援のうち、「従業員承継」に焦点を絞った研究報告である、「中小企業施策調査会研究報告第3号「公認会計士による中小企業の事業承継支援─事業継続・廃業に対する早期判断とその支援手法について」」を中小企業施策調査会事業承継支援専門部会の清水久員専門委員に解説していただいた。是非、ご一読いただきたい。
|
 |
【連 載】
法的な観点から監査業務を考察する 第2回
会計監査人監査と監査の基準/弥永真生
|
 |
【連 載】
公認不正検査士の不正調査手法 第10回
経営者倫理~経営者心理の光と闇を科学する~第4回 経営者倫理の事例(その1)経営者との議論から/伍井和夫
|
 |
公認会計士・監査審査会のモニタリング活動の公表について
|
 |
2018年IFRSカンファレンス(フランクフルト)報告/又邊 崇・髙田武司
|
 |
【連 載】
クイズでわかる管理会計の最先端 第22回
学会の全国大会開催のプロジェクト・マネジメント/園田智昭
|
|
| 【解 説】事業承継税制(特例法関連法の読み方)/佐藤敏郎
|
|
| 【連 載】租税相談Q&A 318 所得税等の確定申告書にある「○ 住民税・事業税に関する事項」欄等の記載に当たって留意すべきこと/伊倉 博
|
|
| 【連 載】CPA Tax Insight Insight BEPS最終報告書後の国際税務の動き②-恒久的施設の定義、多国間協定の開発/赤塚孝江
|
 |
国際評価基準審議会(IVSC)の評議員会での議論について
―2018年6月会議の概要―/山田辰己
|
|
【企業法務】
日本版司法取引制度と企業が行うべき実務対応
~2018年7月に報道された第1号案件もふまえて~/山内洋嗣
|
|
|
【連 載】
会計プロフェッショナルファームの働き方改革実現に向けて 第6回 働き方改革のキーパーソン「イクボス」とチーム戦略②~ボスのジレンマ
/塚越 学
|
|
|
第3回 ワークライフバランス・女性活躍制度に関する意見交換会 開催報告
/谷 宏子
|
NEWS FLASH
【書評】
吉見 宏 編著『会計不正事例と監査』/成田智弘
【アカデミック・フォーサイト】
AIを監査する―ブラックボックス問題への挑戦―/瀧 博
【国際トレンディ】
IFAC理事会 北京会議報告/染葉真史
グローバル・アカウンティング・アライアンス(GAA)理事会
東京会議報告/海野 正
【日本公認会計士協会の活動】
役員会だより
各種委員会等への諮問事項について
リサーチラボTeatime〈第14 回〉実務から研究の世界に⑤/三原武俊
【コラム】
旬の力でコンディショニング 海老久美子・吉村 淳
|
各 種 案 内
|