【視点】
公認会計士が持続可能な世界の実現に貢献し続けていくために/関根愛子
 |
新春特別座談会『会計・監査ジャーナル』の目指すべき将来像
/柴 健次・小松真也・林 敬子・井澤依子
|
『会計・監査ジャーナル』は、平成元年に創刊され、平成30年(2018年)に創刊30周年を迎えた。本座談会では、この節目に当たって、30年間の『会計・監査ジャーナル』の誌面を振り返るとともに、『会計・監査ジャーナル』のさらなる進化のために必要な事項等についてお話をおうかがいしている。是非、皆様、ご一読いただきたい。 |
 |
監査報告書の透明化について
監査報告書の利用者は誰か/町田祥弘
「監査上の主要な検討事項」の開示対象者/松本祥尚
|
2016年3月に取りまとめられた「会計監査の在り方に関する懇談会」提言において「監査報告書の透明化」について、株主等への上表提供の観点から、我が国でも検討を進めるべきとされ、これを受け、2018年7月に監査基準が改訂され、「監査上の主要な検討事項」の記載が求められるようになった。
そこで、本誌では、今号、次号において「監査報告書の透明化」について、監査を専門とした研究者に解説をしていただく。今号では町田祥弘氏、松本祥尚氏にご解説いただいた。
|
 |
グローバル・リーダーズ 第5回
シンガポール勅許会計士協会前会長 Gerald Ee/渡場友絵
|
 |
【連 載】
法的な観点から監査業務を考察する 第4回
監査調書/弥永真生
|
 |
国際監査・保証基準審議会(IAASB)会議報告(第98回会議)/甲斐幸子
|
 |
【新連載】
公認会計士とI T 第2回
パンフレット「監査業務におけるI Tの活用事例」の制作について/深町克実
|
 |
【解 説】
収益認識基準と企業経営への影響(上)/秋葉賢一
|
 |
【連 載】
会計相談Q&A Topic2
連結会計(決算日差異)/倉重栄治
|
 |
会計基準アドバイザリー・フォーラム(ASAF)会議の概要(第22回会議)
/山口奈美
|
 |
国際会計基準審議会(IASB)会議概要(2018年10月)/島田謡子
|
 |
IFRS解釈指針委員会会議概要(2018年9月)/桑田高志
|
 |
IFRS解釈指針委員会会議概要(2018年9月)
/桑田高志
|
|
| 【解 説】
会計と法務の視点から見る組織再編実務の留意点について/沓脱 亮
|
|
| 【連 載】租税相談Q&A 320
適格分割により移転を受けた賃貸建物の取壊しに係る立退料/村山 晃
|
|
| 【連 載】
独立行政法人の新たな財務報告(第2回)
独立行政法人の事業報告に関するガイドラインの紹介(後編)/石田 清・長村彌角
|
|
|
公会計協議会主催セミナー「地方公会計情報のマネジメントへの活用」開催報告
/川口雅也
|
|
|
国際公会計基準審議会(IPSASB)会議報告 2018年9月18日~21日
カナダ・トロントにて
/蕗谷竹生・髙橋宏延
|
 |
国際会計士倫理基準審議会(IESBA)ニューヨーク会議報告─非保証業務、職業的懐疑心、報酬、テクノロジー、戦略プラン2019~2023等─/福川裕徳・矢定俊博
|
|
【企業法務】
「民事執行法制の見直しに関する要綱案」について/奥田隆文
|
|
|
【連 載】
会計プロフェッショナルファームの働き方改革実現に向けて 第7回 働き方改革のキーパーソン「イクボス」とチーム戦略③~企業のイクボス推進施策事例/塚越 学
|
NEWS FLASH
【書評】
田中靖浩 著『会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ─500年の物語』
/渡邉 泉
【アカデミック・フォーサイト】
振り子の揺れを考える─米国現代監査規範の転換点
/任 章
【投稿論文】
インフラ民営化手法と価値─株式売却とコンセッション─
/朝岡大輔
【国際トレンディ】
IFAC理事会 ニューヨーク会議報告/染葉真史
IFAC-企業内職業会計士(PAIB)委員会 シンガポール会議報告/脇 一郎
【学会関係リポート等】
日本内部統制研究学会第11回年次大会レポート/竹村純也
日本経営分析学会・日本ディスクロージャー研究学会連合大会2018の報告/吉田和生
【日本公認会計士協会の活動】
リサーチラボTeatime〈第16回〉AI に仕事を奪われる?/関川 正
【コラム】
旬の力でコンディショニング 海老久美子・吉村 淳
|
各 種 案 内
|