【視点】
新たな時代にIASBが取り組むべき活動/鈴木理加
 |
日本公認会計士協会新会長が語る~これまでのキャリアと決意~
/手塚正彦・曽木貴子・松田由貴
|
2019年7月に、日本公認会計士協会会長に就任した手塚正彦氏に、これまでのキャリアや協会会長としての決意等について、機関誌編集委員会の曽木貴子委員、松田由貴委員がお話をうかがった。様々なお話をうかがったので、ぜひ、ご一読いただきたい。
|
 |
【連 載】
SDGs達成への公認会計士のさらなる寄与に向けて 第5回
“Society 5.0 for SDGs”の実現に向けて/長谷川知子
|
 |
【連 載】
「金融商品取引法における課徴金事例集~不公正取引編~」の
公表について/田中賢次・林 ゆかり
|
 |
【連 載】
法的な観点から監査業務を考察する 第17回 経営者確認書/弥永真生
|
 |
【連 載】
公認不正検査士の不正調査手法 第21回
CFEの視点からみる不正の現場と兆候の検知 連載第2回
「会計監査人はどうやって情報収集すべきか」/米澤 勝
|
 |
監査報酬の実態調査結果について/町田祥弘・林 隆敏・松本祥尚
・佐久間義浩・髙田知実・堀古秀徳
|
 |
【連 載】
最新実務相談Q&A~公認会計士の活躍するフィールドの拡がり~ 第5回
医療法人監査の導入/小粥純子
|
 |
【新連載】
会計は世界を変えるか 第2回
ルールメーカーの本音 その2/鶯地隆継
|
|
| 【連 載】
経済的な視点からみたオリンピック・パラリンピック 第5回
オリンピックのビジネス化に伴う税務上の諸問題/品川克己
|
|
| 【連 載】租税相談Q&A 333
当初申告要件の法的根拠について/倉田次男
|
 |
国際評価基準審議会(IVSC)の年次総会について─2019年10月会議の概要─ /山田辰己
|
 |
会員及び基準認識理事会(Membership and Standards Recognition Board)-2019年活動報告/水谷賀子
|
 |
国際評価基準審議会(IVSC)金融商品理事会シンガポール会合の報告─IBOR改革のガイダンスペーパーの方向性と、IVS500段階的改訂への道筋の決定─/北野利幸
|
|
| 【解 説】
非営利組織会計検討会報告「非営利組織における財務報告の検討~財務報告の基礎概念・モデル会計基準の提案~」連載第5回
モデル会計基準の解説(3)/松前江里子
|
|
|
2019年度 地方公共団体 外部監査人・監査委員意見交換会 開催報告
|
|
【企業法務】令和元年改正独占禁止法及び近時のプラットフィーマー規制について/加賀美有人・藤田知也
|
NEWS FLASH
【書評】
村中 靖・淺井 優 著『役員報酬・指名戦略』/橋本 尚
【アカデミック・フォーサイト】
セグメント情報の作成における経営者の裁量行動─修正再表示データに基づく検証─/中野貴之
【国際トレンディ】
IFAC─中小事務所委員会(SMPC)ニューヨーク会議報告/樋口尚文・岡田博憲
【日本公認会計士協会の活動】
リサーチラボTeatime 〈第29回〉補助金等を受領する事業体の監査/野上信泰
会社関係資料(2018年度)
【コラム】
旬の力でコンディショニング 海老久美子・吉村 淳
|
各 種 案 内
|