 |
第41回 日本公認会計士協会研究大会
|
第41回日本公認会計士協会研究大会は、当初、2020年9月11日に、札幌において開催予定であったが、今般の新型コロナウイルス感染症への予防に配慮し、初のオンライン形式により開催された。
メインテーマは、「いま、挑戦の時~新技術を駆使し、多方面で活躍する公認会計士を目指して~」とされ、また、本研究大会については、様々な側面において環境が激変する中、新技術に対して理解を深めつつそれを活用する方法を学び考える機会と位置付けられた。
当日は、手塚正彦日本公認会計士協会会長のプレゼンテーション、国際会計士連盟(IFAC)のIn-Ki Joo会長からのビデオメッセージ、矢野剛史氏(経済産業省 製造産業局ものづくり政策審議室長)による記念講演に続き、8つの研究発表が行われ、参加会員数は約1,600名と例年の大会を上回る参加を得て、盛会裏に終了した。
本誌では、研究大会に出席できなかった方々のために、当日の模様を報告する。
|
 |
「公認会計士社外役員ネットワーク特別研修会」の報告
コーポレートガバナンスの向上に向けて~社外役員の役割と責務~
|
去る2020年9月15日、日本公認会計士協会ホールにおいて、公認会計士社外役員ネットワーク特別研修会が開催された。株式会社みずほ銀行の頭取と会長を歴任され、様々なガバナンス形態を有する事業会社の社外役員にも就任されている林信秀氏が登壇された。
取締役会の実効性を上げるために独立社外役員の役割と責務は一層重要性を増す一方で、企業の不祥事案は、会社形態にかかわらず減らない現実があるという問題意識の下、インタラクティブに参加者と考えてみたいというオープンなスタイルがとられたこともあり、早々に定員に達したため参加募集が締め切られた。
本誌では、特別研修会に参加できなかった方々のために、当日の講義部分について、その模様と概要を報告する。
|
 |
【連 載】
法的な観点から監査業務を考察する 第27回(最終回)
その他の記載内容/弥永真生
|
 |
【連 載】
公認会計士が知っておくべきテクノロジー用語 第10回
API/筏井大祐
|
 |
【連 載】
会計は世界を変えるか 第12回
会計の効果 その3/鶯地隆継
|
 |
【連 載】
会計相談Q&A Topic22
債務超過子会社株式の一部売却の持分差額/大竹勇輝
|
 |
国際会計基準審議会(IASB)会議概要(2020年7月)/宮治哲司
|
 |
国際会計基準審議会(IASB)会議概要(2020年9月)/牧野めぐみ
|
|
| 【連 載】
租税相談Q&A 343
居住用賃貸建物の取得を対象とした新たな税額控除方式/沼田博幸
|
|
【企業法務】
副業・兼業の促進に関するガイドライン改定
/荒井太一・川井悠暉
|
NEWS FLASH
【書評】
中野貴之 編著『IFRS適用の知見 主要諸国と日本における強制適用・任意適用の分析』/向 伊知郎
【アカデミック・フォーサイト】
AIを用いた会計研究と機械学習アルゴリズムの理解
/坂上 学
【学会リポート】
日本会計研究学会 第79回全国大会リポート/宗田健一・平田沙織
日本経済会計学会(AEAJ)第37回年次大会リポート/中野貴之
【国際トレンディ】
IFAC理事会ビデオ会議報告/染葉真史
【日本公認会計士協会の活動】
第54回定期総会
役員会だより
各種委員会等への諮問事項について
リサーチラボTeatime 〈第39回〉リスクと確率/関川 正
【コラム】
間違いやすい日本語/吉田裕子
会計・監査ジャーナル年間総目次 2020年(令和2年1月号~12月号)
|
各 種 案 内