【視点】
資本市場の信頼性確保における公認会計士の役割/藤本貴子
 |
有事における社外役員の対応~最近の事例を踏まえて~/山口利昭・手塚正彦・北山久惠
|
企業を取り巻く環境は急速に変化するとともに、複雑で不確実さが増し、リスクも高まっている。この経営環境に迅速に対応するためには、コーポレートガバナンスが非常に重要であり、社外役員の役割も注目されている。TOB、不祥事・会計不正等の有事の際に、専門家である公認会計士や弁護士は社外役員としてどう行動すべきか。今回は、2023年12月に、弁護士の山口利昭氏をお招きし、公認会計士の手塚正彦氏と「有事における社外役員の対応~最近の事例を踏まえて~」をテーマに対談を行った。
|
 |
「日本公認会計士協会・経済産業省/中小企業庁共催シンポジウム」開催報告
|
2024年1月25日、「日本公認会計士協会・経済産業省/中小企業庁共催シンポジウム」が公認会計士会館ホールで開催された。このシンポジウムは、中小企業が現状を超えて成長し、いわゆる「中堅企業」への脱皮を果たすために何が必要なのか、M&A、PMI(M&A成立後に行われる統合)と会計の重要性に焦点を当てている。
基調講演・パネルディスカッション及びトークセッションの2部構成で、基調講演では「中小企業の成長をめぐる課題と施策」、パネルディスカッションでは「中小企業から中堅企業へ~成長の手段としての会計・M&A」、トークセッションでは「中小企業の成長による地域の発展~成長の際の資金調達とノウハウを中心に~」をテーマにそれぞれ説明及び登壇者による活発な意見交換が行われた。
|
 |
国際会計基準審議会(IASB)アンドレアス・バーコウ議長・鈴木理加理事に訊く─公開草案「企業結合-開示、のれん及び減損」及びIFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」について─/アンドレアス・バーコウ・鈴木理加・吉田 剛・黒木賢治
|
日本公認会計士協会は、来日された国際会計基準審議会(IASB)のアンドレアス・バーコウ議長及び鈴木理加理事にインタビューを行い、1. 公開草案「企業結合-開示、のれん及び減損」、2. IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」についてお話をうかがった。インタビュアーは、協会の吉田 剛氏、黒木賢治氏である。本インタビューは2024年3月15日にIFRS財団アジア・オセアニアオフィスで実施した。
|
 |
IASB アンドレアス・バーコウ議長・鈴木理加理事とJICPA関係者による意見交換会の開催
|
会長声明 国会における政治改革に関する特別委員会の設置について
|
 |
【連 載】
公認不正検査士の不正調査手法 第61回
専門能力と倫理観─第2回─
専門能力の育成~問題点発見能力について/伍井和夫
|
 |
【連 載】
会計は世界を変えるか 第54回
公共経済学 その5/鶯地隆継
|
 |
【報告記】
オンラインセミナー「欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)の現状と今後の展望」開催報告/村山 華
|
 |
【解 説】
令和5年度 有価証券報告書レビューの審査結果及び審査結果を踏まえた留意すべき事項等について/面谷将広・南 貴士・伊藤典弘
|
 |
会計基準アドバイザリー・フォーラム(ASAF)会議の概要(第44回会議)/若尾健二
|
 |
国際会計基準審議会(IASB)会議概要(2024年2月)/伊藤 剛
|
|
| 【連 載】
租税相談Q&A 379
最近の相談事例から~土壌汚染地の評価~/鈴木正孝
|
|
|
監査におけるAIの利用/日本公認会計士協会 テクノロジー委員会 未来の監査専門委員会
|
|
|
国際公会計基準審議会(IPSASB)会議報告 2024年3月会議/小林麻理・蕗谷竹生 |
|
【解 説】
「公認会計士及び監査法人におけるマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」について/齊藤貴文・冨永三友紀
|
|
【企業法務】
令和5年改正景品表示法について/柿元將希
|
NEWS FLASH
【書評】
松本祥尚 編著『開示情報に対する保証の枠組み サステナビリティ情報の開示と保証の制度化に向けて』 /中村元彦
【アカデミック・フォーサイト】
監査の論理と内部統制の論理の再考/島 信夫
【国際トレンディ】
【連 載】
次世代の会計・監査タレントを巡る人材獲得競争と資格の魅力向上に関する海外の取組み 第3回 国際公認職業会計士協会(AICPA)における人材獲得と資格の魅力向上に関する取組み─U.S.CPAに焦点をおいて/渡場友絵
IFAC理事会報告/觀 恒平
【日本公認会計士協会の活動】
リサーチラボTeatime〈第81回〉4年目を迎えたKAM/三原武俊
日本公認会計士協会学術賞授賞作品決まる
各 種 案 内
|