弁護士 官澤里美(仙台弁護士会所属) 官澤綜合法律事務所所長 東北大学法科大学院教授
 
 
                
| ISBN | 
978-4-474-05236-9 | 
| 発刊年月日 | 
2015-08-08
 | 
| 判型 | 
A5判 | 
| ページ数 | 
228 | 
| 巻数/略称 | 
/電弁護士勘所 | 
| 商品コード | 
052365
 | 
  
弁護士業務・事務所経営において「ここをおさえておくと仕事がうまく進む、弁護士の仕事がグッと面白くなる!」といったポイントや、仕事に対する意識の持ち方などを、執筆者の経験を踏まえた“勘所”としてわかりやすく解説する。
特に若手弁護士に対し弁護士という仕事のやりがいや楽しさを伝える一冊。
 
  
    
    はじめに
目次
サンプル目次
第1部 裁判関連の勘所
 1 裁判所を味方にする民事弁護の心がけ
  1 民事弁護の目的と心がけ
     ▼民事裁判は予断獲得が大切!
  2 裁判所・相手方から信頼を得るために
  3 裁判官の好意的評価、依頼者の納得を得るために
     ▼自分で締切を策定し、誰かと約束する!
     ▼期日が無い事件の遅れに要注意!
  4 簡単にできる依頼者へのまめな経過報告
     ▼「報告が遅い!」との依頼者の日記にショック!
     ▼今世紀中は使える事件の管理番号の作り方
  Column1 クレーム防止のために~「官澤の4つのお願い」~
 2 裁判所から好印象を得る書面作成のポイント
  1 基本は、簡潔・明瞭・納得
  2 形式で時間節約と後での違いを出す
  3 内容記載の形式面での注意点
  4 便利な「下記」の使い方
  5 最後のチェックで良い作品に
     ▼江戸時代の武士の処世訓…倍返しに要注意!
  6 要件事実以外に何を書くかの基本的な考え
  7 要件事実以外に何を書くかの具体例
  8 書く理由を説明できないことは書かない
     ▼言葉は人間の音色
 3 センスが光る書証の提出
  1 必要な書証を必要な範囲で提出するのが基本
     ▼依頼者に不利な書類の取扱いの悩ましさ
  2 大切なのは理解しやすさ、引用しやすさへの配慮
     ▼保全事件の陳述書は「甲1号証」とすると申立書・訴状の起案が楽!
 4 法廷をホームグラウンド化する争点整理への対応
  1 苦労すれば報われる
  2 おすすめの争点整理の方法
  3 裁判官の話は素直に聞こう
     ▼恐そうな弁護士への対応方法
 5 依頼者を納得させる和解のテクニック
  1 和解案は自分で作ろう
     ▼隣接士業とのネットワークの大切さ
  2 依頼者納得のうえでの和解成立のポイント
     ▼良い解決のための勘所…ゴールとルートを常に念頭に!
     ▼現ナマ持参の和解法
  3 良い和解のための留意点
     ▼判決では「しこり」や「かいり(乖離)」が生じるときの和解の大切さ
     ▼良い弁護士とは?
  Column2 疲れたときの心の糧~「私の3枚」~
 6 裁判所に受ける尋問の準備とコツ
  1 尋問の目的
  2 陳述書の目的と使い方
  3 陳述書の作成方法
     ▼保全事件の陳述書(報告書)
  4 尋問の基本
  5 主尋問の準備とコツ
     ▼尋問を不安がる本人を安心させる言葉
     ▼不利な事実などの主尋問での取扱い
  6 反対尋問の準備とコツ
     ▼不審な供述態度を調書に残そう!
     ▼一発逆転狙いの駄目元の反対尋問
  7 上手な「異議」の使い方
 7 説例でチャレンジ…陳述書と尋問メモの作成
  チャレンジ1 打合せ準備メモの作成
  チャレンジ2 陳述書の作成
  チャレンジ3 主尋問メモの作成
  チャレンジ4 反対尋問メモの作成
     ▼効果的な反対尋問のために…相手方弁護士以上に相手方を知る!
 8 反対尋問で勝訴…私の具体的実践例
  例1 漢字が読めない保証人事件
  例2 無断代筆無しの奥様事件
  例3 親子の縁切り保証代弁事件
     ▼金融機関用格言『保証人の、弁済受けたら、法定代位!』
  例4 おまえが謝っておけ事件
  例5 死人に口無し事件
     ▼尋問の際の角を立てない異議の述べ方
 9 刑事情状弁護の勘所
  1 情状弁護の目的
     ▼リスクありの裏技…執行猶予を確実に取りたいときに
  2 情状証人・被告人質問の目的
   例1 老母の被害者への謝罪
   例2 披露宴キャンセルの電話連絡
     ▼執行猶予は海外旅行に影響あり
   例3 黒マントのカップヌードル娘
   例4 娘の手紙の内容は?でのサプライズ
   例5 裁判官は犯行に加わらない自信がありますか?
     ▼控訴審での1ヶ月減刑判決は、半年以上の減刑の効果あり
  3 情状弁護と検察官
     ▼検察官は安心して夜道を歩ける社会を守る!
 10 これで安心「刑事公判手続メモ」
     ▼被告人は無罪というが有罪と思える場合は?
  Column3 弁護士は楽しいぞ!~講義再現「弁護士倫理」~
 11 公益活動の大切さとそのバランス
  1 公益活動の大切さ
  2 公益活動のやりがい
     ▼在野法曹の過度の強調は司法の充実にマイナス
  3 弁護士は平和主義者
  4 公益活動のバランス
     ▼熱烈な愛国者は隣人を愛さない?
  Column4 憲法改正の悪夢~寸劇シナリオ「こんな国民投票法でいいの?」~
第2部 経営関連の勘所
 12 事務所の経営と顧客の増やし方
  1 経営と利益の基本
  2 CSとESの大切さ
     ▼HPにも使える!お客様アンケート
     ▼コロンブスの卵もあり!業務改善提案書
  3 現状での業績向上策 
  4 マーケティングの進化…VIP客とは
  5 法律事務所でのCSの向上策…VIP客の作り方
     ▼弁護士にも通じる!日本料理の神髄
     ▼優しい依頼者に要注意!
     ▼ユーザ協会が年5000円の会費で優れ物!
 13 相談者のVIP客化…相談対応の勘所
  1 電話受付時に利益相反チェック
     ▼上手な氏名の聞き出し方
     ▼断り方次第で敵にも味方にも!
  2 相談日時決定と内容概略把握…相談カードの事前記入
     ▼後始末より効果的な前始末
  3 相談開始時…待たせず、始めは明るく・高く・爽やかに
     ▼「靴下洗っていいですか?」
  4 相談中…傾聴し、助言は優しく・ゆっくり・わかりやすく
     ▼このひととき、私は、あなただけのもの!
     ▼15分の昼寝で午後の打合せも爽やかに!
     ▼不利な事情を上手に聞き出すのがプロの腕の見せ所!
  5 相談後…可能なら資料を渡し、扉が閉まるまでお見送り
     ▼個室には誰がいるかわからない!トイレでの会話に要注意
  6 受任時…注意事項などの確認・登録で後日のトラブル防止
     ▼依頼者の安心のさせ方…あなたが悩んでも解決の足しにならない!
 14 仕事・経営のために大切なこと
  1 正しいKY…空気を読み、空気を温かくする
  2 笑顔が嫌いな人はいない…素敵な笑顔が七難防ぐ
  3 キャッチボールを心がけてコミュニケーション能力アップ
  4 気配りの極意…自分がされて嫌なことはせず、されて嬉しいことをする
  5 聞きすぎての失敗はない!…よく観る、よく聴くことの大切さ
     ▼誰でもできる!勉強の成績アップ法
  6 上の立場になった場合の覚悟…機嫌の良いふりをして良い空気を創る
     ▼忘れてはならない経営の勘所…気持ちの無駄をなくす
  7 人の育て方…極意はやはり山本五十六
 15 共同事務所のメリットとその最大化…1+1を3にするために
  1 共同事務所の勘所
  2 毎日の流れと各種会議
     ▼私の朝のお勤め…所長のテンションアップ法
  3 スケジュールの共有と管理
  4 事務処理のルールの統一・データの共有
  5 弁護士報酬の統一
  Column5 震災への対応と教訓
 16 業務の効率化と時間の作り方…限られた時間を有効に使うために
  1 予定一覧表作成による不安の除去
  2 無駄時間減少対策による時間の創出
     ▼物差し1本での整理整頓チェック法
     ▼部分最適ではなく全体最適を!
     ▼備品などによる時間節約の工夫
     ▼書類を横に置くと、仕事は寝てしまう!
  3 主体的行動による時間の調整と節約
     ▼午前8時20分が電話のゴールデンタイム
     ▼上手に回答を得る勘所…回答への気配りと早めの期限設定
     ▼時間を無理なく作る手法
 
 Column6 悩んだときの心の糧~「私の本棚」~
 17 良い仕事をしていくために
  1 良い事務所のために
  2 良い仕事のために
     ▼売上ナンバー1タクシー運転手のコツ
  3 悩みが生じたときは
     ▼誠意を見せろと言われたら?
  4 怒りが生じたときは
  5 運を呼び込むために
     ▼自分が気にするほど人は見てはいないが、見られていないようで誰かは見ている
  6 良い弁護士になるために
おわりに
    
   
  
     ▼もっと見る
  
 
	東北地方最多の所属弁護士数を誇る弁護士事務所の所長を務め、法科大学院の教授でもある著者が、自らの経験に基づいた弁護士業務のコツと心得をわかりやすく解説。
	執筆者が実際の業務や事務所内で使用している文書のサンプルも多数収録。