こんなお悩み
ありませんか?
- 必要研修項目を満たすため、
様々な研修を計画・実施するのが
大変 - シフト制だし、みんな忙しくて、
スタッフ全員を集めて
研修する時間が無い…かといって
何度も講師を呼べないし… - 外部講師を招くと準備時間も
費用もかかり大変!
かといって研修担当が講師を
するなんて、余裕も自信もない… - 研修を実施しても、
スタッフがちゃんと
理解してくれているか不安
- 1事例約5分の
ミニドラマを視聴 - “Thinking Time”で
映像が自動的に止まったら
参加者でディスカッション - 再生ボタンで続きを視聴
(具体的な対応策・
ナレーションによる解説) - 同梱の“研修効果測定シート”
“振り返りシート”で
何を学んだか、
何に気付いたかを確認
\具体的な流れを動画で解説/
活用イメージ動画介護職員のこころがけ
介護職員のこころがけ
-
介護職員としての心構え
●組織の一員として経営理念を理解することの重要性
●体得すべき職業倫理と価値観
等
-
ご利用者への心配りの基本
●接遇に必要なのは、“相手の立場だったら
どう思うか”という「感受性」等
接遇が介護の質を高める
-
コミュニケーションが
仕事を円滑にする●ご利用者の身体面・精神面の正しい把握
●一方的な説明ではなく、聴く姿勢の重視
等
相手に心を開いてもらうには
-
夕暮れ症候群のご利用者への対応
●言葉の裏にある気持ちを読み取る
●行動に出る前の表情の変化に気づく
等
ご利用者の想いを理解するには
-
介護職員の守秘義務
●個人情報の提供については
利用者の意向の確認が重要●プロ意識をもち、プライバシーを尊重する
等
事業者・職員の共通認識の必要性
-
ヒヤリハット情報の共有
●伝達の重要性
●(家族からの) 苦情への対処法
等
事故を未然に回避する体制へ
介護職員の約束事
介護職員の約束事
-
なぜ職員間での「約束事」が必要になるのでしょうか。
このDVDで学べる内容と「約束事」が必要な理由について解説します。 -
挨拶と「報・連・相」による
円滑なコミュニケーション●コミュニケーションの基本は挨拶から
●好き嫌いで判断しない
等
「いざ」というときのカギになるのは?
-
嘔吐への対応
●発生状況の把握と感染拡大の防止
●基本的な衛生管理を行う
等
本人へのケアだけで大丈夫?
-
身体拘束せずに行う安全・安心なケア
●身体拘束とは何か
●身体拘束廃止の法的根拠
等
安全・安心のための理解とは?
-
高齢者虐待とは何かを理解する
●高齢者虐待防止法の趣旨を知る
●高齢者虐待の例
等
一人ひとりの意識に必要なこととは?
-
冷静・正確な状況判断とマニュアルの
作成・見直し●非常災害とは
●災害時の対応
等
マニュアルがあるから大丈夫...?
介護職員のトラブル対応
介護職員の
トラブル対応
-
避けられない「トラブル」の数々に対し、事業者としてどのように対応すればよいのでしょうか?
このDVDをご視聴いただくにあたり、トラブル対策において気を付けるべきポイントを解説します。 -
事故時の確認事項と他職種との連携
●日ごろからの丁寧な介護が重要
●施設・事業所の環境に合わせた予防を
考える等
介護職だけの判断で大丈夫?
-
素早く落ちついた一次対応と
危険なものの管理の徹底●冷静な対応が重要
●異食すると危険なものの管理方法を考える
等
力づくで対応していない?
-
当事者双方の気持ちの尊重と
家族との情報共有●入居者・利用者間のトラブル発生時の
一次対応を知る●普段から入居者・利用者の心身に
負担のない環境作りを等
トラブルを発生させないための工夫とは?
-
利用者心理の理解と
日ごろからの信頼関係●入居者・利用者の心理の理解
●普段からの接し方を見直す
等
コミュニケーションのとり方は大丈夫?
-
事前準備と
いつもと違う環境での対応●連絡体制構築をはじめとした事前準備の
重要性●普段と異なる環境でのトラブル対応
等
外出時の確認事項は?
介護職員のための
不適切ケア防止
介護職員のための
不適切ケア防止
-
「虐待」はなぜ起きるのでしょうか?
介護職員であれば誰もが「つい」「とっさに」やりがちな「不適切ケア」について、このDVDを通してどのように考え、対応していくべきかを解説します。 -
親しみを込めたつもりが
●適切な態度、言葉遣い
●利用者の尊厳に配慮し、節度を守る
等
距離感、近すぎない?
-
手が離せない時に頼まれたら
●利用者の気持ちを理解し、共感することが
介護職の務め●認知症の周辺症状の理解
等
忙しいからって後回し?
-
利用者の安全のために
●利用者の尊重と安全確保の両立
●なぜ徘徊するのか、利用者の理解に努める
等
「動いちゃダメ」って言ってない?
-
誰にでも
他人に知られたくないことがある●利用者のプライバシーにあたるものは何か
●プライバシーへの配慮に欠けた行動が、
心理的「虐待」につながる可能性も等
利用者の気持ち、考えてる?
-
「てきぱきした行動」のはき違え
●利用者のペースに合わせたケアの実践
●リスクの高い要望への対応
等
効率ばかりを重視してない?
介護職員のための
ハラスメント予防と対応
介護職員のための
ハラスメント予防と対応
-
「ハラスメント」とは何か、説明できますか?
このDVDで学んでいただくにあたって、「ハラスメント」とは何か、ハラスメントの予防と対応を学ぶことがなぜ必要なのかを解説します。 -
「指導」のつもりが・・・
●パワーハラスメントについての正しい知識を
もつ●日ごろのコミュニケーションで未然に防ぐ
等
どこからが「パワハラ」?
-
世間話のつもりが・・・
●男女を問わず、誰でも加害者や被害者に
なり得る●「男らしい」「女らしい」の意識が
原因や背景になることも等
踏み込みすぎてない?
-
突然の報告に驚いてつい...
●妊娠・出産に関する制度や権利を正しく知る
●過剰な気遣いなどが原因となることも
等
「嫌がらせ」 になってない?
-
病気や障害があるから仕方ない・・・?
●報告・連絡・相談により職場全体で
状況の把握を●状態変化を共有する、
認知症の症状への理解を深める等
「自分さえ我慢すれば」と思ってない?
-
「サービス」を超えた要求
●利用者に提供できるサービスの範囲を
理解する●小さな「兆候」の段階から組織として
対応する等
一人で解決しようとしてない?
OS:Windows®8.1/10/11
ソフト:Microsoft®Word/Microsoft®Excel®/
Adobe®Reader®DC
視聴について:本教材の閲覧に当たっては、DVD-Videoが再生可能な市販のDVDプレイヤーもしくは
DVD-Videoの再生に対応したパソコンをご利用ください。一部のパソコンでは、
ソフトウェアのバージョン等により再生できない場合があります。
ご要望に合わせ、以下コンテンツ・サービスを
ご用意しました。
ぜひご検討ください