ケアマネジャー必見! 「支援経過」に書くべきことが一目でわかる実務セミナー
支援経過記録、なんとなく書いていませんか?
何をどこまで書けばいいのか悩むケアマネジャーの皆様の助けになればと
「新訂 書くべきことをもらさない!記載例で学ぶ居宅介護支援経過 令和6年改定対応版」を2025年5月26日に発刊いたしました。ベストセラーの新訂版です。
このたびの発刊を記念し、記載例をもとに“書くべきこと”をもらさず書けるようになるセミナーを開催します。
講師は本書の著者であり、全国で年間200件以上の研修・セミナーを実施されている後藤佳苗先生です。
日々の業務に追われる中でも「必要なことを、もれなく、簡潔に」書くためのコツを一緒に学びませんか?
<こんな方におすすめ!>
・「何をどこまで細かく書けばいいのか」毎回迷ってしまう方
・「これで十分?」と不安を感じながら記録している方
・実際の記載例を見ながら学びたい方
・記録スキルをレベルアップさせたい方
一般社団法人あたご研究所 代表理事
一般社団法人千葉県介護支援専門員協議会理事
《資格等》
看護学修士(地域看護学)、保健師、介護支援専門員、千葉県介護支援専門員指導者、千葉県介護予防指 導者、千葉市認知症介護指導者
《略歴と現在の活動》
●千葉県職員(行政保健師)として、保健所、精神科救急病院、千葉県庁母子保健主管課、千葉県庁介護保 険担当課等に勤務。2005年4月~現職。
●全国で、ケアマネジャー、介護福祉職、行政等職員(都道府県、市町村、団体職員等)、看護職などに対するセミナーを年200回以上担当。
●法令等をかみ砕いてわかりやすく説明する講義(介護給付費の適正化、実地指導対策など)や医療ニーズの高い利用者への介護支援のコツ、自立支援型ケアプランの作成など、法的根拠や支援のポイントを押さえた講義が好評。
第1部
支援経過についての解説
第2部
権利擁護についての解説
第3部
質疑応答
※内容は一部変更となる可能性があります
本セミナーでは、本書をテキストとして使用いたします。
・本フォームからの購入に限り送料無料とさせていただきます。
※弊社HPやストアサイトからのご注文は送料無料ではございませんのでご注意ください。
・まだお買い求めでない方は、本サイトセミナー申込フォームより「テキストの購入を希望する」を選択ください。セミナー前日までにご入力いただいた住所へお届けいたします。
※お支払は別途お届けする請求書にてお願いいたします。
・すでにお持ちの方は「テキストの購入は希望しない」を選択のうえ、当日お手元にご用意をお願いいたします。
2025年8月25日(月)15:00~16:30
(接続開始14:30~)
オンライン開催
(ビデオ会議ツール「Zoom」を利用したライブ配信)
◆セミナー受講+テキスト購入希望の方:お1人につき4,400円(税込)
◆セミナー受講のみ方:お1人につき2,200円(税込)
◆弊社WEBサービスご契約中のお客様は受講料無料
※テキストご購入の場合は1冊2,420円(税込)
※弊社WEBサービス:「介護保険さがせるnet」「介護運営なるほどnet」「介護事務らくらくnet」のいずれか
・申込受領後、ご記入いただいたご住所、ご請求先へ請求書を郵送します。
・請求書には銀行、郵便局、コンビニからのお振込みが可能な払込票が付随します。いずれかの方法でお振込みをお願いいたします。
※セミナー開催月の翌月末までを目途にご入金をお願いいたします。
・銀行振込明細書をもって領収書の発行に代えます。
※お振込手数料は各自ご負担ください。
◆受講料お振込後のキャンセルについては、ご返金いたしかねますのでご了承ください。ご都合が悪くなった場合は、代理の方のご出席をお願いいたします。
セミナー終了後のアンケートにご回答いただいた方には講義資料のPDFをご提供いたします。
300名(申込先着順)
事前質問の締切:8/11(月)
セミナー+テキストの申込締切:8/20(水)
セミナーのみの申込締切:8/24(日)
・ビデオ会議ツール「Zoom」を利用したライブ配信です。「Zoom」をインストールしなくても受講が可能です。
・受講用URLは参加されるご本人様1名のみ当日限り有効です。
・1URLで同時に複数のPCからログインすることはできません。
・開催日の前日までに、視聴するために必要な接続URLをメールにてお送りいたします。ご不明な点がございましたら、お問合せください。
≪オンラインセミナー内容の取扱いについて≫
・本セミナーの資料および配信映像についての複製、録画、録音、撮影など、二次利用は一切禁止です。
・ご利用のウェブブラウザがInternet Explorerの場合、音声出力ができず、視聴できません。
・ご視聴に際しまして、Google ChromeかMicrosoft Edgeをご利用いただきますよう、お願いいたします。
・ご不明な場合は、所属先の機器ご担当者様にお問合せをいただくか、弊社の下記連絡先までお問合せください。
welfare_support@daiichihoki.com
お申込みをご希望の場合は、以下に必要事項をご入力いただき「送信する」ボタンを押してください。