ホーム  >  セミナー  >  環境法・条例セミナー -環境法のポイントと最新動向-

環境法・条例セミナー

-環境法のポイントと最新動向-

2025年5/22、7/4、9/10、9/12、12/3、12/15
2026年3/4、3/6、3/13
※予定は変更になる場合がございます。その場合はこちらでお知らせします。

本セミナーは、ISO14001事務局ほか環境関連部署のご担当者様とともに(特に、新任ご担当者様)、企業の総務・法務等のご担当者様が「環境法」に対応するために、環境法の全体把握、最近の法改正で気をつけるべき点、法令管理の方法などをわかりやすく解説します。また、条例についても、法令との関係など基礎知識を踏まえ、分野ごとに環境条例のポイントと動向について解説します。この機会にぜひ、ご参加いただきますようお願い申し上げます。

<こんな方におすすめ!>
・環境関連部署に新しく配属になった方
・もう一度環境法令の内容について勉強し直したい中堅・ベテラン社員の方

プログラム

【第1部】

環境法・条例の基礎
<項目例>
・環境法と企業を取り巻く情勢グローバルリスク、ESG市場の拡大と環境法への影響
(気候変動の知見、米国動向、情報開示の動向と環境法)
・環境法違反の事例・影響/環境法とは?/環境法の読み方、特色
・環境条例とは?/条例の調べ方/生活環境保全条例・公害防止条例とは?/最近の条例動向

【第2部】

気候変動
<項目例>
・温暖化対策基本計画とエネルギー基本計画/排出量取引の義務化でGX推進法改正
・GX推進法・GX脱炭素電源法とエネルギー動向
・温暖化対策推進法と「脱炭素」/2024年改正温対法と企業の対応方法
・省エネ法のポイント/改正省エネ法の非化石エネルギー転換/改正建築物省エネ法が本格施行へ
・フロン排出抑制法の取締強化の動き、管理者規制のリスクとポイント
・自治体、脱炭素条例が続々成立

【第3部】

公害
<項目例>
・大気汚染防止法のポイント/アスベスト規制強化の改正大気汚染防止法
・水質汚濁防止法のポイント/有害物質規制の強化/事故時の措置と「緊急事態」対応
・土壌汚染・騒音・振動・悪臭の関連法のポイント

【第4部】

廃棄物・資源循環
<項目例>
・廃棄物処理法の基礎 ~ 廃棄物とは?産廃とは?排出事業者とは?
・排出事業者責任の全体像
・産業廃棄物保管基準のポイント
・委託基準(契約書・許可証など)のポイント
・マニフェスト制度のポイント/85%を超えた電子マニフェストが改訂へ
・廃棄物条例のポイントと「実地確認義務」
・2024年新法、再資源化事業高度化法のポイント
・プラスチック資源循環法、排出事業者の対策の在り方/食品リサイクル法

【第5部】

化学物質
<項目例>
・化審法のポイントと改正
・PFAS(PFAS、PFOS等)規制の全体像とポイント/PFASと消火器の取扱い
・化管法のポイント/化学物質の流出対策
・蛍光灯等の製造禁止と水銀汚染防止法
・毒劇法のポイントと最近の動向/非届出業者の対策
・安全衛生法の新化学物質規制「自律的な管理」、対応方法のポイント

【第6部】

生物多様性
<項目例>
・生物多様性のキーワード「ネイチャーポジティブ」と「30by30」とは?
・生物多様性活動促進法のポイント
・工場立地法の規制事項と「生物多様性」の影響
・生物多様性条例のポイント

【第7部】

環境法・条例への対応方法
<項目例>
・環境法対応の注意点の例、管理のポイント
・環境法遵守の仕組み
・法改正への対応方法

講師紹介

安達宏之氏

㈲洛思社 代表取締役/環境経営部門チーフディレクター
「企業向け環境法」や「環境経営」をテーマに、執筆や企業コンサルティング、ISO14001主任審査員、エコアクション21中央事務局参与・審査員、環境法セミナー講師、「環境法令検定」委員等で幅広く活動。大学講義も担当している(上智大学法学部「企業活動と環境法コンプライアンス」〔非常勤〕等)。『図解でわかる!環境法・条例―基本のキ― 改訂3版』(第一法規、2022年)など著書多数。  

安達宏之

開催概要

開催日

※エリア別開催をいたしますが、該当エリア以外の方でもお申込いただけます。(エリアについては、下記を参照のこと)
 国法の解説が講演の大部分をしめます。条例情報を各エリアごとに解説します。

2025年
■5月22日(木)【北海道・東北エリア】(オンライン開催)
■7月4日(金)【東京・関東・信越エリア】(リアル開催のみ)
・場所 第一法規㈱青山本社
 〒107-8550 
 東京都港区南青山2丁目11番17号

以降は下記の予定ですが、約3か月前に募集する予定です。(オンライン開催)

■9月10日(水)【東海・北陸エリア】
■9月12日(金)【関西エリア】(リアル開催のみ)
・場所 新大阪丸ビル別館 4-3号室
 〒533-0033
 大阪市東淀川区東中島1-18-22

■12月3日(水)【東京・関東・信越エリア】
■12月15日(月)【中国・四国・九州エリア】

2026年
■3月4日(水)【東京・関東・信越エリア】
■3月6日(金)【関西エリア】
■3月13日(金)【東海・北陸エリア】

開催形式

オンライン開催
(ビデオ会議ツール「Zoom」を利用したライブ配信)

リアル開催
7月4日(金)東京・関東・信越エリア(第一法規東京本社ビル)
9月12日(金)関西エリア(新大阪丸ビル別館 4-3号室)
※リアル開催については、アーカイブ配信はありません。

開催時間

各回共通 10:30~17:00
(途中お昼休憩1時間と1時間毎に休憩が入ります。)

受講料

22,000円(税込)/1名

お申込要領

本ページのお申込フォームよりお申し込みください。
※受講証明書をご希望の方は、申込フォームの備考欄に『受講証明書希望』とご記載ください。

お支払方法

申込受領後にご請求書を郵送しますので、記載口座あてにお振込をお願いします。
お申込みいただいたセミナー開催日の翌月末までを目途に、お支払いをお願いいたします。銀行振込明細書をもって領収書の発行に代えます。
※お振込手数料は各自ご負担ください。
◆開催日1週間前以降のキャンセル、受講料お振込み後のキャンセルおよびセミナー開催後のキャンセルについては、お受けいたしかねますのでご了承ください。都合が悪くなった場合、他の日程への変更、もしくは代理の方のご出席をお願いします。

ご留意事項
≪オンラインセミナー開催にあたって≫

・ビデオ会議ツール「Zoom」を利用したライブ配信です。受講用URLは参加されるご本人様1名のみ当日限り有効です。
・1つのURLで同時に複数のPCからログインすることはできません。また複数でのお申込みの場合は、別途お申込みください。
・申込者と受講者が異なる場合は、受講者する方のメールアドレスを記載ください。

≪オンラインセミナー内容の取扱いについて≫

・本セミナーの資料および配信映像についての複製、録画、録音、撮影など、二次利用は一切禁止です。
・本セミナー資料の利用については、受講者の方による受講のみの利用に限ります。商用目的の利用、他者への提供、SNSへの
 アップを含むインターネット上での公開は固くお断りいたします。
・上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。 

≪リアル開催会場について≫

お申込をいただいた方に、開催日の約2週間前に、メールにて詳細をお知らせします。

≪エリアについて≫

【北海道・東北エリア】 北海道 青森県 秋田県 岩手県 山形県 宮城県 福島県
【東京・関東・信越エリア】東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 長野県 山梨県 新潟県 
【東海エリア】愛知県 静岡県 岐阜県 三重県 富山県 福井県 石川県
【関西エリア】大阪府 京都府 兵庫県 滋賀県 奈良県 和歌山県
【中国・四国・九州エリア】岡山県 広島県 鳥取県 島根県 山口県 香川県 愛媛県 高知県 徳島県 福岡県 佐賀県 大分県 長崎県 熊本県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

セミナー受講者の声

毎回ご好評いただいている本セミナーに
過去ご受講いただいた方からの感想をご紹介します。



環境調査研究・Rさん

法のみならず条例や最新事例にも踏み込んでいて、大変ためになりました。

電子機器開発・Nさん

講師の実体験が折り込まれた説明が理解を促してくれました。資料が非常に要点をおさえられており、分かりやすかった。

紙、パルプ製造・Tさん

会社で新担当者になった為出席しましたが、
わかりやすく、時間も気になりませんでした。

鉄道事業関連・Sさん

2度目の受講ですが、内容が最新になっており、説明もわかりやすく、参加して良かったと思います。

電子機器製造・Mさん

環境法の現状や事例を分かりやすくお話しいただき、法遵守の必要性を改めて強く認識でき、良かった。

お申込みフォーム

お申込みをご希望の場合は、以下に必要事項をご入力いただき「送信する」ボタンを押してください。 

Copyright © DAI‐ICHI HOKI CO.,LTD.- All Rights Reserved