ホーム > 業種・職種 > 法曹 > 簡裁民事実務NAVI 全3巻セット

第一法規ストア送料無料!

簡裁民事実務NAVI 全3巻セット

☆迅速な論点整理と適切な証拠提出に役立つ要件事実解説の決定版!☆

在庫あり

定価

定価

10,560 (本体:9,600円) 在庫あり

編著者名

加藤新太郎、馬橋隆紀 編著

  • 単行本
  • 法曹
ISBN 978-4-474-10304-7
発刊年月日 2011-03-25
判型 A5判
ページ数 1136
巻数/略称 / 簡裁代理訴訟全
商品コード 103044

商品概要

簡易裁判所での裁判は、その簡便性から企業・個人の間で利用が拡がっている。本書は簡易裁判所での訴訟を進める上で必要な実践的な解説と紛争類型ごとの訴状・答弁書の記載例、記載例を反映した要件事実の整理を訴訟の展開に沿って解説した解説書で簡裁実務に特化した点に特徴がある。  ※第1巻416ページ、第2巻352ページ、第3巻368ページ

目次

【第1巻】目次

第1部 訴訟代理人の役割と倫理  1
第1章 訴訟代理人の役割
Q1 訴訟代理人と依頼者との関係 3
Q2 訴訟代理人・依頼者関係の規律 5
Q3 訴訟代理人の公益的役割 8
Q4 民事訴訟における代理人 11
Q5 訴訟委任による訴訟代理人の資格 13
Q6 資格を欠く訴訟代理人が行った訴訟行為の効力 15
第2章 受任できる範囲
Q1 認定司法書士の代理業務の範囲 17
Q2 140万円を超える相談 18
Q3 建物明渡請求事件の目的物の価格 19
Q4 建物明渡請求と催告 20
Q5 賃貸借の解除理由と目的物の価格 21
Q6 訴訟物の数と目的物の価格 22
Q7 同一被告に対する併合の訴え 23
Q8 附帯請求と目的物の価格 24
Q9 一部請求の是否 25
Q10 「相当な支払を求める」調停の提起 26
Q11 複数の債権者に対する特定調停 27
Q12 債務弁済協定事件の目的物の価格 28
Q13 複数の債権者との交渉 29
Q14 反訴における代理 31
Q15 140万円を超える債権による相殺 32
Q16 140万円を超える代金債権による同時履行の抗弁の主張 33
Q17 不動産訴訟の移送 34
Q18 140万円を超える和解⑴ 35
Q19 140万円を超える和解⑵ 37
Q20 地方裁判所への上訴 38
Q21 判決と強制執行 40
第3章 訴訟代理人の専門家責任
Q1 訴訟代理人・依頼者間の契約 43
Q2 訴訟代理人の依頼者に対する義務 45
Q3 善管注意義務の程度 47
Q4 善管注意義務の現れ方 50
Q5 訴訟代理人の執務における過誤の類型 53
Q6 訴訟代理人の依頼者に対する責任――損害 60
Q7 訴訟代理人の第三者に対する責任の根拠 62
Q8 不当訴訟における訴訟代理人の責任 64
Q9 弁論活動における訴訟代理人の責任 68
第4章 訴訟等の代理人の倫理
Q1 対立当事者の代理人 73
Q2 受任にあたっての説明 74
Q3 依頼の拒絶 75
Q4 受任できない事件⑴ 76
Q5 受任できない事件⑵ 78
Q6 受任できない事件⑶ 79
Q7 訴訟代理と登記手続依頼 80
Q8 筆界特定手続関係の書面作成 81
Q9 複数の依頼者からの受任⑴ 83
Q10 複数の依頼者からの受任⑵ 85
Q11 登記手続完了後の訴訟依頼 86
【より深く理解するために】 司法書士の倫理 88
資料 司法書士倫理 111
第5章 代理人における訴訟活動のあり方
Q1 法律相談の心構え 125
Q2 保全処分の申立て 127
Q3 受任にあたっての注意 128
Q4 事情聴取での注意事項 131
Q5 物証のない場合 132
Q6 訴状作成の注意点 133
Q7 答弁書作成の注意点 135
Q8 口頭弁論における注意点 137
Q9 依頼者への報告 138
Q10 訴訟では何を立証するか 139
Q11 立証活動への心構え 140
Q12 証拠の種類 142
Q13 書証の証拠能力 143
Q14 書証の署名が本人のものではないとき 144
Q15 相手方から提出された証拠 145
Q16 証人尋問と陳述書 146
Q17 依頼者(本人)への尋問の準備 147
Q18 打ち合わせのできない証人への尋問準備 150
Q19 禁止される尋問方法について 151
Q20 証拠の収集手段 152
Q21 相手方が持っている証拠となる書類 153
第2部 簡裁における民事手続  155
第1章 民事通常訴訟の手続
Ⅰ 簡裁民事事件の特色 157
Q1 簡裁民事通常事件の特色 157
Ⅱ 訴訟開始段階 159
Q2 簡裁の窓口対応 159
Q3 民事通常事件の申立て 159
Q4 訴状の記載事項 160
Q5 請求の趣旨 186
Q6 請求原因 188
Ⅲ 事前準備段階 190
Q7 訴状の訂正 190
Q8 訴状の不送達 192
Q9 公示送達の申立て 195
Q10 期日変更の申立て 197
Q11 許可代理 199
Q12 答弁書 202
Q13 移送の申立て 204
Ⅳ 訴訟審理段階 208
Q14 口頭弁論期日 208
Q15 書証の提出 209
Q16 書証の取調べ 211
Q17 書証の成立 211
Q18 写しによる書証提出 213
Q19 文書送付嘱託等 213
Q20 人証の申出 216
Q21 陳述書等 218
Q22 証人尋問 221
Q23 証人尋問の際の注意事項 222
Q24 当事者尋問 223
Q25 一体型審理 224
Q26 和解勧告 225
Q27 司法委員 226
Ⅴ 訴訟終了段階 227
Q28 訴訟の終了事由 227
Q29 訴えの取下げ 227
Q30 期日指定の申立て 228
Q31 和解に代わる決定 230
Q32 請求の放棄・認諾 233
Q33 控 訴 233
第2章 少額訴訟手続
Ⅰ 少額訴訟制度の目的とその特色 237
Q1 少額訴訟制度の目的と特色 237
Ⅱ 訴訟開始段階 239
Q2 少額訴訟選択の基準 239
Q3 少額訴訟の訴状 240
Ⅲ 事前準備段階 241
Q4 少額訴訟の被告の対応 241
Ⅳ 訴訟審理段階 243
Q5 少額訴訟の口頭弁論期日 243
Q6 一体型審理 244
Q7 証拠の即時性 244
Q8 訴訟代理と本人同席 245
Q9 少額訴訟における証人尋問 245
Q10 陳述書 246
Q11 和解勧告 247
Q12 少額訴訟判決 247
Ⅴ 異議審の段階 249
Q13 異議申立て 249
Q14 異議審の事前準備 250
Q15 異議審の期日 251
Q16 少額異議判決 251
第3章 民事調停
Ⅰ 民事調停の特色と種類 253
Q1 民事調停の特色と種類 253
Q2 民事一般調停 254
Ⅱ 民事調停開始段階 255
Q3 民事調停の管轄 255
Q4 調停の申立て 256
Q5 調停申立書記載上の注意 261
Q6 調停前の措置 261
Q7 強制執行停止の申立て 263
Q8 立担保 266
Ⅲ 民事調停期日段階 267
Q9 調停期日 267
Ⅳ 民事調停終了段階 269
Q10 調停の成立 269
Q11 調停の不成立 270
Q12 調停をしない措置 271
Q13 17条決定 272
Q14 その他の調停終了事由 273
第4章 特定調停
Ⅰ 特定調停の目的と特色 275
Q1 特定調停の目的 275
Q2 一般民事調停との違い 275
Q3 破産・個人再生手続との違い 276
Ⅱ 特定調停開始段階 277
Q4 特定調停の管轄 277
Q5 特定債務者 277
Q6 特定調停の申立て 278
Q7 証拠書類の提出 279
Q8 関係権利者一覧表 280
Q9 民事執行停止における配慮 280
Q10 無担保 283
Ⅲ 特定調停期日段階 284
Q11 特定調停期日 284
Q12 弁済計画案 285
Q13 文書提出命令 286
Ⅳ 特定調停終了段階 288
Q14 特定調停の終了事由 288
Q15 特定調停の不成立 288
Q16 特定調停と17条決定 289
第5章 支払督促
Ⅰ 支払督促の目的と特色 291
Q1 支払督促の目的と特色 291
Ⅱ 支払督促申立段階 292
Q2 支払督促の申立て 292
Q3 支払督促の却下 293
Ⅲ 支払督促発付段階 296
Q4 支払督促の発付 296
Q5 更正処分 296
Ⅳ 仮執行宣言申立段階 298
Q6 仮執行宣言の申立て 298
Ⅴ 支払督促手続終了段階 300
Q7 支払督促の終了事由 300
Q8 督促異議の申立て 301
Q9 督促異議後の手続 302
第6章 訴え提起前の和解
Ⅰ 訴え提起前の和解の目的と特色 305
Q1 訴え提起前の和解の目的と特色 305
Ⅱ 申立段階 306
Q2 訴え提起前の和解の申立て 306
Ⅲ 期日の段階 310
Q3 訴え提起前の和解期日 310
Ⅳ 終了段階 311
Q4 訴え提起前和解不成立 311
Q5 和解の無効 311
第7章 民事保全手続
Ⅰ 民事保全手続の目的と特色 315
Q1 民事保全手続の目的と特色 315
Ⅱ 民事保全申立段階 317
Q2 仮差押命令申立書 317
Q3 係争物に関する仮処分 322
Q4 占有移転禁止の仮処分 323
Q5 仮の地位を定める仮処分 327
Ⅲ 民事保全審理段階 328
Q6 保全事件の審理 328
Q7 担保の提供 328
Ⅳ 民事保全命令発付段階 330
Q8 仮差押解放金 330
Q9 保全異議 331
Ⅴ 民事保全手続終了段階 336
Q10 担保の返還 336
第8章 少額訴訟債権執行
Ⅰ 少額訴訟債権執行手続の目的と特色 341
Q1 少額訴訟債権執行制度の趣旨 341
Q2 手続のアウトライン 342
Ⅱ 差押えの対象と手続を利用できる債務名義 345
Q3 差押えの対象となる債権 345
Q4 手続を利用することのできる債務名義等 347
Ⅲ 執行処分 356
Q5 簡易裁判所書記官が行う執行処分 356
Ⅳ 地方裁判所への移行 358
Q6 地方裁判所に移行される場合 358
Ⅴ 少額訴訟債権執行手続における司法書士の代理権 362
Q7 司法書士の代理権の範囲 362
第9章 公示催告手続
Ⅰ 公示催告手続の目的と特色 365
Q1 公示催告手続の目的と特色 365
Ⅱ 公示催告手続申立段階 367
Q2 一般の公示催告手続 367
Q3 有価証券の無効宣言 369
Q4 対象となる有価証券 375
Ⅲ 公示催告審理段階 377
Q5 公示催告事件の審理 377
Q6 権利を争う旨の申述 379
Ⅳ 除権決定取消申立段階 382
Q7 除権決定の取消しの申立て 382

事項索引 385

判例索引 391


【第2巻】目次

第1部 民事訴訟の基礎  1
民事訴訟の基礎
Ⅰ 民事訴訟のアウトライン 3
Q1 民事訴訟とは 3
Ⅱ 民事訴訟の審理の原則 6
Q2 処分権主義 6
Q3 弁論主義 7
Ⅲ 民事訴訟と要件事実 9
Q4 要件事実 9
Q5 主張・証明責任 12
Ⅳ 民事訴訟における証拠と証明 16
Q6 証 拠 16
Q7 本証・反証 18
Q8 証明・疎明 19
Q9 証明の対象 20
第2部 紛争類型別要件事実  25
第1章 貸金をめぐるトラブル
Q1 貸金請求①(弁済・時効を抗弁とする場合) 27
§1 紛争の特徴及び留意点 28
§2 訴訟の流れ 30
1 原告の申立て、主張及び立証 30
2 被告の認否及び立証 33
3 原告の再反論及び立証 36
4 再抗弁に対する被告の対応 39
5 本件における争点の選択 39
Q2 貸金請求②(代理人による契約の場合) 39
§1 紛争の特徴及び留意点 41
§2 訴訟の流れ 42
1 原告の申立て、主張及び立証 42
2 被告の認否及び立証 44
3 請求原因2(代理構成) 45
4 予備的請求に対する被告の対応 49
Q3 貸金請求③(準消費貸借契約に基づく場合) 49
§1 紛争の特徴及び留意点 50
§2 訴訟の流れ 52
1 原告の申立て、主張及び立証 52
2 被告の認否及び立証 54
3 抗弁事実に対する認否 55
Q4 保証債務履行請求(求償金についての保証債務、無権代理の追認) 56
§1 紛争の特徴及び留意点 57
§2 訴訟の流れ 58
1 原告の申立て、主張及び立証 58
2 被告の認否及び立証 63
Q5 過払金返還請求(旧法事案) 65
§1 紛争の特徴及び留意点 66
§2 訴訟の流れ 68
1 原告の申立て、主張及び立証 68
2 被告の認否及び立証 71
Q6 過払金返還請求に関する判例と実務―制限超過利息に関する当初の最高裁判例 74
1 利息制限法の定めの変遷 74
2 制限超過利息に関する最高裁判例 75
3 貸金業の規制等に関する法律 76
Q7 制限超過利息に関する近時の最高裁判例 78
1 貸金業法43条の厳格解釈 78
2 支払の任意性 79
3 17条書面の交付 79
4 18条書面の交付 81
5 実質的な観点からの債務者保護 81
Q8 利息制限法超過利息の元本充当 82
1 利息制限法超過利息の元本充当についての三つの論点 82
2 債務内充当問題 83
3 別口既存債務充当問題 83
4 別口新債務充当問題 84
Q9 不当利得による利息の請求(悪意の受益者) 87
1 問題の所在 87
2 悪意の受益者の推定 88
3 悪意の推定のできない場合 90
4 むすび 91
Q10 取引履歴の開示義務 91
1 取引履歴の開示の必要性 92
2 取引履歴の開示義務 92
Q11 制限超過利息受領行為の不法行為該当性 92
1 利息制限法を超過した利息の請求・受領の意味合い 93
2 請求・受領行為の不法行為該当性 94
3 悪意の受益者であることと不法行為該当性 95
4 民法704条後段の規定の趣旨 96
Q12 引き直し計算の際の利率 97
1 問題の所在 97
2 引き直し計算の際の利率 97
Q13 債務不存在確認請求 98
§1 紛争の特徴及び留意点 100
§2 訴訟の流れ 101
1 原告の申立て、主張及び立証 101
2 被告の認否及び立証 104
3 被告の抗弁及び立証 105
4 抗弁事実に対する応答 108
第2章 賃貸借に伴う金銭をめぐるトラブル
Q1 敷金返還請求 109
§1 紛争の特徴及び留意点 110
§2 訴訟の流れ 110
1 原告の申立て、主張及び立証 110
2 被告の認否及び立証 112
3 原告の対応 114
Q2 賃料請求 115
§1 紛争の特徴及び留意点 116
§2 訴訟の流れ 117
1 原告の申立て、主張及び立証 117
2 被告の認否及び立証 119
3 原告の対応 121
Q3 賃料増額請求 122
§1 紛争の特徴及び留意点 123
§2 訴訟の流れ 124
1 原告の申立て、主張及び立証 124
2 被告の認否及び立証 127
3 原告の対応 129
第3章 売買をめぐるトラブル
Q1 売買契約に基づく代金請求①(目的物に瑕疵ある場合) 131
§1 紛争の特徴及び留意点 131
§2 訴訟の流れ 132
1 原告の申立て、主張及び立証 132
2 被告の認否及び立証 137
3 原告の対応 141
Q2 売買契約に基づく代金請求②(錯誤の場合) 143
§1 紛争の特徴及び留意点 144
§2 訴訟の流れ 145
1 原告の申立て、主張及び立証 145
2 被告の認否及び立証 149
3 原告の対応 152
Q3 売買契約に基づく代金請求③(消費者契約法5条による取消しの場合) 154
§1 紛争の特徴及び留意点 155
§2 訴訟の流れ 156
1 原告の申立て、主張及び立証 156
2 被告の認否及び立証 161
3 原告の対応 166
Q4 売買契約の解除に伴う引渡請求(自動車引渡請求事件の場合) 168
§1 紛争の特徴及び留意点 169
§2 訴訟の流れ 169
1 原告の申立て、主張及び立証 169
2 被告の認否及び立証 172
3 原告の再抗弁及び立証 174
4 被告が登録を有していた場合の予備的抗弁以下の構造 179
第4章 クレジットをめぐるトラブル
Q1 売買代金請求(個別割賦販売型+クーリング・オフ) 183
§1 紛争の特徴及び留意点 184
§2 訴訟の流れ 185
1 原告の申立て、主張及び立証 185
2 被告の認否及び立証 188
3 原告の対応 191
4 被告の対応 192
Q2 立替金請求①(個別信用購入あっせん型+瑕疵担保責任) 193
§1 紛争の特徴及び留意点 195
§2 訴訟の流れ 198
1 原告の申立て、主張及び立証 198
2 被告の認否及び立証 201
Q3 求償金請求(提携ローン型クレジット+名義貸しの場合) 209
§1 紛争の特徴及び留意点 210
§2 訴訟の流れ 212
1 原告の申立て、主張及び立証 212
2 被告の認否及び立証 216
3 原告の対応 218
4 被告の対応 219
Q4 立替金請求②(包括信用購入あっせん型+日常家事債務) 220
§1 紛争の特徴及び留意点 221
§2 訴訟の流れ 224
1 原告の申立て、主張及び立証 224
2 被告の認否及び立証 231
Q5 立替金請求③(個別信用購入あっせん型+役務提供不履行の場合) 233
§1 紛争の特徴及び留意点 234
§2 訴訟の流れ 235
1 原告の申立て、主張及び立証 235
2 被告の認否及び立証 237
3 原告の対応 239
4 被告の対応 240
第5章 リース等をめぐるトラブル
Q1 リース代金請求(リース物件未納の場合) 243
§1 紛争の特徴及び留意点 244
§2 訴訟の流れ 246
1 原告の申立て、主張及び立証 246
2 被告の認否及び立証 249
Q2 リース契約に基づく違約金請求(リース物件に瑕疵がある場合) 252
§1 紛争の特徴及び留意点 254
§2 訴訟の流れ 256
1 原告の申立て、主張及び立証 256
2 被告の認否及び立証 260
3 原告の対応 263
4 被告の対応 264
Q3 動産引渡請求(リース契約の解除による目的物の返還) 267
§1 紛争の特徴及び留意点 268
§2 訴訟の流れ 270
1 原告の申立て、主張及び立証 270
2 被告の認否及び立証 274
3 原告の対応 276
第6章 請負・委任をめぐるトラブル
Q1 請負代金(報酬)請求 279
§1 紛争の特徴及び留意点 280
§2 訴訟の流れ 280
1 原告の申立て、主張及び立証 280
2 被告の認否及び立証 284
3 原告の対応 287
4 和 解 287
Q2 瑕疵修補に代わる損害賠償請求 288
§1 紛争の特徴及び留意点 290
§2 訴訟の流れ 290
1 原告の申立て、主張及び立証 290
2 被告の認否及び立証 295
3 原告の対応 298
4 和 解 299
Q3 メンテナンス料支払請求 300
§1 紛争の特徴及び留意点 301
§2 訴訟の流れ 302
1 原告の申立て、主張及び立証 302
2 被告の認否及び立証 306
3 原告の対応 308
4 和 解 309
Q4 受講料支払請求 310
§1 紛争の特徴及び留意点 311
§2 訴訟の流れ 311
1 原告の申立て、主張及び立証 311
2 被告の認否及び立証 314
3 原告の対応 318
4 和 解 318

事項索引 321

判例索引 325


【第3巻】目次

第2部 紛争類型別要件事実(承前)  1
第7章 労働関係のトラブル
Q1 賃金支払請求 3
§1 紛争の特徴及び留意点 4
§2 訴訟の流れ 4
1 原告の申立て、主張及び立証 4
2 被告の認否及び立証 7
3 原告の対応 9
Q2 解雇予告手当請求 9
§1 紛争の特徴及び留意点 10
§2 訴訟の流れ 11
1 原告の申立て、主張及び立証 11
2 被告の認否及び立証 14
Q3 割増賃金(残業手当等)請求 16
§1 紛争の特徴及び留意点 18
§2 訴訟の流れ 19
1 原告の申立て、主張及び立証 19
2 被告の認否及び立証 27
第8章 手形・小切手をめぐるトラブル
Q1 手形金請求(盗難・偽造の場合) 31
§1 紛争の特徴及び留意点 31
§2 訴訟の流れ 34
1 原告の申立て、主張及び立証 34
2 被告の認否及び立証 38
3 原告の対応 43
Q2 小切手金請求(変造ある場合) 44
§1 紛争の特徴及び留意点 44
§2 訴訟の流れ 47
1 原告の申立て、主張及び立証 47
2 被告の認否及び立証 50
3 原告の対応 54
第9章 その他の金銭をめぐるトラブル
Q1 携帯電話契約に基づく通話料金請求 55
§1 紛争の特徴及び留意点 56
§2 訴訟の流れ 57
1 原告の申立て、主張及び立証 57
2 被告の認否及び立証 60
3 原告の対応 62
4 被告の対応 63
Q2 加入電話契約に基づく通話料金請求 65
§1 紛争の特徴及び留意点 66
§2 訴訟の流れ 67
1 原告の申立て、主張及び立証 67
2 被告の認否及び立証 69
3 原告の対応 74
Q3 取立金請求 75
§1 紛争の特徴及び留意点 76
§2 訴訟の流れ 78
1 原告の申立て、主張及び立証 78
2 被告の認否及び立証 81
3 原告の対応 86
4 再抗弁に対する被告の対応 87
Q4 不当利得返還請求 87
§1 紛争の特徴及び留意点 88
§2 訴訟の流れ 90
1 原告の申立て、主張及び立証 90
2 被告の認否及び立証 95
3 原告の対応 97
Q5 預託金返還請求 98
§1 紛争の特徴及び留意点 99
§2 訴訟の流れ 101
1 原告の申立て、主張及び立証 101
2 被告の認否及び立証 103
3 原告の対応 108
4 再抗弁に対する被告の対応 109
Q6 債権者代位による敷金返還請求 110
§1 紛争の特徴及び留意点 112
§2 訴訟の流れ 113
1 原告の申立て、主張及び立証 113
2 被告の認否及び立証 118
3 原告の対応 121
第10章 不法行為をめぐるトラブル
Q1 損害賠償請求①(物損交通事故) 123
§1 紛争の特徴及び留意点 124
§2 訴訟の流れ 125
1 原告の申立て、主張及び立証 125
2 被告の認否及び立証 128
3 原告の対応 130
Q2 損害賠償請求②(動物占有者の責任) 131
§1 紛争の特徴及び留意点 132
§2 訴訟の流れ 133
1 原告の申立て、主張及び立証 133
2 被告の認否及び立証 137
3 原告の対応 139
4 和 解 140
Q3 損害賠償請求③(ペットをめぐるトラブル) 140
§1 紛争の特徴及び留意点 142
§2 訴訟の流れ 142
1 原告の申立て、主張及び立証 142
2 被告の認否及び立証 145
3 原告の対応 147
4 被告の対応 148
Q4 損害賠償請求④(文書による名誉毀損) 149
§1 紛争の特徴及び留意点 150
§2 訴訟の流れ 151
1 原告の申立て、主張及び立証 151
2 被告の認否及び立証 153
3 原告の対応 155
Q5 損害賠償請求⑤(インターネットによる名誉毀損) 156
§1 紛争の特徴及び留意点 156
§2 訴訟の流れ 157
1 原告の申立て、主張及び立証 157
2 被告の認否及び立証 159
第11章 自動車の引渡し等をめぐるトラブル
Q1 売買契約の解除に伴う引渡請求 163
§1 紛争の特徴及び留意点 164
§2 訴訟の流れ 164
1 原告の申立て、主張及び立証 164
2 被告の認否及び立証 166
3 被告の抗弁及び立証 167
4 原告の再抗弁及び立証 169
5 被告が登録を有していた場合の予備的抗弁以下の構造 171
Q2 自動車移転登録手続請求 173
§1 紛争の特徴及び留意点 173
§2 訴訟の流れ 174
1 原告の申立て、主張及び立証 174
2 被告の認否及び立証 177
第12章 不動産所有権をめぐるトラブル
Q1 土地所有権確認請求 179
§1 紛争の特徴及び留意点 180
§2 訴訟の流れ 180
1 原告の申立て、主張及び立証 180
2 被告の認否及び立証 184
3 原告の対応 190
Q2 区分所有のマンション管理費請求 193
§1 紛争の特徴及び留意点 194
§2 訴訟の流れ 194
1 原告の申立て、主張及び立証 194
Q3 土地所有権に基づく明渡請求① 196
§1 紛争の特徴及び留意点 198
§2 訴訟の流れ 198
1 原告の申立て、主張及び立証 198
2 被告の認否及び立証 201
3 原告の対応 205
Q4 土地所有権に基づく明渡請求②(建物収去土地明渡し) 208
§1 紛争の特徴及び留意点 209
§2 訴訟の流れ 209
1 原告の申立て、主張及び立証 209
2 被告の認否及び立証 212
3 原告の対応 214
Q5 土地所有権に基づく妨害排除請求 217
§1 紛争の特徴及び留意点 218
§2 訴訟の流れ 218
1 原告の申立て、主張及び立証 218
2 被告の認否及び立証 223
3 原告の対応 225
4 被告の対応 226
Q6 建物所有権に基づく明渡請求(賃借権の無断譲渡) 227
§1 紛争の特徴及び留意点 228
§2 訴訟の流れ 228
1 原告の申立て、主張及び立証 228
2 被告の認否及び立証 229
3 原告の対応 234
第13章 賃貸借に基づく不動産明渡しをめぐるトラブル
Q1 建物明渡請求①(賃料不払) 237
§1 紛争の特徴及び留意点 238
§2 訴訟の流れ 239
1 原告の申立て、主張及び立証 239
2 被告の認否及び立証 241
3 原告の対応 242
Q2 建物明渡請求②(無断増改築) 243
§1 紛争の特徴及び留意点 243
§2 訴訟の流れ 244
1 原告の申立て、主張及び立証 244
2 被告の認否及び立証 246
3 原告の対応 250
Q3 建物明渡請求③(用法遵守義務違反) 251
§1 紛争の特徴及び留意点 252
§2 訴訟の流れ 253
1 原告の申立て、主張及び立証 253
2 被告の認否及び立証 255
3 原告の対応 259
Q4 建物明渡請求④(無断転貸) 260
§1 紛争の特徴及び留意点 261
§2 訴訟の流れ 262
1 原告の申立て、主張及び立証 262
2 被告の認否及び立証 265
3 原告の対応 265
Q5 賃借人又は転借人側の対処 265
§1 紛争の特徴及び留意点 266
§2 訴訟の流れ 266
1 原告の申立て、主張及び立証 266
2 被告の認否及び立証 266
3 原告の対応 271
Q6 建物明渡請求⑤(期間満了) 273
§1 紛争の特徴及び留意点 274
§2 訴訟の流れ 275
1 原告の申立て、主張及び立証 275
2 被告の認否及び立証 277
3 原告の対応 278
Q7 建物明渡請求⑥(解約申入れ) 279
§1 紛争の特徴及び留意点 280
§2 訴訟の流れ 280
1 原告の申立て、主張及び立証 280
2 被告の認否及び立証 283
3 原告の対応 285
Q8 建物明渡請求⑦(定期借家) 285
§1 紛争の特徴及び留意点 286
§2 訴訟の流れ 287
1 原告の申立て、主張及び立証 287
2 被告の認否及び立証 288
3 原告の対応 290
第14章 登記に関する訴訟
Q1 時効取得に基づく所有権移転登記手続請求 291
§1 紛争の特徴及び留意点 291
§2 訴訟の流れ 292
1 原告の申立て、主張及び立証 292
2 被告の認否及び立証 295
3 原告の対応 297
Q2 売買契約に基づく所有権移転登記手続請求(相続人を相手にするもの) 297
§1 紛争の特徴及び留意点 298
§2 訴訟の流れ 298
1 原告の申立て、主張及び立証 298
2 被告の認否及び立証 300
3 原告の対応 301
Q3 真正な登記名義の回復を原因とする所有権移転登記手続請求 302
§1 紛争の特徴及び留意点 303
§2 訴訟の流れ 303
1 原告の申立て、主張及び立証 303
2 被告の認否及び立証 305
3 原告の対応 306
Q4 抵当権抹消登記手続請求 307
§1 紛争の特徴及び留意点 308
§2 訴訟の流れ 309
1 原告の申立て、主張及び立証 309
2 被告の認否及び立証 310
3 原告の対応 312
Q5 所有権移転登記抹消登記手続請求 313
§1 紛争の特徴及び留意点 313
§2 訴訟の流れ 314
1 原告の申立て、主張及び立証 314
2 被告の認否及び立証 315
3 原告の対応 317
第15章 土地の境界をめぐるトラブル
Q1 土地境界確定訴訟① 319
§1 紛争の特徴及び留意点 320
§2 訴訟の流れ 323
1 原告の申立て、主張及び立証 323
Q2 土地境界確定訴訟② 326
1 境界確定訴訟の審理・裁判の特色 326
2 境界確定訴訟における当事者適格 328
3 土地所有権確認請求訴訟との関係 330
第16章 近隣関係をめぐるトラブル
Q1 相隣関係(境界線付近の建築物収去請求) 331
§1 紛争の特徴及び留意点 332
§2 訴訟の流れ 332
1 原告の申立て、主張及び立証 332
2 被告の認否及び立証 334
3 原告の対応 337
4 被告の対応 339

事項索引 341

判例索引 345

▼もっと見る

商品の特色

<特徴1>簡易裁判所の民事事件に特化した実践的な解説書 

・訴額が少額であるなど比較的軽微な事件を扱う簡易裁判所での訴訟を進める上で、必要・充分な情報を提供しています。 ・実際の訴訟で即戦力アップに役立つ具体的な記述を行っています。 

<特徴2>簡易裁判所に提起される主な訴訟類型に属する請求(事件)を網羅 

・訴訟類型の数は16、請求(事件)の数は62です。これらのひとつひとつの事件について、具体的な解説がなされています。 

<特徴3>請求(事件)ごとに「請求原因」「抗弁」「再抗弁」のすべてを登載 

・請求(事件)ごとに「請求原因」→「抗弁」→「再抗弁」……の流れで記述がなされているため、請求(事件)から始まる訴訟の展開の可能性が鳥瞰できます。このため、展開に応じた訴訟の遂行(攻撃防御)が容易になり、その要件事実の把握や証拠の収集が正確にできます。 

<特徴4>手続解説も充実 ・訴訟類型ごとの解説をより効果的に実践に移すことができるよう、簡易裁判所手続に関する解説、訴訟代理に関する解説も具体的に記述いたしました。実務の扱いで留意すべき点についても併記しましたので即戦力アップに役立ちます。 

  • DXで変える・変わる自治体の「新しい仕事の仕方」 推進のポイントを的確につかみ効果を上げる!
  • 新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集)
  • 新訂版 議事録作成の実務と実践
  • 既存鉄筋コンクリート造・鉄骨造・木造・補強コンクリートブロック造 学校建物の耐力度測定方法
  • 論点体系
  • 第一法規の電子書籍

このページのTopへ

TOPへ