ホーム > 業種・職種 > 教育 > 月刊文化財

第一法規 「入門書フェア2025」

▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に「相棒セット」とご入力ください。

第一法規 「第一法規ストアへ行こう week」

第一法規「建築法規PRO2025」発刊記念キャンペーン」

▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に、キーワード「鉛筆セット」をご入力ください。

月刊文化財

在庫あり

定価

定価

785 (本体:714円) 在庫あり

年間購読料(1部あたり):本体9,502円(送料含む) +税
FAXでのお申込みはこちら(PDF形式)

編著者名

文化庁  監修

  • 雑誌
  • 教育
ISBN
発刊年月日
判型 B5判
ページ数 約60頁(月号によって変動あり)
巻数/略称 / 文化財
商品コード 500173
【富士山マガジンサービスから申し込む】
▼下記URLをクリックいただきますと、富士山マガジンサービスお申込みサイトへ移動します。 http://fujisan.co.jp/pc/web-bunkazai

資料請求をする

商品概要

わが国の指定文化財を中心に、概念の変遷や学説の動向、国内外の豊富な事例紹介等文化財に関わるあらゆるテーマを、各分野の第一人者の解説、多くの写真とともに取り上げる唯一の文化財総合月刊雑誌。

商品の特色

年間購読料(1部あたり):本体9,502円(送料含む) +税

 

【特集一覧】

 


令和7.6月号 新指定の文化財―美術工芸品―(予定)
令和7.5月号 伝建地区制度50年
令和7.4月号 新指定等の文化財―民俗文化財―
令和7.3月号 新指定等の文化財―記念物―
令和7.2月号 新指定等の文化財―建造物・無形文化財(生活文化)―
令和7.1月号 文化的景観保護制度 創設20年
令和6.12月号 世界遺産 佐渡島の金山
令和6.11月号 新指定等の文化財―無形文化財―
令和6.10月号 新指定等の文化財―記念物・文化的景観―
令和6.9月号 新指定等の文化財―建造物・伝統的建造物群―
令和6.8月号 遺跡把握の新技術
令和6.7月号 地域ゆかりの文化資産を活用した展覧会支援事業
令和6.6月号 新指定等の文化財―美術工芸品―
令和6.5月号 近現代建造物の今とこれから
令和6.4月号 新指定等の文化財―民俗文化財―
令和6.3月号 新指定等の文化財-建造物・伝統的建造物群-
令和6.2月号 新指定等の文化財―記念物―
令和6.1月号 新指定の文化財―記念物―
令和5.12月号 文化財の保存科学(4)-文化財保存科学と環境保全-
令和5.11月号 新指定の文化財―無形文化財―
令和5.10月号 新指定等の文化財-建造物・記念物・文化的景観-
令和5.9月号 国宝の修理
令和5.8月号 発掘調査の新技術
令和5.7月号 文化庁京都移転
令和5.6月号 「風流踊」ユネスコ無形文化遺産登録
令和5.5月号 地域文化創生本部における取組の軌跡-文化財保存活用地域計画と生活文化の保護・振興-
令和5.4月号 文化財の保存科学(3)-文化財修理と合成樹脂-
令和5.3月号 新指定等の文化財-民俗文化財-
令和5.2月号 新指定等の文化財-記念物・文化的景観-
令和5.1月号 新指定等の文化財―美術工芸品・無形文化財(生活文化)―
令和4.12月号 新指定の文化財-建造物-
令和4.11月号 全国の埋蔵文化財活用の取組
令和4.10月号 文化財の保存科学(2)―文化財の生物被害とその対策―
令和4.9月号 新指定等の文化財―記念物・無形文化財―
令和4.8月号 新指定の文化財―建造物―
令和4.7月号 東照宮・輪王寺・二荒山神社―日光の文化財建造物保存―
令和4.6月号 東京国立博物館150周年・奈良文化財研究所70周年
令和4.5月号 食文化を守り、伝えていくこと

                          




【FAXから申込む】
▼下記のFAXお申込み用紙をダウンロードしお申込みください。

    ⇒FAXお申込み用紙ダウンロード(PDF形式)

 

************************ 広告掲載についてはこちらをご覧ください。⇒広告掲載について

商品の詳細

【富士山マガジンサービス(雑誌・定期購読専門オンライン書店)から申し込む】

月刊文化財

▼下記URLをクリックいただきますと、富士山マガジンサービスお申込みサイトへ移動します。
http://fujisan.co.jp/pc/web-bunkazai

  • DXで変える・変わる自治体の「新しい仕事の仕方」 推進のポイントを的確につかみ効果を上げる!
  • 新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集)
  • 新訂版 議事録作成の実務と実践
  • 既存鉄筋コンクリート造・鉄骨造・木造・補強コンクリートブロック造 学校建物の耐力度測定方法
  • 第一法規の電子書籍

このページのTopへ

TOPへ