ホーム > 業種・職種 > 教育 > 情報資源組織法

第一法規ストア送料無料!

第一法規入門書フェア実施中

情報資源組織法

―資料組織法・改

定価

定価

2,860 (本体:2,600円)  

編著者名

志保田務、高鷲忠美 編著 平井尊士 共著

  • 単行本
  • 教育
ISBN 978-4-474-02764-0
発刊年月日 2012-03-01
判型 A5判
ページ数 328
巻数/略称 / 組織法・改
商品コード 027649

資料請求をする

  • 試し読みをする

商品概要

図書館司書課程の省令科目「情報資源組織論」「情報資源組織演習」の両科目に対応。基礎から応用まで詳細に解説している。 別冊の「目録記入実例集」とあわせて、情報資源組織化の考え方と具体的方法を体系的にできる。

目次

はしがき

Ⅰ 序   説
1  情報資源組織化,資料組織法とは
2  現代と科目改正(大学における図書館に関する科目)
3  配架と目録との関係:著者,タイトル検索と主題検索
4  検索システム:主題からの検索と,著者・タイトルからの検索
5  「分類」ということ
(1)「分類」
(2)知識の分類と資料の分類
(3)資料分類の特異性
6  書誌コントロール
(1)書誌コントロールとは何か
(2)書誌コントロールの歴史

Ⅱ 目録法総論
1  目録の意義
(1)目録とは何か
(2)図書館目録:目録記入,書誌記録
(3)目録と書誌,索引との相違
2  目録機能とその種別 ―物理的形態から見た種別―
(1)冊子目録(book catalog)
(2)カード目録(card catalog)
(3)OPAC(Online Public Access Catalog:コンピュータ目録)
(4)総合目録(union catalog)
3  書誌情報ネットワークと図書館目録
(1)集中目録作業 ―書誌レコード提供機関の働き―
(2)共同目録作業
4  目録構築の基本方針 ―運用上から見た種別―
(1)運用上から見た種別 ―閲覧(用)目録と事務用目録―
(2)備えるアクセス・ポイントの数と種類は
5  OPAC(Online Public Access Catalog)
(1)OPACとは
(2)OPACの歴史
(3)OPACの構築
(4)図書館情報管理システム
(5)OPAC(Web-OPACも含む)の特性と今後(利便性)

Ⅲ 目 録 規 則
1  意義
2  構成
3  西洋における目録と目録規則の歴史
(1)書誌,目録とその発達
(2)目録規則と国際目録原則
4  日本における目録と目録規則の歴史
(1)書誌,目録とその発達
(2)目録規則と外国目録規則,国際原則の受容
(3)日本目録規則(NCR)の変遷
(4)書誌記録の国際標準化
(5)標準番号:国際標準図書番号(ISBN)と国際標準逐次刊行物番号(ISSN)

Ⅳ 著者・タイトルからのアプローチ 1 ―和資料記入の作成―
1  はじめに
用語解説
〈目録一般〉
〈記述関係〉
〈標目関係〉
2  書誌的記録(書誌レコード)の作成
3  記述
(1)記述総則および図書の記述
(2)継続資料の記述
(3)その他の資料の記述
参考)『日本目録規則1987年版 改訂3 版』 記述付則1  記述の記載様式
参考)『日本目録規則1987年版 改訂3 版』 記述付則2  記述の記載例
4  アクセス・ポイント(標目)
(1)標目総則
(2)タイトル標目
(3)著者標目
(4)統一タイトル

Ⅴ 著者・タイトルからのアプローチ 2 ―洋資料記入の作成―
1  記述 35
(1)記述の構成
(2)記述の3 段階
(3)大文字使用法
(4)字あけ,句読法記号
(5)略語
(6)主たる情報源
(7)不正確な事項の転記,訂正
(8)タイトルと責任表示エリア
(9)版エリア
(10)資料特性細目エリア
(11)出版,頒布などのエリア
(12)形態的記述エリア
(13)シリーズエリア
(14)注記エリア
(15)標準番号と入手条件エリア
(16)トレーシング
2  アクセス・ポイント(標目),統一タイトルおよび参照
(1)標目の選定
(2)標目の形式
(3)標目の記載

Ⅵ 主題からのアプローチ 1 ―主題目録法―
1  主題検索とその備え
(1)主題検索
(2)主題目録
(3)主題分析
2  件名目録,分類目録の特徴
3  件名目録
(1)件名標目
(2)件名標目表
(3)基本件名標目表(Basic Subject Headings:BSH)第4 版
(4)件名作業
4  分類目録
(1)分類標目

付 資料
1 . NDC新訂9 版 一般補助表〈地理区分〉(抜粋)
2 . NDC新訂9 版 一般補助表〈言語区分〉
3 . NDC新訂9 版 相関索引(部分)
4 .日本著者記号表(部分)
5 .物的な面での図書各部の名称
6 .冊子目録(例)
7 .単一記入制目録のための標目選定表(NCR1987年版改訂3 版 標目付則2)
8.基本件名標目表(BSH)第4 版(抜粋)
9 .基本件名標目表(BSH)第4 版 分類記号順標目表(部分)
10.基本件名標目表(BSH)第4 版 階層構造標目表(部分)

参考文献
索   引


目録記入実例集(別冊)

▼もっと見る

商品の特色

本書は、司書課程テキストのベストセラー『資料組織法』の改訂版です。

2012年4月から施行される省令科目「情報資源組織法」「情報資源組織演習」のどちらの科目でもお使いいただけます。

1.基礎から応用までの詳細な解説

2.授業に役立つNCR等の資料の掲載

3.「目録記入実例集」等豊富な具体例をご提示 

の3点で、司書の資格取得のための勉強から、日常業務の参考図書まで、幅広い場面でご利用いだくことができます。

  • 資料請求をする
  • DXで変える・変わる自治体の「新しい仕事の仕方」 推進のポイントを的確につかみ効果を上げる!
  • 新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集)
  • 新訂版 議事録作成の実務と実践
  • 既存鉄筋コンクリート造・鉄骨造・木造・補強コンクリートブロック造 学校建物の耐力度測定方法
  • 論点体系
  • 第一法規の電子書籍

このページのTopへ

TOPへ