ホーム > 業種・職種 > 法曹 > 迅速な対応はプロセスの理解から!紛争類型別 手続選択のポイント

第一法規 「入門書フェア2025」

▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に「相棒セット」とご入力ください。

第一法規 「第一法規ストアへ行こう week」

第一法規「建築法規PRO2025」発刊記念キャンペーン」

▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に、キーワード「鉛筆セット」をご入力ください。

迅速な対応はプロセスの理解から!紛争類型別 手続選択のポイント

弁護士が受け持つ紛争案件を分野ごとに整理し、採り得る手続を解説した唯一の書。経験が浅くても、各種手続の全体像を把握して速やかな対応ができるようになる!

在庫あり

定価

定価

4,070 (本体:3,700円) 在庫あり

編著者名

第一東京弁護士会 若手会員委員会 出版部会 編

  • 新刊
  • 単行本
  • 法曹
ISBN 978-4-474-04315-2
発刊年月日 2025-03-06
判型 B5判/C2032
ページ数 388
巻数/略称 /手続ポイント
商品コード 043158

商品概要

弁護士が扱う紛争案件を分野ごとに整理し、案件を解決するために採り得る手続を解説。そのうえで、各種手続の業務の流れやスケジュール感も解説することにより、案件解決に至るまでの全体像も示す。 

目次

はしがき
はじめに
編集委員・執筆者一覧
凡例

第1章 一般民事
第1 はじめに
 1 本章について
 2 事件類型
第2 手続概説
 1 はじめに
 2 訴訟提起前の手続
 (1) 任意交渉
 (2) 証拠保全
 (3) 仮差押え・仮処分
 3 債務名義等を得るための手続
 (1) 訴え提起前の和解(即決和解)
 (2) 支払督促
 (3) 民事調停
 (4) 仲裁・調停・和解あっせん
 (5) 訴訟
column 民事裁判のIT化
 (6) 少額訴訟
 4 債務名義取得後の手続
 (1) 総論
 (2) 強制執行
 (3) 担保権の実行
 (4) 形式的競売
 (5) 財産開示
 (6) 第三者からの情報取得
 5 参考文献
第3 手続選択の注意点
 1 総論
 2 各段階における手続選択の注意点
 (1) 訴訟提起前の手続
 (2) 債務名義等を得るための手続
 (3) 債務名義取得後の手続
 3 手続選択に当たって調査確認すべき事項
 (1) 訴訟提起前
 (2) 債務名義取得手続
 (3) 債務名義取得後
column  弁護士会照会を利用した資産調査

第2章 労働
第1 はじめに
第2 個別的労働関係紛争の類型と特徴
 1 個別的労働関係紛争の類型
 2  解雇無効などによる地位確認請求事件について
 (1) 解雇訴訟の概要
 (2) 解雇訴訟の特徴
 (3) その他労働契約の終了を争う紛争類型の特徴
 3 残業代請求事件について
 (1) 労働者側の代理人として調査、検討する点
 (2) 使用者側の代理人として調査、検討する点
 4  安全配慮義務違反に基づく損害賠償請求事件について
 (1) 安全配慮義務違反に基づく損害賠償請求事件とは
 (2) 安全配慮義務違反に基づく損害賠償請求の特徴と準備
第3 個別的労働紛争に関する手続の種類と選択のポイント
 1 労働紛争に関する手続
 2 訴訟
 3 労働審判
 4 労働事件における仮処分手続
 (1) 総論
 (2) 労働事件における各仮処分手続
 5 裁判所以外の機関における手続
 6 手続選択のポイント
 (1) 裁判所以外の機関における手続を選択すべき場合
 (2) 訴訟と労働審判いずれを選択するべきかのポイント
 (3) 仮処分手続を選択すべき場合

第3章 交通事故
第1 総論
第2 交通事故事件の対応に必要な知識
 1 保険
 (1) 自動車保険の分類
 (2) 自賠責に関する手続選択について
 (3) 社会保険
column 弁護士費用特約について
 2 賠償基準
 (1) 賠償の基準
 (2) 賠償額算定に当たり参考となる書籍
第3 手続の概説とポイント
 1 総論
 2 示談交渉
 (1) 示談交渉のタイミング
column 治療費一括対応期間の打ち切りへの対応
 (2) 交渉の相手方
 (3) 交渉の方法
 3 後遺障害等級認定手続
 4 裁判外紛争解決手続(ADR)等
 (1) 公益財団法人交通事故紛争処理センター
 (2) 公益財団法人日弁連交通事故相談センター
 (3) 弁護士会の民事紛争解決センター
 5 民事調停
 6 訴訟
 (1) 総論
 (2) 交通事故事件における留意点
 (3) 交通事故事件の訴訟物
第4 手続選択の注意点
 1 総論
 2 事例別の一般的な手続例
 (1) 事例1 過失割合に争いがない事例
 (2) 事例2 治療期間が長期にわたる事例
 (3) 事例3 過失割合や素因減額が問題となる事例
 (4) 事例4 物損のみの事例
 (5) 事例5 自転車事故の事例
 3 参考文献

第4章 家事(離婚・後見)
第1 総論(本章について)
 1 手続選択の概要
 2 登場人物の概要
 3 家事調停の進行の仕方
 4 家事調停終了の仕方
第2 離婚事件
 1 離婚
 (1) 法律相談
 (2) 離婚調停及び円満調停の概要
 (3) 手続選択のポイント
 (4) 離婚調停の手続の流れ
 2 婚姻費用・養育費
 (1) 法律相談
 (2) 婚姻費用・養育費分担調停
 (3) 増額又は減額調停
 3 財産分与
 (1) 法律相談
 (2) 財産分与請求調停の概要
 (3) 手続選択のポイント
 (4) 財産分与請求調停の流れ
 4 面会交流
 (1) 法律相談
 (2) 面会交流調停の概要
 (3) 手続選択のポイント
 (4) 面会交流調停の流れ
 5 監護者指定・子の引渡し
 (1) 法律相談
 (2) 監護者指定(変更)調停及び子の引渡調停の概要
 (3) 子の引渡調停
 (4) 子の仮の引渡し
 6 親権者変更
 (1) 法律相談
 (2) 親権者変更調停の概要
 (3) 手続選択のポイント
 (4) 親権者変更調停の流れ
column 共同親権の導入
 7 強制執行
 (1) 履行勧告等について
 (2) 今後確定期限が到来する将来債権
 (3) 面会交流及び子の引渡しに対する強制執行
 8 情報秘匿
 (1) 情報秘匿の制度概要
 (2) 非開示希望申出
 (3) 住所、氏名等の秘匿制度
 (4) まとめ
 9 渉外家事事件
 10 参考になる書籍
第3 親子関係事件
 1 実親子関係を巡る紛争
 (1) 親子関係を作出する手続
 (2) 親子関係を不存在にする手続
 2 養親子関係を巡る紛争(特別養子縁組を除く)
 (1) 縁組を行う手続
 (2) 当事者が生存している場合における養子縁組解消手続
 (3)  養子縁組の当事者の一方が死亡した場合の養子縁組解消手続
 3 参考にすべき書籍
第4 後見
 1 成年後見制度とは
 (1) 成年後見制度
 (2) 援助者
 2 後見制度の選択・利用方法
 (1) 相談を受けたら
 (2) 法定後見制度(特に成年後見の)利用の流れ
column いつから職務開始!?
 (3) 任意後見制度利用の流れ
 3 参考にすべきサイトや書籍等

第5章 家事(相続)
第1 総論
第2 業務の流れ
 1 法律相談
 (1) 心構え
 (2) 複数の相続人から依頼を受ける場合
 (3) 確認すべきこと
 2 手続の選択
 (1) 相続を希望しない場合、相続を検討する場合
 (2) 相続を希望する場合
column 相続債務は時効や混同で消滅しないのか
 3 参考となる書籍
column 使途不明金について
column 法定相続情報一覧図の利用

第6章 発信者情報開示・削除請求
第1 はじめに
 1 総論
column 情報流通プラットフォーム対処法
 2 初動対応
 (1) 初期段階で確認すべき事項
 (2) 情報発信についての証拠化
第2 選択し得る手続
 1 総論
 2 侵害情報の削除請求
 (1) 総論
 (2) 削除請求の法的根拠
 (3) 任意の削除請求
 (4) 裁判上の手続を利用した削除請求
 (5) 検索サイトに対する削除請求
 3 発信者情報開示請求
 (1) 総論
 (2) 任意による発信者情報開示請求
 (3) 裁判上の手続
 4 民事上の損害賠償請求
第3 対応方針の選択
 1 発信者の特定まで行うか
 (1) 発信者の特定の必要性
 (2) 個別の事案において、発信者の特定まで行うか
 2 発信者の特定を行う場合の情報の辿り方
 3 発信者の特定を行う場合の手続の選択
 (1) 各手続の比較
 (2) 提供命令及び消去禁止命令の活用場面について

第7章 倒産・事業再生
第1 総論
第2 個人
 1 概説
 (1) 手続選択の前提となる情報収集
 (2) 倒産手続の類型
 (3) 任意整理の概要
 (4) 個人再生手続の概要
 (5) 破産手続の概要
 (6) 「経営者保証に関するガイドライン」に基づく保証債務整理
 2 手続選択のポイント
 (1) 各手続のメリット・デメリット
 (2) 法人の代表者以外の個人の手続選択に当たってのポイント
 (3) 法人の代表者の手続選択に当たってのポイント
第3 法人
 1 概説
 (1) 倒産手続に至る前の経済的再建の検討
 (2) 手続選択の前提となる情報収集
 (3) 倒産手続の類型
 (4) 再建型手続の概要
 (5) 清算型手続の概要
 2 手続選択のポイント
 (1) 各手続のメリット・デメリット
 (2) 法人の手続選択に当たってのポイント

第8章 犯罪被害者支援
第1 総論
 1  犯罪被害者支援についての相談を受けるに当たって
 (1) 相談を受けるに当たって
 (2)  被害者からの法律相談において弁護士が確認・説明すべき事項(チェックボックス付)
 2 刑事手続の流れと被害者側の手続への関与
 3 本章について
第2 被害者参加制度
 1 制度の概略
 (1) 被害者参加制度とは
 (2) 被害者参加制度でできること
 (3) 被害者参加弁護士の役割
 2 利用要件
 (1) 被害者参加の対象犯罪(刑事訴訟法316条の33第1項各号)
 (2) 参加できる者
 (3) 参加申出の時期
 (4) 国選被害者参加弁護士制度の利用要件
 3 具体的な手続の流れ
 (1) 参加の申出の手続
 (2) 国選被害者参加弁護士の選定手続
 (3) 公判期日への出席(刑事訴訟法316条の34)
 (4) 検察官に対する意見申述(刑事訴訟法316条の35)
 (5) 証人尋問(刑事訴訟法316条の36)
 (6) 被告人質問(刑事訴訟法316条の37)
 (7) 心情に関する意見陳述(刑事訴訟法292条の2)
 (8)  事実又は法律の適用についての意見陳述(被害者論告)(刑事訴訟法316条の38)
 4 被害者参加における記録の閲覧・謄写
 (1) 検察庁における記録の閲覧・謄写
 (2) 裁判所における記録の閲覧・謄写
 (3) 民事事件(損害賠償請求訴訟)との関係
 5 被害者参加弁護士が行うべき準備のポイント
 (1) 被害者との打合せ
 (2) 被害者参加の申出
 (3) 事件内容の把握(記録の閲覧・謄写)
 (4) 検察官との打合せ
 (5) 裁判所との関係
 (6) 公判前整理手続における留意点
 (7) 裁判員裁判における留意点
第3 損害賠償命令制度
 1 制度の概要
 2 制度を利用するメリット
 3 制度を利用する際の注意点
 4 利用要件
 (1) 対象犯罪(保護法24条1項各号)
 (2) 申立人
 (3) 相手方
 (4) 申立先
 (5) 申立期間
 (6) 申立費用
 (7) 法テラスの民事法律扶助制度の利用
 5 具体的な手続の流れ
 (1) 申立手続
 (2) 審理
 (3) 裁判
 6  損害賠償命令事件に関する記録の閲覧・謄写等(保護法40条)

第9章 不動産・建築
第1 不動産所有関係
 1 共有
 (1) 共有関係の解消が問題になるケース
 (2) 事件処理の流れと手続選択
 (3) 共有物分割訴訟(民法258条1項)
 (4) 共有持分買取訴訟(民法253条2項)
 (5) 所在等不明共有者の持分取得制度(民法262条の2)
 (6) 所在等不明共有者の持分譲渡制度(民法262条の3)
 2 境界関係
 (1) 筆界と所有権界について
 (2) 事件処理の流れと手続選択
 (3) 所有権界に関する紛争の場合
 (4) 筆界に関する紛争の場合
第2 賃貸借関係継続中の手続
 1 賃料増減額請求
 (1) 賃料増減額請求とは
 (2) 事件処理の流れと手続の選択
 (3) 手続の流れ
 2 借地非訟事件
 (1) 借地非訟事件とは
 (2) 事件の種類
 (3) 手続の流れ
 (4) 介入権申立事件における相当の対価
第3 賃貸借関係終了に基づく明渡しに関する手続
 1 保全手続
 (1) 保全を検討すべき場合
 (2) 土地
 (3) 建物
 2 賃貸借契約の終了事由
 (1) 賃貸借契約の解除事由
 (2) 更新拒絶解約申入れの正当事由
 (3) 調停、訴訟手続による終了の際注意すべき点
 3 建物明渡しの断行・執行
 (1) 概要
 (2) 申立方法
 (3) 明渡催告
 (4) 明渡断行
第4 建築関係
 1 建築関連紛争
 (1) 紛争類型
 (2) 建築専門家による知見の活用
 2 事件処理の流れと手続選択
 (1) 民事上の請求
 (2) 建築規制に関する紛争
 3 建築訴訟における訴訟手続の特徴
 (1) 審理モデルの活用
 (2) 一覧表の作成
 4 建築訴訟における専門家の関与
 (1) 付調停(民事調停)
 (2) 専門委員
 5 ADR、相談機関
 (1) 概略
 (2) 建設工事紛争審査会
 (3) 指定住宅紛争処理機関(住宅紛争審査会)
 (4) 住宅紛争処理支援センター(住まいるダイヤル)
 6 建築規制にかかる紛争
 (1) 建築行政
 (2) 行政訴訟
 (3) 審査請求

第10章 会社・商事
第1 総論
第2 会社に関する裁判?会社訴訟、会社非訟
 1 総論
 2 想定事例
 3 問題1:株式・株主総会について
 (1) 株式・株主総会にかかる紛争の特徴
 (2) 株式について
 (3) 株主総会決議取消しの訴え
 4 問題2:役員責任の追及
 (1) 役員責任の追及の概要
 (2) 株主代表訴訟のポイント
 (3) 実際の流れを考える~想定事例を基に~
 5 参考:振替株式について
第3 会社訴訟以外の商事事件(知的財産)
 1 事例
 2 権利性・出願の判断
 (1) 知的財産権の意義・種類、権利性
 (2) 事例において
 3 責任追及の内容・方法について
 (1) 様々な責任追及
column 著作権法における侵害プレミアム論の明確化
 (2) 事例において
 4 裁判外での任意交渉
 (1) 任意交渉の方法、内容
 (2) 事例において
 5 裁判手続
 (1) 知的財産裁判手続の特徴
 (2) 各手続
 (3) 事例において
第4 会社訴訟以外の商事事件(個人情報保護法)
 1 事例
 2 総論:レピュテーションリスクへの対応
 3 個人情報とは何かー流出した情報の性質
 (1) 「個人情報」とは
 (2) 事例で流出した情報の「個人情報」該当性
 4 個人情報の管理と情報の流出への対応
 (1) 個人情報の管理について
 (2) 個人情報の漏えいへの対応・総論
 (3)  情報の漏えいへの対応・検討1(個人情報保護委員会へ報告が必要なのかどうか)
 (4)  情報の漏えいへの対応・検討2(個人情報保護委員会へ報告する事項)
 (5) 情報の漏えいへの対応・検討3(本人への通知)
 (6) 民事上の責任
 5 事例の検討
 (1) 事案の概要の把握
 (2) 流出した情報の個人データ該当性の検討
 (3) A社の義務・責任について
第5 会社訴訟以外の商事事件(業法関係)
1 概要
2 具体例1:宅地建物取引業法違反
(1) 総論
(2) 手続選択のポイント
(3) 関連する責任(民事上の責任)について
3 具体例2:独占禁止法違反
(1) 総論
(2) 手続選択のポイント
(3) 民事上の責任について

第11章 危機管理
第1 はじめに?本書で危機管理を取り上げる理由?
第2 なぜ原因分析・再発防止が必要なのか?
第3 不祥事調査の流れ
 1 初期調査
 2 本格調査
 (1) 調査体制の検討
 (2) 調査の流れ
 3 調査終了後の対応
第4 各紛争類型の原因分析・再発防止イメージ

▼もっと見る

商品の特色

・紛争案件を分野ごとに整理し、採り得る手続を解説している唯一の書。
・手続を選択する際のポイントとなる、当該手続を進行する際のスケジュール感などを速やかに確認できる。

  • DXで変える・変わる自治体の「新しい仕事の仕方」 推進のポイントを的確につかみ効果を上げる!
  • 新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集)
  • 新訂版 議事録作成の実務と実践
  • 既存鉄筋コンクリート造・鉄骨造・木造・補強コンクリートブロック造 学校建物の耐力度測定方法
  • 第一法規の電子書籍

このページのTopへ

TOPへ