「企業承継法」に関する大野正道教授の研究成果の総まとめ
5,500円 (本体:5,000円)

ISBN |
978-4-474-10300-9 |
発刊年月日 |
2011-10-14
|
判型 |
A5判 |
ページ数 |
209 |
巻数/略称 |
/ 企業承継理論III |
商品コード |
103002
|
大野正道筑波大学大学院教授が、これまでに発表してきた論文等の研究成果のうち、企業承継法に関するものを中心に3冊にまとめた論文集の第3巻であり、「第5編独逸法」として2論文を収録している。
目 次
第五編 独 逸 法
ドイツ有限会社法における企業承継―有限会社法と相続法の交錯― 三
序 説(三)
第一章 法定相続による承継(一〇)
第一節 有限会社持分の相続(一〇)
第二節 持分の共同相続(一四)
第一款 相続人共同体による持分の承継(一四)
一 人的会社の場合(一四)
二 有限会社の場合(一七)
第二款 会社に対する法律関係(二七)
一 権利の行使(二七)
二 会社からの通知催告(二九)
三 連帯責任(三〇)
第三款 共同代理人(三三)
一 総説(三三)
二 選任(三五)
三 権利行使の方法(三八)
四 解任(四〇)
第三節 相続分の処分と遺産分割(四五)
第一款 相続分の処分(四五)
第二款 遺産分割(四六)
第四節 持分組合(四九)
第二章 遺言による承継(五四)
第一節 有限会社持分の遺贈(五四)
第一款 総 説(五四)
第二款 遺贈と会社の承認(五七)
一 相続人の義務(五七)
二 承認の拒絶(五九)
第三款 端数持分の遺贈(六三)
第二節 第三者による後継者の決定(六五)
第一款 総 説―第三者への授権―(六五)
第二款 授権の許容性(六七)
第三款 授権の法律構成(七一)
一 法的性格(七一)
二 決定までの法律状態(七一)
三 第三者の決定行為(七三)
第三節 受益権の設定(七八)
第一款 総 説(七八)
第二款 従位持分権(七九)
一 従位持分契約の締結(七九)
二 従位持分の内容(七九)
三 従位持分の終了(八一)
第三款 用益権(八四)
一 用益権の設定(八四)
二 用益権の内容(八四)
三 用益権の消滅(八六)
第四節 遺言執行下の有限会社持分(八八)
第一款 総 説(八八)
第二款 遺言執行者の権限(八九)
第三款 遺言執行者の義務(九一)
第三章 定款による承継(九二)
第一節 持分の相続制限(九二)
第一款 総 説(九二)
第二款 相続法との交錯(九五)
第三款 相続制限条項の検討(九七)
一 概説(九七)
二 移転条項(九七)
三 消却条項(一〇四)
四 その他の定款条項(一〇六)
第四款 対価の定めと補償条項(一一三)
一 概説(一一三)
二 補償条項(一一四)
第二節 相続制限条項と相続法(一二一)
第一款 総 説(一二一)
第二款 実務と判例の立場(一二四)
一 死因贈与の実行(一二四)
二 遺留分補充請求権(一二六)
三 相続人による持分の承継(一二八)
第三款 反対説の立場(一三三)
一 射倖契約説の批判(一三三)
二 死因贈与の実行(再論)(一三七)
三 小括(一四二)
第三節 遺留分の算定と補償条項(一四五)
第一款 総 説(一四五)
一 遺留分権(一四五)
二 遺留分をめぐる問題点(一四六)
三 補償条項による遺留分の算定(一四八)
第二款 従来の学説(一五一)
一 補償条項を考慮しない説(一五一)
二 補償条項を考慮する説(一五二)
三 小括(一五四)
第三款 Sudhoffの新たな見解(一五七)
一 新たな主張の内容(一五七)
二 Sudhoffへの批判(一五九)
三 Sudhoffの反批判(一六〇)
四 小括(一六二)
第四款 持分の差押えと補償条項(一六四)
一 一九七五年のBGH決定(一六四)
二 BGH決定の評価(一六六)
三 展望(一六九)
四 小括(一七〇)
結 語(一七二)
有限会社定款における企業承継の規制―Kpplerの所説の紹介― 一七五
はじめに(一七五)
一 概説(一七六)
二 相続統制の類型およびその問題点(一七七)
三 死亡社員の持分の無償消却の授権(一八〇)
四 価値以下での消却の授権(一九八)
五 定款による自動的な無償消却(二〇〇)
六 完全な対価による消却の授権(二〇二)
七 その他の定款条項(二〇四)
八 結論(二〇七)
事項索引(巻末)
▼もっと見る
購入の際のご留意事項
当商品は、現在WEB上での販売を行っておりません。商品のご購入は「資料請求をする」ボタンなどからご連絡ください。