
▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に「相棒セット」とご入力ください。


▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に、キーワード「鉛筆セット」をご入力ください。
自治体議員が知っておくべき新地方公会計の基礎知識 ~財政マネジメントで人口減少時代を生き抜くために~
ISBN |
978-4-474-05822-4 |
発刊年月日 |
2017-07-03
|
判型 |
A5判/C2031 |
ページ数 |
256 |
巻数/略称 |
/議員公会計 |
商品コード |
058222
|
複式簿記・発生主義会計の考え方を取り入れた新公会計制度について解説するほか、官庁会計に基づく決算書の見方や新制度に基づく財務書類の読み解き方、財務分析の方法を詳述する自治体議員のためのやさしい公会計入門書。
はじめに
この本の読み方
第 1 章 新公会計制度を理解しよう
第 1 節 現金主義会計ではだめなの?
第 2 節 発生主義会計は「儲け」の会計?
第 3 節 修正現金主義の限界
第 4 節 複式簿記って覚えなくてはいけないの?
第 5 節 夕張市ってなぜ財政破綻したの?
第 6 節 小泉内閣時の「行政改革推進法」が根拠なの?
第 7 節 なぜ会計制度を法制化せず、大臣通知なの?
第 8 節 どんな不適切な会計処理の事例があるの?
第 9 節 新公会計制度がなぜ必要か
第 2 章 官庁会計の決算の見方とチェックポイント
第 1 節 決算の審査
第 2 節 決算の調製と議会の認定
第 3 節 議会に提出すべき決算書類
第 4 節 歳入歳出決算書
第 5 節 歳入歳出決算事項別明細書
第 6 節 官庁会計の分析は「決算カード」で!
第 3 章 新公会計制度の財務書類の見方とチェックポイント
第 1 節 財務書類の概要をつかもう
第 2 節 貸借対照表
第 3 節 行政コスト計算書
第 4 節 純資産変動計算書
第 5 節 資金収支計算書
第 6 節 注記
第 7 節 附属明細書
第 4 章 議会で活用しよう
第 1 節 議会で活用しよう
第 2 節 指標の見方を理解しよう
第 3 節 習志野市の活用事例~バランスシート探検隊事業~
第 4 節 習志野市の活用事例~その他の活用事例~
第 5 節 一般質問を通して公会計改革を推し進めよう
おわりに
▼もっと見る
○自治体議員のための新地方公会計入門書
○新公会計と従来の官庁会計の両方がわかる
○新しい財務書類の読み解き方がわかる
○財務書類の活用方法が、事例を通してわかる
○議会の決算審査や一般質問などで役に立つ情報が満載