自治体議員自身が主体的に立案する議員提案条例の作り方について、地域の課題の把握から、課題解決のための条例の立案・議会審議・議決までの必要な手続、条例成立後の運用方法等まで理解するための一冊。
2,420円 (本体:2,200円)
ISBN |
978-4-474-07384-5 |
発刊年月日 |
2020-11-19
|
判型 |
A5判/C0032 |
ページ数 |
224 |
巻数/略称 |
/議員提案条例 |
商品コード |
073841
|
議会事務局の実務経験がある著者が、地域の課題の把握と議員提案条例の立案の仕方、議決までに必要な手続、成立させた条例の運用等に関する具体的な手法を解説する書籍。
第1章 なぜ、今、議員提案条例か(立案モチベーションアップ編)
1 議員提案条例とは
2 議員提案条例の新たなステージをめざそう
第2章 議員提案条例はどのようにして制定するか(新規条例立案プロセス編)
1 議員はニッチ産業型で政策形成を
2 ニッチ産業型で議員提案条例の条例の種(シーズ)をつかもう!
3 条例の種(シーズ)から立法事実を絞り込む
4 会派内、議員間で問題意識を共有する
5 条例案の基本設計から条例提案の表明へ
6 議会内での検討は提案方法によりパターンが異なる
7 関係機関との協議をどのようにするか
8 住民への意見聴取・学識経験者の意見聴取をどのようにするか
9 いよいよ本会議に提出
10 条例が成立したら
第3章 議員提案条例への議会事務局のサポートはどのようにするのか(議会事務局サポート編)
1 議員提案条例への立案サポートの特徴
2 条例化の相談、立法事実の確認
3 立案スケジュールの作成
4 他の自治体、国の参考法令のベンチマーキングで比較検討
5 制度のイメージ図の作成
6 条例案検討表で制度オプションの見える化
7 条例案要綱から条例案文へ
8 条例案の法規審査─立案担当と審査担当は分ける
9 提案者としての関係資料を作成
10 議事手続に関する検討は議事担当者と行う
11 パブリック・コメントの日程調整、関係機関との協議の場の設定や報道機関への連絡
第4章 議員提案による条例の一部改正をどのようにするのか(一部改正条例プロセス編)
1 硬性条例から軟性条例の時代へ
2 独自の政策条例は、なぜ軟性条例化しにくいか
3 首長提案の政策条例の見直しは議員提案がねらい目だ!
4 「チーム議会」で既存の政策条例を見直してみよう
5 一部改正条例の立案のプロセスとマネジメント・スキル
6 条例を議員提案で一部改正することで住民、議会に多面的なメリットを!
第5章 首長提案の条例議案の議員修正をどのようにするか(議員修正プロセス編)
1 首長提案の条例案の議員修正で議会の議論を深めよう
2 議員修正のテクニック
3 議員修正の意義
第6章 法規範としての条例を立案するときにどのようなことに注意すべきか(条例立案のお作法編)
1 初めにチェックすること
2 条例の基本的な構造を知ろう
3 実体的な規定の主な内容にはどのようなものがあるか
4 その他の条例立案のお作法・中級編
第7章 議員提案条例をどのように活用すべきか(条例活用編)
1 首長と別の視点から政策を考えるのが二元代表制の意義
2 住民からみた二元代表制のメリットを発揮しよう!
3 行政監視型条例とは─地方議会特有の立法
4 行政監視型条例と首長の執行権をどのように考えるか
5 行政監視型条例の活用ノウハウ
6 行政監視型条例から始まる新たな市民参画の展開
7 議員発の政策でイシュー(課題)化、ムーブメント(運動)化で地域世論を盛り上げよう!
8 イシュー(課題)化の方法
9 ムーブメント(運動)化の方法
10 ニッチ型議員提案条例が市民を地方政治に向かわせる
第8章 議員提案条例と議会改革、人材育成をどのように進めるべきか(議会改革、人材育成編)
1 住民自治を支える議会改革・議会発の政策立案
2 議会における政策形成の観点からの議会改革(議会も評価される時代へ)
3 議会の人材力と組織力の向上
第9章 このようなときには、どんな議員提案条例があるか(条例ベンチマーキング編)
1 最近の議員提案条例の傾向はどうか
2 実際の立法事例を概観してみよう
▼もっと見る
自治体議員自身が主体的に立案する議員提案条例の作り方について、地域の課題の把握から、課題解決のための条例の立案・議会審議・議決までの必要な手続、条例成立後の運用方法等まで理解するための一冊。