2023年6月の改正資金決済法施行で変わったステーブルコインの税務上の取扱いについて、最新情報に基づきその種別ごとにわかりやすく解説!
2,750円 (本体:2,500円)
ISBN |
978-4-474-09441-3 |
発刊年月日 |
2024-03-21
|
判型 |
A5判/C2034 |
ページ数 |
152 |
巻数/略称 |
/ステーブルコイン |
商品コード |
094417
|
2023年6月の改正資金決済法の施行で税務上の取扱いが変わったステーブルコインの税務上の扱いについて、その仕組み、種別、特徴、活用方法まで理解できるよう、ステーブルコインの第一人者が最新情報と具体的な事例を交えて解説する税理士向け実務解説書。
はじめに
凡例
第1章 新しい決済手段「ステーブルコイン」について超基本から学ぶ
資金決済とステーブルコイン
資金決済の安全性
資金決済の効率性
資金決済の利便性
ステーブルコインの安全性
ステーブルコインの効率性
ステーブルコインの利便性
まとめ
貨幣史とデジタル資金決済制度の変遷
日本の貨幣史
価値の保存の難しさ
発行体の破綻リスクへの対応
まとめ
貨幣の 3 つの機能
価値尺度
交換
政府の説明資料
メディアでの解説
FATF の見解
改正資金決済法や銀行法における扱い
ステーブルコインの定義の変遷
法務・会計・税務にあたっての考え方
ステーブルコインの特長
クロスボーダー(越境)
マルチカレンシー(複数通貨)
プログラマブル(プログラムによる機能実装が可能 )
転々流通性
まとめ
ステーブルコインの取引方法
発行体から購入、償還
取引業者で購入、償還、交換
寄附としてあげる、貰う
商品サービスの決済として支払う、貰う
貸し出す、受け取る(レンディング)
ステーキングとして預ける、引き出す
その他
ステーブルコインの分類
「償還を約するかどうか」による分類
発行体による分類
ブロックチェーンの性質による分類
財産保全(倒産隔離)による分類
まとめ
第2章 ステーブルコインと法律
2022 年資金決済法改正の概要
ステーブルコインの発行および償還
ステーブルコインと電子決済手段等取引業
ステーブルコインと利用者間取引
ステーブルコインと電子決済手段について
ステーブルコインの法令上の位置づけ
電子決済手段の定義
電子決済手段と暗号資産型ステーブルコインとの関係
電子決済手段と通貨との関係
電子決済手段とプリペイド型電子マネーとの関係
電子決済手段とポイントとの関係
電子決済手段と有価証券との関係
海外発行の電子決済手段について
電子決済手段と銀行預金との関係
デジタルマネー類似型ステーブルコインの私法上の性質
信託型電子決済手段の権利の性質
信託型電子決済手段の移転の法律構成
資金移動型電子決済手段の権利の性質
資金移動型電子決済手段の移転の考え方
第3章 ステーブルコインと税務
ステーブルコインが税務上、注目される背景
決済手段としてのステーブルコイン
Web3.0 とともに変化する会計と税務
メタバース内決済におけるステーブルコインの優位性
世界初日本のステーブルコイン法制による決済手段
ステーブルコインの税務上の取扱い
国税庁のステーブルコインに関する見解
ステーブルコインの種類と位置づけ
主なステーブルコインの紹介
ステーブルコインは課税されるのか
電子決済手段かどうかの確認方法
税務上の取扱い
「電子決済手段」の税務上の留意点
確定申告におけるステーブルコイン(電子決済手段)の取扱いの留意点
ステーブルコインの会計上の取扱い
改正資金決済法による変化
税理士の視点で考える!ステーブルコインについてよくある質問
ステーブルコインと税務調査
暗号資産関連税務調査の現状
覚えておきたい裁決事例
銀行主体の調査からウォレット調査へ
国税庁にデジタル人材増強の動き
参考資料
第4章 ステーブルコインの今後
ステーブルコインで実現可能なこと
船荷証券、倉荷証券、運送証券の即時決済
振込み業務の大幅削減
クラウドファンディングの自動化
DAO(分散型自律組織)
ペイロール(給与払いシステム)
全銀ネットとの接続
マネーロンダリング(マネロン)対策の高度化、自動化
M2M(AI 同士の取引)
納税や徴税の自動化・効率化
自動仕訳・会計自動化
監査の自動化・効率化
相続の自動化・効率化
全自動法人
おわりに
著者紹介
▼もっと見る
○2023年6月の改正資金決済法で変わったステーブルコインの税務上の取扱いについて詳細を解説した、本邦初の書籍。
○ステーブルコインについて高度な専門性を持つ著者が、その種別ごとに仕組み、特徴、取引方法から税務上の取扱いまでを網羅し、最新情報や税務の現場のFAQ を交えてわかりやすく解説する。