制度施行後も判断に迷うことが少なくないインボイス制度や改正電子帳簿保存法。両制度に関する実務での対応を、実際の対応事例を基にQ&Aで解説。税理士が判断に迷うケースでは留意点等も詳しく解説することで、顧客から相談や質問を受けた際でも的確な回答ができるようサポート!
4,840円 (本体:4,400円)

ISBN |
978-4-474-04974-1 |
発刊年月日 |
2025-02-12
|
判型 |
A5判/C2034 |
ページ数 |
336 |
巻数/略称 |
/インボイスQA |
商品コード |
049742
|
インボイス制度の導入・改正電子帳簿保存法の改正の施行を受け、実際に生じた実務での対応事例をQ&Aで示した税理士業務支援のための実務書。
第1編 適格請求書等保存方式(インボイス制度)
第1章 適格請求書等保存方式の概要
1 制度の概要
2 制度の導入の趣旨と施行で変わること
第2章 適格請求書発行事業者の登録制度
1 制度の概要
2 登録手続
3 公表
第3章 適格請求書発行事業者の義務等
1 適格請求書発行事業者の義務
2 適格請求書等
第4章 適格請求書の記載事項
1 適格請求書
2 適格簡易請求書
3 適格返還請求書
4 修正した適格請求書
第5章 適格請求書等保存方式下における仕入税額控除の要件
1 仕入税額控除の要件
2 適格請求書等の保存
3 帳簿の保存
4 帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる場合
5 仕入明細書等による仕入税額控除
6 電子インボイスによる保存
7 経過措置関係
第6章 適格請求書等保存方式下における税額計算
1 制度の概要
2 売上税額の計算方法
3 仕入税額の計算方法
4 小規模事業者に係る税額控除(2割特例)
第2編 電子帳簿保存法
第1章 電子帳簿保存法の基礎
1 電子帳簿保存法とは
2 制度創設の考え方とその後の改正
3 電子帳簿保存法の今後の検討事項
4 帳簿書類と各保存制度の使い方
第2章 国税関係帳簿の電磁的記録による保存制度
1 制度の概要
2 最低限の要件を満たす電子帳簿
3 優良な電子帳簿
第3章 国税関係書類の電磁的記録による保存制度
1 制度の概要
2 保存対象となる書類
3 保存要件
第4章 国税関係書類のスキャナ保存制度
1 制度の概要
2 保存対象となる書類
3 保存要件
4 重加算税の加重措置
第5章 電子取引データ保存制度(電子インボイス)
1 制度の概要
2 保存対象となる書類
3 保存要件
4 電子インボイスの保存要件
5 重加算税の加重措置
第6章 電子保存した帳簿書類の各税法の適用
1 各税法で保存義務が課されている帳簿書類
2 各税法で保存義務が課されていない書類
3 災害等の場合の宥恕措置
第7章 税務行政のデジタルトランスフォーメーション
1 税務を起点とした社会全体のDXの推進
2 AI・データ分析の税務調査での活用
3 電子帳簿保存法で変わるこれからの税務調査
▼もっと見る
〇インボイス制度や改正電子帳簿保存法について精通し、税理士からの数多くの相談に応じている著者が、実際の実務での対応事例をQ&Aで解説!
〇判断に迷うケースについては、押さえておくべき留意点を詳しく解説、顧客から相談や質問を受けた際に、的確に回答ができるようサポート!