──────────────────────────────
『会社法務A2Z』2025年11月号 CONTENTS
──────────────────────────────
□経営法談 management & law
持続可能な社会を目指した行動加速へ向けて
/一般社団法人日本サステナブルビジネス機構理事長
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授 蟹江憲史
■法務の回覧板
/西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 編
──────────────────────────────
特集:裁判例を実務でどう活かす
□会社法:M&Aに対する買収防衛策の差止仮処分命令申立事件
アダージキャピタル対三ッ星事件(最決令和4年7月28日)
/弁護士 菊地 諒 ・ 白石佳壽朗
■労働法:専任教員と有期雇用講師の基本給格差の
不合理性を判断した事案
学校法人明徳学園事件(京都地判令和7年2月13日)
/弁護士 高 亮
□知的財産法:属地主義の原則を緩和する解釈が示された事案
ドワンゴ事件最高裁判決(最判令和7年3月3日)
/弁護士 中崎 尚
■消費者法:景品表示法に基づく措置命令を取り消した事案
糖質カット炊飯器事件(東京地判令和7年7月25日)
/弁護士 木川和広・徳備隆太・重枝綾音
□競争法:インクカートリッジの仕様変更につき、
抱き合わせ販売等に該当しないとされた事案
リサイクル・インクカートリッジ(キヤノン対エコリカ)事件
(大阪高判令和6年9月12日)
/弁護士 臼杵善治
──────────────────────────────
■スペシャル鼎談 AI時代、法務はこのままでいいのか?
─3者の立場からの実践対話
/弁護士 松尾剛行×株式会社MTG 法務部 法務課 松井裕喜
×株式会社Hubble 取締役CLO 酒井智也(モデレーター)
□法トレ <法的思考トレーニング>
(24)「外国人労働者=安価な労働力」の時代は終わり?
/合同会社Art&Arts 社長 山﨑聡一郎
TMI総合法律事務所 弁護士 滝 琢磨・打越まりん
■「対話で理解する」「学びを実務へ」情報管理のエッセンス
(14)営業秘密の持出し(その2)
/弁護士 田中浩之・蔦 大輔・北山 昇・緒方彰大
□池田眞朗先生の契約から展開するビジネス法務学
(20)アスベストのビジネス法務学
/慶應義塾大学名誉教授・武蔵野大学名誉教授 池田眞朗
■外部変化をどう読む!現役法務パーソンと導き出す次の一歩
(18)進化し続けるサイバーセキュリティ問題
〜法務部門による適応の在り方〜
/ノバルティス ファーマ株式会社 桑形直邦
□「司法の小窓」から見た法と社会
(217)「正当な利益」の最大化とは
/弁護士・中央大学法科大学院フェロー 加藤新太郎
■A2Z編集部レポート
「法務参謀アカデミー」1期生全20回講座が折り返し!
□抜け漏れを防ぐ!法務スケジュールと重要ポイント
募集株式の発行(株主割当)
/湊総合法律事務所 編
■PickUp 書籍案内