ホーム > 業種・職種 > 環境 > 改善に活かす!ISO14001:2015年版への移行と運用の実務クイックガイド

第一法規夏の涼しみキャンペーン

▲ 要エントリー:ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に「クリップファン希望」とご入力ください。

改善に活かす!ISO14001:2015年版への移行と運用の実務クイックガイド

2015年改訂ISO14001のノウハウ満載!組織に活かす環境マネジメントシステム構築のヒント集

定価

定価

2,640 (本体:2,400円)  

編著者名

小中 庸夫 著

  • 単行本
  • 環境
ISBN 978-4-474-05723-4
発刊年月日 2017-03-16
判型 A5判/C2036
ページ数 172
巻数/略称 /ISO移行実務
商品コード 057232

資料請求をする

  • カタログを見る

商品概要

2015年改訂版完全対応!「紙・ごみ・電気」だけの「けちけち運動」に疲れた担当者から、戦略的に環境マネジメントシステムを構築して経営に役立てたいトップマネジメントまで、ISO14001を自社の活動に落とし込んでよりよい組織づくりを目指す全ての方に送る環境マネジメントシステム構築の必携書。

目次

まえがき
<総論 ISO14001:2015年版への基本視点>
第1章 環境マネジメントシステムの概要
第2章 2015年版規格に対する基本的な考え方
第3章 組織の状況把握

<各論  規格要求事項ごとの解説>
第4章 組織の状況
 4.1 組織及びその状況の理解
 4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解
 4.3 環境マネジメントシステムの適用範囲の決定
 4.4 環境マネジメントシステム
第5章 リーダーシップ
 5.1 リーダーシップ及びコミットメント
 5.2 環境方針
 5.3 組織の役割,責任及び権限
第6章 計画
 6.1 リスク及び機会への取組み
 6.1.1 一般
 6.1.2 環境側面
 6.1.3 順守義務
 6.1.4 取組みの計画策定
 6.2 環境目標及びそれを達成するための計画策定
 6.2.1 環境目標
 6.2.2 環境目標を達成するための取組みの計画策定
第7章 支援
 7.1 資源
 7.2 力量
 7.3 認識
 7.4 コミュニケーション
 7.4.1 一般
 7.4.2 内部コミュニケーション
 7.4.3 外部コミュニケーション
 7.5 文書化した情報
 7.5.1 一般
 7.5.2 作成及び更新
 7.5.3 文書化した情報の管理
第8章 運用
 8.1 運用の計画及び管理
 8.2 緊急事態への準備及び対応
第9章 パフォーマンス評価
 9.1 監視,測定,分析及び評価
 9.1.1 一般
 9.1.2 順守評価
 9.2 内部監査
 9.2.1 一般
 9.2.2 内部監査プログラム
 9.3 マネジメントレビュー
第10章 改善
 10.1 一般
 10.2 不適合及び是正処置
 10.3 継続的改善

<付録>
 付録1 2015年版移行への対応
 付録2 環境マネジメントシステム簡易マニュアル
 付録3 法規制一覧表・順守評価例
 付録4 内部監査の改善
 付録5 審査機関への対応
 付録6 環境から見た環境側面、環境影響
 付録7 情報と環境

<EMSの想い>(コラム)
○EMS の推進責任者を誰にすべきか?
 ─「環境管理責任者」から「環境企画経営者」に─
○パリ協定
 ─パリ協定は企業にとってビジネスチャンスであり、脅威である─
○ESG 投資
 ─機関投資家は組織の環境の取組みを見ている─
○今までの環境影響評価表でリスク及び機会の特定は可能か
 ─そのまま可能な場合と一部修正して可能になる場合あり─
○規格の言葉に疲れたら
 ─キャッチフレーズを付けよう─
○「プロセスの言葉が大好き」な審査員に気を付けて
 ─理解できるまで審査員に質問しなさい。妥協はいけません─
○緊急事態対応訓練の注意
 ─観察者による訓練の記録─

▼もっと見る

商品の特色

○様式・具体例等を豊富に登載。実際の業務の場面に落とし込みやすい構成を実現。

○ISO14001の内容に沿った解説となっているため、規格の要求事項が具体的に何を求めているかを理解しやすい。

○付録では「2015年版移行への対応」・「組織に合ったコンサルタントの選び方」等、長年にわたって環境関連のコンサルティング・審査に携わる筆者ならではのノウハウが満載。

  • 資料請求をする
  • DXで変える・変わる自治体の「新しい仕事の仕方」 推進のポイントを的確につかみ効果を上げる!
  • 新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集)
  • 新訂版 議事録作成の実務と実践
  • 既存鉄筋コンクリート造・鉄骨造・木造・補強コンクリートブロック造 学校建物の耐力度測定方法
  • 論点体系
  • 第一法規の電子書籍

このページのTopへ

TOPへ