弁護士が受任案件に応じ収集する資料や証拠の『調査収集方法』とその『見方・評価』がわかる実践書
3,520円 (本体:3,200円)

ISBN |
978-4-474-06514-7 |
発刊年月日 |
2019-02-08
|
判型 |
A5判/C2032 |
ページ数 |
256 |
巻数/略称 |
/弁護士証拠調査 |
商品コード |
065144
|
「遺産分割」「離婚」「不動産関連事件」「交通事故」「債権回収」「残業代請求」の6事案における資料・証拠の調査、収集の具体的な場面を設定し、請求方法別に調査、収集方法とその読み方等を解説。先輩弁護士の実際の業務の場面での経験談も数多く掲載。
はしがき
執筆者一覧
凡 例
第1章弁護士業務に関わる資料とその調査・収集方法
Ⅰ はじめに
Ⅱ 調査・資料収集が必要となる具体的場面
1 離婚事案
2 遺産分割事案
3 貸金回収事案
4 交通事故事案
5 不動産事案
第2章
基本的な資料の収集~まずは押さえておきたい
公的書類とその取得方法
Ⅰ 職務上請求の基本
1 職務上請求とは
2 職務上請求等の根拠
Ⅱ 職務上請求の具体的な方法
1 請求書の種類
2 各請求書の記載方法と取扱い
3 請求の方法
経験談(1) 定額小為替とは?
経験談(2) 事務職員はOK、イソ弁はダメって!?
経験談(3) 住民票の閲覧制限
4 記載事項の注意点
経験談(4) 後見人が被後見人の相続人をあらかじめ調査する方法
5 本人通知制度
6 職務上請求書の管理
経験談(5) 職務上請求等の不正利用による懲戒事例
Ⅲ 戸籍謄本 ・・
1 戸籍の記載
2 戸籍の辿り方―具体的サンプルで「出生から死亡までのつながった戸籍」を揃えてみよう
経験談(6) 海外の戸籍事情
Ⅳ 住民票(B用紙及びD用紙で取得する証明書)
1 はじめに
2 住民票の記載事項
3 B用紙(D用紙)を利用して取得・閲覧できるその他の資料
4 外国人の住民票
経験談(7) 在留カードと外国人の住民票から分かること
Ⅴ 不動産登記
1 不動産登記事項証明書の取得
2 不動産登記の読み方
3 不動産登記の活用
経験談(8) 勝手に不動産登記申請をしたのは誰?
4 不動産登記にまつわるトピックス
経験談(9) 鑑定評価額よりも重要な鑑定評価書のポイント
Ⅵ 商業登記
1 商業登記の種類
経験談(10) 個人商人の商業登記
2 商業登記事項証明書の取得
3 商業登記に付属する情報
4 会社の調査と商業登記
Ⅶ その他
1 固定資産評価証明書と固定資産公課証明書
経験談(11) 所有権に基づく不動産の明渡請求の訴額算定方法とは?
経験談(12) 面積が分からない建物の目的物の価額
経験談(13) 税務署と都道府県税事務所
経験談(14) 公課証明書取得の際には、競売申立書も提出
2 自動車登録事項等証明書(検査事項等証明書)
経験談(15) 運輸支局・自動車検査登録事務所とは?
第3章弁護士会照会
Ⅰ 弁護士会照会制度の概要(法的根拠など)
1 弁護士会照会制度とは
2 弁護士会照会制度の仕組み
3 弁護士会照会制度の実情
4 弁護士会照会制度に関する弁護士会内の具体的規律
5 照会先の報告義務の根拠
Ⅱ 弁護士会照会手続の流れ
1 照会の申出
2 照会申出の審査
3 照 会
4 照会申出に当たっての注意事項
5 照会申出の可否が問題となり得る場面
6 その他弁護士会照会を利用するに当たっての留意事項
Ⅲ 弁護士会照会が利用できる場面及び照会先ごとのポイント
1 はじめに
2 資産調査型の主な弁護士会照会
3 所在調査型の主な弁護士会照会
4 証拠収集型の主な弁護士会照会
経験談(16) 「該当なし」は要注意
経験談(17) Suica利用履歴の調査
経験談(18) 預貯金の全店照会と生命保険の一括照会請求
経験談(19) 監視カメラ映像と弁護士会照会~消される前に押さえておく!
経験談(20) 弁護士会照会によって入手した情報の使い方
経験談(21) 弁護士会照会はやればよいというものではない!
経験談(22) 「ウソつき」立証のための出入国記録調査
第4章裁判上の証拠収集
Ⅰ 提訴前における証拠収集
1 総 論
2 提訴予告通知(民訴法132条の2 )
3 提訴前照会(民訴法132条の2 )
4 提訴前における証拠収集処分(民訴法132条の4 )
経験談(23) 提訴前の証拠収集処分の利活用
Ⅱ 提訴後の証拠収集方法
1 文書送付嘱託(民訴法226条)
経験談(24) 裁量あります
2 調査嘱託(民訴法186条)
3 鑑定嘱託(民訴法218条)
4 検証物送付嘱託(民訴法232条、226条)
5 文書提出命令(民訴法223条)
6 検証物提示命令(民訴法232条)
7 財産開示(民執法196条~203条)
Ⅲ 証拠保全
1 総 論
2 証拠保全の要件
3 証拠保全に対する不服申立て
4 証拠保全の相手方の対応について
経験談(25) 証拠保全の実務
経験談(26) 送達後の「逃走」!
第5章その他の証拠収集方法
Ⅰ 発信者情報開示請求
1 インターネットサービスの仕組み
2 開示請求の基本的流れ
3 開示請求の具体的方法
経験談(27) ログの保存請求にログの特定はどこまで必要か
経験談(28) 発信者情報開示請求は諸刃の剣
Ⅱ 情報公開・個人情報開示請求等
1 情報公開制度
2 個人情報保護制度
3 活用の具体例
経験談(29) 戸籍の届書の公開
経験談(30) 入国管理局関係の事件と個人情報開示
事項索引
編集後記
▼もっと見る
○若手弁護士が、訴訟や交渉などの案件に応じて必要な『資料や証拠の調査収集方法』が理解できるだけでなく、『資料や証拠の見方・評価』がわかるようになる実践書。
○「遺産分割」「離婚」「不動産関連事件」「交通事故」「債権回収」「残業代請求」の6事案における資料・証拠の調査、収集の具体的な場面を設定し、請求方法別に調査、収集方法とその読み方等を解説。
○経験の浅い若手弁護士が陥りやすい失敗について、先輩弁護士の『体験談』を通じ勘所を紹介。