
▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に、キーワード「ハッピーハロウィン」をご入力ください。

▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に、キーワード「図書カード希望」をご入力ください。

▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に、キーワード「鉛筆セット」をご入力ください。
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
 
                
| ISBN | 978-4-474-06745-5 | 
| 発刊年月日 | 2019-12-10 | 
| 判型 | 四六判/C2033 | 
| ページ数 | 272 | 
| 巻数/略称 | / 税理士RPA入門 | 
| 商品コード | 067454 | 
  
「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは何か」という基本的なところから、税理士業務の効率化に活かせるRPAの活用事例までわかりやすく解説。実際にやってみようという税理士に向けて、RPAの画面を掲載しながら、その使い方を実践的に紹介する。
 
  
    
    はじめに
第1章 RPAを使ってできること
1 RPAとは
2 RPAは魔法ではない
3 RPAと税理士業との相性がいい理由
4 OCRとRPAの組み合わせ
5 AI、IT、マクロとRPAとの違い
6 RPAで効率化している事例
第2章 RPA 入門の前のプログラミング入門
1 プログラミングとは
2 プログラミングに対する誤解
3 税理士がプログラミングに向いている理由
4 プログラミングのメリット
5 プログラミングのエラー
6 仕事のルール化
7 データである必要性
8 RPA以外のプログラミング
9 プログラミングの勉強方法
10 プログラミングの記録とは
11 プログラミングの変数とは
第3章RPA の使い方
1 UiPathの導入手順
2 UiPathを使ってみる
3 UiPathではじめてのプログラム
4 UiPathのファイル管理・保存
5 UiPath Robotで実行
6 UiPathの事例 e-Taxのメッセージボックスにログイン
7 UiPathの事例 弥生会計からエクスポート
8 UiPathの事例 確定申告書等作成コーナーへExcelから入力
第4章 税理士業と効率化
1 「効率化」とは「変える」こと
2 人手不足だからRPA?
3 効率化に躊躇しない「ひとり税理士」の強み
4 効率化に躊躇しないために必要なこと
5 雇わないという覚悟
6 大規模税理士法人がRPAで効率化したときの影響
7 無駄な業務をRPAで効率化しない
8 データで受け取るところからがRPA
9 RPAに必要な効率化スキル
10 2つ以上を融合する効率化
11 ちょっとしたことを効率化するメリット
12 「セキュリティ、大丈夫?」を最初に考えない
13 仕事量を減らさなければ効率化はできない
14 税理士業の今後と効率化
    
   
  
     ▼もっと見る
  
 
	○RPAを使って税理士業務を効率化している著者が、業務効率化の方法について、著者の実体験に基づき解説!
	○税理士業務の効率化に活かせる様々なRPA活用事例を豊富に紹介!
	○RPAの使い方については実際の画面を掲載し、実践できるようサポート!