「受入準備」「採用面接」「職場定着支援」の3ステップのきめ細かな解説+実例で、精神障害者雇用に係る不安と疑問を解消!
2,970円 (本体:2,700円)
ISBN |
978-4-474-09323-2 |
発刊年月日 |
2023-11-16
|
判型 |
四六判/C2234 |
ページ数 |
244 |
巻数/略称 |
/精神障害雇用改 |
商品コード |
093237
|
精神障害者雇用の成功のため、受入準備から職場定着までの各段階での注意点や対策が、解説+実例により具体的に理解できる。「量」も「質」も求められる今後の精神障害者雇用に係る現実的な課題や、それを解決するための各種制度・外部リソースの活用方法等の解説も充実。
Chapter1 現代社会と精神障害者
精神障害者の雇用はなぜ難しいと言われるか
企業視点の現実
精神障害者視点の現実
安定した雇用・就労のために
障害者手帳制度と「見えない障害」
身体障害 ― 身体障害者手帳
知的障害 ― 療育手帳
精神障害 ー 精神障害者保健福祉手帳
誰でもなり得る「精神障害」
統合失調症、うつ病
精神疾患の発症可能性
精神疾患の症状
精神疾患の種類
個人差の大きい「発達障害」
発達障害の分類
潜在的な発達障害者の存在
事故や病気による「高次脳機能障害」
認知障害の特徴
感情などの障害
社会性の障害
高次脳機能の障害
脳の疲れやすさ
障害認識・障害理解の難しさ
障害とメンタルヘルス
コラム1 社内での障害者手帳所持者確認のためのガイドライン
Chapter2 障害者雇用政策の動向
精神障害者の就業状況
精神障害者の雇用企業数の変化
雇用義務化への変遷
精神障害者の雇用義務化とは
法定雇用率の算定基礎対象の変更
今後の法定雇用率の行方
精神障害者の職場定着状況
コラム2 採用面接での支援者の同席と障害状況の確認
Chapter3 精神障害者の雇用に伴う課題
障害者雇用と法制度
障害者「虐待」のリスク
使用者による障害者の虐待
虐待にあたる行為
虐待防止のための企業側の責務
データでみる障害者虐待状況
障害者雇用促進法の改正
障害者差別の禁止と合理的配慮の提供
差別禁止・合理的配慮の対象範囲
合理的配慮を提供するまでの手順
合理的配慮の提供の求めがない場合
合理的配慮の「過重な負担」
合理的配慮に関するフォローアップ
障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等について
精神障害者と共に働く従業員のケア
可能性のある最悪のシナリオ
最悪の事態を回避するために
障害者雇用は経営課題
コラム3 合理的配慮、どこからが「過重な負担」?
Chapter4 精神障害者を職場に根付かせるために
受入準備
労働市場に対する理解
受入部署の選定
受入体制の構築
雇用計画のスケジューリング
採用活動
ハローワークの活用
その他の助成制度
応募者への対応
面接で確認したいこと
さまざまな就労移行支援機関
職場定着の支援
セルフマネジメントスキルの向上
目標設定
疲労やストレスへの配慮
メンタルヘルスの維持
職場環境の安定
コラム4 精神障害者の雇用と手帳の有効期限
Chapter5 事例で学ぶ「つまずき」の原因と対策
事例1 担当業務の選定(障害種別…精神障害)
事例2 障害状況の職場への周知(障害種別…精神障害)
事例3 精神障害者への苦手意識(障害種別…精神障害・発達障害)
事例4 採用後の急激な状態の変化(障害種別…精神障害・発達障害)
事例5 中途障害者の職場復帰(障害種別…身体障害(高次脳機能障害の可能性))
事例6 高学歴の精神障害者の教育(障害種別…発達障害)
事例7 「やればできる」が通じない(障害種別…精神障害・発達障害)
事例8 職場でのコミュニケーション(障害種別…発達障害)
事例9 他部署の従業員からの嫌がらせ(障害種別…発達障害)
事例10 勤務条件変更の申し出(障害種別…精神障害)
事例11 作業に対する取り組み(障害種別…発達障害)
事例12 他者の振るまいが気になりすぎる(障害種別…発達障害)
事例13 新たな作業や役割の回避(障害種別…精神障害)
事例14 感染症予防のための在宅勤務(障害種別…精神障害・発達障害)
事例15 障害者グループの管理者の行動変化(障害種別…すべて)
▼もっと見る
〇法的・社会的な動向から精神障害者雇用に際する具体的な留意点まで、この一冊で精神障害者雇用の一連の流れが学べる!
○「精神障害者雇用」に取り組む企業の人事担当者の視点を意識し、精神障害者の職場定着を成功させている実績を持つコンサルタントが執筆
○「精神障害者の受入準備」「採用面接」「入社後の職場定着支援」のステップで実践できる、具体的なノウハウが満載
○著者のコンサルティング経験に基づくケーススタディにより、どのような障害を持つ人には、どのような特徴があり、どのような点に気を付けて、どのような手を打てば、雇用の定着につながるのか、具体的に理解できる!