ホーム > 業種・職種 > 法曹 > 実例でつかむ 改正担保法

第一法規「建築法規PRO2025」発刊記念キャンペーン」

▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に、キーワード「鉛筆セット」をご入力ください。

実例でつかむ 改正担保法

~令和7年新法対応~Q&Aで弁護士実務への影響がわかる!受任する事案を想定しながら、改正内容を把握できる唯一の書。これまでの弁護士実務の運用がどのように変わるのか、実務家必携の一冊。

定価

定価

4,290 (本体:3,900円)  

編著者名

東京弁護士会 編著

  • 新刊
  • 予約受付中
  • 単行本
  • 法曹
ISBN 978-4-474-01037-6
発刊年月日 2025-08-07
判型 A5判/C2032
ページ数 344
巻数/略称 / 実例改正担保法
商品コード 010371
こちらの商品は予約販売中です。
発売は2025年8月上旬を予定しております(発刊年月日、ページ数等、前後する場合がございます)。

商品完成後、数日でのお届けとなります旨、ご了承ください。

商品概要

Q&Aの一問一答形式で改正の経緯・趣旨・実務への影響を整理し、金融、債権管理・回収、倒産処理等の場面で弁護士が遭遇するであろう事案をあげて、改正担保法のポイントが把握できるよう工夫しています。

目次

発刊によせて
はしがき
執筆者一覧

第1章 総 論
 Q1 改正の理由・目的、審議経過

第2章 譲渡担保
 第1 総則・登記
 Q2 改正概要・総則・適用除外等
 Q3 動産債権譲渡特例法の見直し

 第2 動産譲渡担保
 【設定】
 Q4 動産譲渡担保権の設定方法
 Q5 リース物件・所有権留保物件と動産譲渡担保権の取得
 Q6 動産譲渡担保権の重複設定・順位の変更
 【効力】
 Q7 目的動産の利用と管理
 Q8 動産譲渡担保権が及ぶ範囲
 Q9 被担保債権の範囲
 Q10 妨害の停止等
 Q11 譲渡担保動産の毀損と損害賠償請求
 Q12 動産譲渡担保権に基づく物上代位
 Q13 譲渡担保動産の譲受人との関係
 【対抗要件・順位】
 Q14 対抗要件の具備方法
 Q15 占有改定劣後ルール・牽連性担保権の特則
 Q16 他の担保権との競合
 【実行】
 Q17 動産譲渡担保権の私的実行
 Q18 清算金の支払に関する処分の禁止
 Q19 他の動産担保権者等への通知
 Q20 動産競売の申立て
 Q21 実行のための裁判手続
 Q22 後順位の動産譲渡担保権者による実行
 
 第3 集合動産譲渡担保権
 【設定】
 Q23 集合動産譲渡担保権の設定方法及び特定方法
 【効力】
 Q24 集合動産譲渡担保権設定者による処分
 Q25 予防請求等
 Q26 価値の維持義務
 Q27 集合動産譲渡担保権に基づく物上代位の特則
 【対抗要件・順位】
 Q28 対抗要件の具備方法
 【実行】
 Q29 集合動産譲渡担保権の私的実行
 Q30 動産特定範囲に属する動産に対する差押え等

 第4 債権譲渡担保権
 【設定】
 Q31 債権譲渡担保権の設定方法
 Q32 債権譲渡担保権の重複設定・順位の変更
 【効力】
 Q33 債権の取立てと第三債務者の保護
 Q34 債権譲渡担保権に基づく物上代位
 【対抗要件・順位】
 Q35 対抗要件の具備方法
 Q36 権利の競合
 【実行】
 Q37 債権譲渡担保権の実行

 第5 集合債権譲渡担保権
 【設定】
 Q38 債権特定範囲の特定方法
 Q39 将来賃料債権の譲渡担保と不動産譲渡
 【効力】
 Q40 集合債権譲渡担保権の効力
 Q41 価値の維持義務
 【対抗要件・順位】
 Q42 対抗要件の具備方法
 Q43 債権特定範囲に属する債権に対する差押え
 【実行】
 Q44 集合債権譲渡担保権の実行

 第6 動産・債権以外の財産を目的とする譲渡担保権
 Q45 動産・債権以外の財産を目的とする譲渡担保契約

第3章 所有権留保
 Q46 概説
 Q47 設定
 Q48 効力
 Q49 対抗要件・順位
 Q50 実行
 Q51 破産等

第4章 倒産手続上の扱い
 Q52 別除権としての扱い
 Q53 担保権実行手続中止命令・取消命令
 Q54 管財人等による換価
 Q55 担保権消滅許可申立て
 Q56 倒産手続開始申立特約及び類似条項の効力
 Q57 倒産手続開始後の集合動産譲渡担保権の効力
 Q58 倒産手続開始後の集合債権譲渡担保権の効力
 Q59 否認
 Q60 労働債権を含む一般債権者への弁済確保(組入れ義務等)

第5章 その他
 Q61 他の担保権・権利の調査方法
 Q62 シンジケートローン
 Q63 事業担保
 Q64 ファイナンス・リース
 Q65 証券口座

第6章 制定附則(新法)
 Q66 施行日・経過措置の概要

▼もっと見る

商品の特色

○令和7年6月に公布された「譲渡担保契約及び所有権留保契約に関する法律」(令和7 年法律第56号)、及び「譲渡担保契約及び所有権留保契約に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」(令和7 年法律第57 号)に対応。

○実務上のルールを明文化した令和7年担保法改正の経緯・趣旨・実務への影響を整理した弁護士必携の一冊!

○これまでの運用が改正法施行後どのように変わるのか? Q&Aの一問一答形式で、改正のポイントをわかりやすく解説。

○金融、債権管理・回収、倒産処理等の場面で弁護士が経験した事案をもとにした設例が充実。受任する事案を想定しながら、改正内容を把握できる唯一の書。

  • DXで変える・変わる自治体の「新しい仕事の仕方」 推進のポイントを的確につかみ効果を上げる!
  • 新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集)
  • 新訂版 議事録作成の実務と実践
  • 既存鉄筋コンクリート造・鉄骨造・木造・補強コンクリートブロック造 学校建物の耐力度測定方法
  • 第一法規の電子書籍

このページのTopへ

TOPへ