ホーム > 業種・職種 > 介護・福祉 > 「終活」の相談を受けたらどうする?弁護士が教える ケアマネジャー・介護職員のための適切な対応

第一法規「「読書の秋キャンペーン」

▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に、キーワード「図書カード希望」をご入力ください。

第一法規「建築法規PRO2025」発刊記念キャンペーン」

▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に、キーワード「鉛筆セット」をご入力ください。

「終活」の相談を受けたらどうする?弁護士が教える ケアマネジャー・介護職員のための適切な対応

-説明に便利なエンディングノートの手本付-

介護従事者の業務負担を軽減し、終活に関するトラブル予防にもつながる1冊

定価

定価

2,750 (本体:2,500円)  

編著者名

上原 佑人、御厨 佳帆、久世 圭之介 著

  • 新刊
  • 予約受付中
  • 単行本
  • 介護・福祉
ISBN 978-4-474-09753-7
発刊年月日 2025-12-02
判型 A5判/C2036
ページ数 164
巻数/略称 /介護終活相談
商品コード 097535
こちらの商品は予約販売中です。
発売は2025年12月上旬を予定しております(発刊年月日、ページ数等、前後する場合がございます)。

商品完成後、数日でのお届けとなります旨、ご了承ください。

商品概要

介護現場で実際に起きている職務の範囲を超えた「終活」に関する相談事例をもとに、他機関へのつなぎ方やトラブルに発展させないための、適切な対応方法を具体的に解説。介護利用者やその家族に終活に関する説明をする際に便利なエンディングノートの手本を付け、項目ごとのアドバイスポイントを掲載。

目次

はじめに
第1章 介護従事者に聞いた介護利用者とその家族が知りたい「終活」のあれこれ 
Q-1 終活における介護従事者の役割

介護従事者が知っておきたい終活にまつわる基礎知識ー終活相談 Q&Aー
(1)終活の基本的理解
Q-1 終活とは
Q-2 終活の必要性と始めるタイミング 

(2)法律・制度に関する終活知識
Q-1 法定後見制度と任意後見制度
Q-2 法定後見制度と任意後見制度の選択基準
Q-3 財産管理等委任契約 
Q-4 尊厳死宣言書・事前指示書(リビングウィル) 
Q-5 エンディングノートと法的効力
Q-6 死後事務委任契約

(3)財産・相続・遺言に関する知識
Q-1 財産を引き継ぐ方法(贈与と相続について)
Q-2 贈与税と相続税の区別
Q-3 財産を相続できる人とは
Q-4 遺言書の作成が必要な人
Q-5 遺言書の作成時期(その1)
Q-6 遺言書の作成時期(その2)
Q-7 遺言書の種類

(4)葬儀・お墓・供養に関する知識
Q-1 葬儀の準備
Q-2 葬儀費用
Q-3 身寄りのいない方の葬儀
Q-4 身寄りがない方の葬儀費用
Q-5 多様化する供養の形態

(5)デジタル遺品に関する知識
Q-1 デジタル遺品

(6)多職種連携と支援体制
Q-1 相談先
Q-2 相談先に提供する情報

第2章 エンディングノートの手本
1 よその家族はココで揉めました
2 エンディングノートの6つのポイント

エンディングノートの記載例  
1 私の基本情報
2 家族・親族・家系図
3 学歴・職歴・資格・転居歴
4 資産
5 遺言
6 葬儀
7 お墓
8 終末医療
9 健康情報・医療情報
10 担当専門家リスト
11 亡くなったときの必要書類リスト
エンディングノート(記載例・コメントなし)

第3章 遺言書で大切な人にメッセージを
遺言書で大切な人にメッセージを
おわりに

▼もっと見る

商品の特色

〇介護従事者が最低限押さえておきたい介護利用者の「終活」に必要な項目を網羅し、他機関へのつなぎ方や、相談相手への説明の仕方をポイント解説する。誤った対応を防ぎ、業務負担を軽減する。
〇手本を使いエンディングノートの作成を推奨し、介護利用者がエンディングノートを活用することにより、介護利用者本人の終活に関する考え・希望が整理されるため、介護従事者の他機関へつなぐ業務などがスムーズに行えるようになる。相談対応例が具体的なので業務に活かしやすい。
〇エンディングノートデータ(PDF形式)DL用URL付。

  • DXで変える・変わる自治体の「新しい仕事の仕方」 推進のポイントを的確につかみ効果を上げる!
  • 新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集)
  • 新訂版 議事録作成の実務と実践
  • 既存鉄筋コンクリート造・鉄骨造・木造・補強コンクリートブロック造 学校建物の耐力度測定方法
  • 第一法規の電子書籍

このページのTopへ

TOPへ