ホーム > 業種・職種 > 税務 > 税務会計  ―法人税の理論と応用―

第一法規夏の涼しみキャンペーン

▲ 要エントリー:ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に「クリップファン希望」とご入力ください。

税務会計  ―法人税の理論と応用―

複雑多岐にわたる税務会計。制度の理解と実務への応用に、この一冊!

定価

定価

6,930 (本体:6,300円)  

編著者名

成道秀雄 著

  • 単行本
  • 税務
ISBN 978-4-474-03307-8
発刊年月日 2015-05-07
判型 A5判/C3033
ページ数 1008
巻数/略称 /税務会計
商品コード 033076

資料請求をする

商品概要

法人税法をベースとした税務会計全般について、理論を中心にしながらも、制度の全体像を理解できるよう実務上の視点も取り入れた解説書。判例、具体例、運用上の留意点、解説の根拠となる法令等を細かく示すことで、実務家および研究者の理解を助ける。平成27年度税制改正大綱も踏まえて解説している。

目次

第1 章 総 説

 
第1 企業利益と課税所得 …………………………………………………… 3
1 企業会計の利益概念と税務会計の所得概念 3
2 企業利益と課税所得の関係 5
3 本質的課税所得と包括的課税所得 5
第2 確定決算主義 …………………………………………………………… 8
1 確定決算主義と申告調整主義 8
2 公正妥当なる会計処理の基準との関係 10
第3 法人税務の基本原則 ………………………………………………… 14
1 課税公平の原則 14
2 課税中立の原則 15
3 租税負担能力の原則 15
4 実質課税の原則 17
5 資本不課税の原則 19
6 便宜性の原則 20
7 時価取引課税の原則 20
8 総額主義の原則 21
9 その他の基本原則 22
第4 租税法理からの要請 ………………………………………………… 24
1 法人擬制説と法人実在説(独立説) 24
2 純財産増加説と所得源泉説 25
3 法人税利益処分説又は法人税費用計上説 25
第5 租税政策からの要請 ………………………………………………… 27
1 国の肩代わりの防止規定 27
2 租税特別措置 28
3 税収の安定措置(国庫主義) 28
第6 税務調整 ……………………………………………………………… 30
1 税務調整の種類 30
2 決算調整 30
3 申告調整 32
第7 事業年度と納税地 …………………………………………………… 34
1 事業年度の期間 34
2 納税地 36
第8 課税所得等の範囲 …………………………………………………… 38
1 各事業年度の所得に対する法人税 38
2 法人課税信託に対する法人税 39
3 退職年金等積立金に対する法人税 40

 
第2 章 課税所得の計算構造

 
第1 各事業年度の所得の金額 …………………………………………… 45
第2 益金の額の範囲 ……………………………………………………… 46
1 益金の額に算入すべき収益の額 46
2 権利確定の基準 52
第3 損金の額の範囲 ……………………………………………………… 54
1 損金の額に算入すべき原価、費用、損失の額 54
2 債務確定の基準 56
第4 資本等取引 …………………………………………………………… 59
1 法人税法上の資本等取引 59
2 資本金等の額 60
3 利益積立金額 62

 
第3 章 納税主体に対する課税

 
第1 法人の区分 …………………………………………………………… 73
1 法人の種類 73
2 内国法人と外国法人 73
3 公共法人 74
4 公益法人等 74
5 人格のない社団等 75
6 普通法人 75
7 協同組合等 76
第2 同族会社の特別規定 ………………………………………………… 77
1 同族会社 77
2 同族関係者 79
3 自己株式を有している場合の同族会社の判定 83
4 同族会社の行為、計算の否認規定 84
5 特定同族会社の留保金課税 93

 
第4 章 益金の額の計算
 

第1 一般販売収益 ………………………………………………………… 105
1 商品・製品等の販売 105
2 商品・製品等の返品 107
3 売上値引、売上割引、売上割戻し 107
第2 特殊販売収益 ………………………………………………………… 109
1 委託販売 109
2 予約販売 109
3 試用販売 110
4 長期割賦販売 110
第3 譲渡収益 ……………………………………………………………… 114
1 固定資産の譲渡 114
2 有価証券の譲渡 117
3 商品引換券等の発行 118
第4 請負収益 ……………………………………………………………… 120
1 工事完成基準 120
2 部分完成基準 120
3 工事進行基準 121
4 長期大規模工事 122
第5 役務収益 ……………………………………………………………… 124
1 機械設備等の販売に伴う据付工事収益 124
2 不動産の仲介・斡旋報酬 124
3 技術役務の提供報酬 124
4 運送収入 125
5 受取利息 126
第6 評価益 ………………………………………………………………… 127
1 評価益の益金不算入の規定 127
2 評価益の益金算入の特則 127
3 金融商品の時価評価 128
4 短期売買商品の時価評価 129
第7 受取配当等 …………………………………………………………… 131
1 受取配当等の益金不算入の趣旨 131
2 受取配当等の益金不算入額 132
3 益金不算入の対象となる受取配当等 133
4 益金不算入の対象とならない受取配当等 134
5 短期所有株式等に係る受取配当金の益金算入 134
6 みなし配当 136
7 受取配当等の収益計上時期 138
8 負債利子の控除 138
9 現物配当 139
10 外国子法人からの受取配当の益金不算入 140
11  自己株式等の取得を予定していた株式等に係るみなし配当の益金算入規定 142
第8 その他の益金 ………………………………………………………… 145
1 受贈益、債務免除益等 145
2 完全支配関係法人間の受贈益 145
3 広告宣伝用資産の受贈益 146
4 損害賠償金収入 146
5 未払給与の免除益 148
6 権利金等の収入 151

 
第5 章 損金の額の計算

 
第1 棚卸資産の売上原価 ………………………………………………… 155
1 棚卸資産の範囲 155
2 取得の態様 155
3 評価方法 158
4 特別な評価方法 161
5 評価方法の選定と変更 162
第2 減価償却資産の償却費 ……………………………………………… 163
1 減価償却資産の範囲 163
2 取得の態様 165
3 残存価額と償却可能限度額 172
4 耐用年数 176
5 減価償却方法 180
6 除却価額等 189
7 資本的支出と修繕費 193
8 減価償却資産の特則 197
9 増加償却 201
10 特別償却制度 202
第3 繰延資産の償却費 …………………………………………………… 212
1 繰延資産の範囲 212
2 繰延資産の内容 213
3 少額の税法固有の繰延資産 215
4 繰延資産の償却方法と償却限度額 216
5 償却期間 216
第4 引当金、準備金 ……………………………………………………… 219
1 引当金 219
2 準備金 230
第5 役員給与、使用人給与 ……………………………………………… 237
1 役員給与等課税の趣旨 237
2 役員の範囲 238
3 役員給与の処理 241
4 過大役員給与の損金不算入 249
5 使用人給与 257
6 退職年金等 260
7 経済的利益 261
8 新株予約権、株式譲渡請求権を対価とする給与 264
9 出向、転籍と給与 266
第6 欠損金 ………………………………………………………………… 272
1 趣旨 272
2 青色欠損金の繰越控除 272
3 災害損失金の繰越し 275
4  会社更生等による債務免除等があった場合の欠損金の損金算入278
5  民事再生等による債務免除等があった場合の欠損金の損金算入282
6  法人税法第59 条「会社更生等による債務免除等があった場合の
欠損金の損金算入」の規定の適用、不適用 286
7 残余財産が確定した場合の欠損金の引継ぎ 289
8 欠損等法人の欠損金の繰越しの否認規定 289
9 青色欠損金の繰戻還付 290
第7 交際費等 ……………………………………………………………… 297
1 交際費等課税の趣旨 297
2 交際費等の範囲 297
3 交際費等の例示 301
4 交際費とその他の費用との区分 303
5 交際費等の損金不算入額の計算 312
6 原価算入交際費等の調整 314
第8 寄附金 ………………………………………………………………… 318
1 寄附金課税の趣旨 318
2 寄附金の範囲 319
3 公益法人等のみなし寄附金 323
4 特定公益信託に対する寄附金 323
5 国又は地方公共団体に対する寄附金 323
6 指定寄附金 324
7 特定公益増進法人に対する寄附金 325
8 完全支配関係法人に対する寄附金 326
9 国外関連者への寄附金 326
10 寄附金の損金算入の要件 327
11 寄附金の損金算入限度額 328
第9 貸倒損失 ……………………………………………………………… 332
1 貸倒れの認定 332
第10 評価損 ……………………………………………………………… 338
1 評価損の損金不算入 338
2 物損等による評価損 338
3 法的整理等の事実による評価損 345
第11 租税公課 …………………………………………………………… 347
1 租税公課の損金性 347
2 損金算入の認められる租税 348
3 損金算入の認められない租税 350
4 租税の損金算入時期 353
5 特別法人税 354
第12 使途不明金、使途秘匿金 ………………………………………… 359
1 使途不明金の損金不算入 359
2 使途不明金の範囲 360
3 使途秘匿金課税 360
第13 不正行為等に係る費用等の損金不算入 ………………………… 363
1 不正行為等の費用等の損金不算入 363
2 不正行為等の範囲 363
3 不正行為等の費用 365
4 延滞税、加算税等 365
5 罰金、課徴金等 366
6 賄賂等 366
第14 保険料 ……………………………………………………………… 367
1 保険料の範囲 367
2 社会保険の保険料等 367
3 生命保険の保険料等 368
4 損害保険料 372
第15 その他の費用 ……………………………………………………… 373
1 損害賠償金 373
2 社葬費用 374
3 海外渡航費 375

 
第6 章 利益の額又は損失の額の計算
 

第1 短期売買商品の譲渡損益 …………………………………………… 381
1 短期売買商品の意義と範囲 381
2 短期売買商品の譲渡損益 381
第2 有価証券の譲渡損益 ………………………………………………… 383
1 有価証券の範囲 383
2 有価証券の取得価額 383
3 有価証券1 単位当たりの帳簿価額 385
4 有価証券の帳簿価額の付替え 386
5 有価証券の譲渡損益 388
6 有価証券の空売りの譲渡損益 389
7 有価証券の信用取引又は発行日取引の譲渡損益 390
8 区分変更によるみなし譲渡損益 391
9 クロス取引の取扱い 393
第3 デリバティブ取引の損益 …………………………………………… 394
1 デリバティブ取引の意義 394
2 みなし決済損益の益金又は損金算入 395
3 デリバティブ取引による金銭以外の資産の取得 401
第4 ヘッジ取引の損益 …………………………………………………… 402
1 ヘッジ取引の意義 402
2 繰延ヘッジ処理による損益の繰延べ 402
3 時価ヘッジ処理による損益の計上 404
第5 外貨建取引による換算差損益 ……………………………………… 408
1 外貨建取引の意義 408
2 取引発生時の換算処理 408
3 取引発生時の換算レート 409
4 為替予約の円換算の特例 409
5 外貨建資産等の期末換算 410
6 発生時換算法と期末時換算法 411
7 事業年度末の換算レート 412
8 為替相場が著しく変動した場合の期末時換算 412
9 換算方法の選定と変更の手続 413
10 為替予約差額の配分 413

 
第7 章 非営利法人の税制

 
第1 公益法人等の範囲 …………………………………………………… 419
第2 公益社団・財団法人に対する課税 ………………………………… 423
第3 特定公益法人に対する課税 ………………………………………… 425
1 非営利性が徹底されている法人 425
2 共益的活動を目的とする法人 426
第4 特掲収益事業 ………………………………………………………… 427
1 特掲収益事業の範囲 427
2 公益目的事業と収益事業の所得の区分経理 429
3  収益事業から公益目的事業への寄附金に対する課税の特例 429
4 貸借対照表・損益計算書、収支計算書の提出 430
第5 公益目的財産額と公益目的取得財産残額の計算 ………………… 431
1 公益目的財産額 431
2 公益目的取得財産残額 432
第6 他の非営利法人への移行に係る課税 ……………………………… 434
1 組織変更に対する基本的な考え方 434
2 特定公益法人から特定普通法人への移行 435
3 公益社団・財団法人から特定普通法人への移行 437
4 公益社団・財団法人から特定公益法人への移行 439
5 特定普通法人から公益社団・財団法人への移行 439
6 特定公益法人から公益社団・財団法人への移行 442
7 特定普通法人から特定公益法人への移行 442
第7 医療法人に対する課税 ……………………………………………… 443
1 社会医療法人を除く医療法人に対する課税 443
2 社会医療法人に対する課税 444
第8 NPO 法人に対する課税 …………………………………………… 446
1 NPO 法人の認定要件 446
2 認定NPO 法人に対する特別措置 448
第9 宗教法人に対する課税 ……………………………………………… 452

 
第8 章 圧縮記帳制度

 
第1 圧縮記帳制度の趣旨 ………………………………………………… 459
第2 共通の適用要件 ……………………………………………………… 461
1 清算中の法人に対する不適用 461
2 棚卸資産に対する不適用 461
3 経理方法 461
4 損金経理の要件 462
5 備忘価額による記帳 463
6 特別勘定 463
第3 国庫補助金等の圧縮記帳 …………………………………………… 465
第4 工事負担金等の圧縮記帳 …………………………………………… 467
第5 保険金等の圧縮記帳 ………………………………………………… 468
第6 交換等の圧縮記帳 …………………………………………………… 472
1 資産の種類 472
2 譲渡資産と取得資産の要件 472
3 圧縮限度額の計算 474
第7 収用等の圧縮記帳 …………………………………………………… 477
1 収用等事業年度に代替資産を取得した場合 477
2 収用等前の事業年度で代替資産を取得した場合 477
3 収用等後の事業年度に代替資産を取得した場合 478
4 収用等の場合の特別控除 478
第8 特定資産の買換えの圧縮記帳 ……………………………………… 480
1 圧縮記帳の要件 480
2 事業用の判定 481
3 土地等の面積制限 481
4  特定資産の譲渡事業年度に買換資産を取得した場合(措法65 の7 ①) 482
5 譲渡資産の譲渡事業年度前に買換資産を取得した場合 483
6 譲渡資産の譲渡事業年度後に買換資産を取得した場合 483

 
第9 章 信託の税制

 
第1 信託課税の仕組み …………………………………………………… 487
第2 信託課税の種類 ……………………………………………………… 488
1 受益者等課税信託 488
2 集団投資信託 490
3 法人課税信託 492
第3 信託受益権の評価 …………………………………………………… 497

 
第10 章 借地権課税


第1 借地権の設定 ………………………………………………………… 501
1 権利金の認定 501
2 相当の地代 505
3 権利金としての特別な経済的利益 508
4 借地権の設定に伴う土地の帳簿価額の一部損金算入 509
第2 使用貸借 ……………………………………………………………… 513
1 使用貸借の課税関係 513
第3 借地権の譲渡と転貸 ………………………………………………… 516
1 借地権の譲渡 516
2 借地権の転貸 520
第4 借地権の返還 ………………………………………………………… 523
1 借地権の返還に伴う課税関係 523
2 貸地の返還を受けた場合 523
第5 借地権の更新と更改 ………………………………………………… 525
1 借地権の更新 525
2 更新料の税務上の取扱い 525
3 借地権の更改 526

 
第11 章 組合課税

 
第1 組合課税の概要 ……………………………………………………… 531
第2 組合事業の損益 ……………………………………………………… 534
1 任意組合の事業 534
第3 匿名組合の事業 ……………………………………………………… 538
1 匿名組合の事業損益 538
2 匿名組合契約に係る損益 538
第4 組合事業に係る損失計上の制限 …………………………………… 540
1 任意組合、投資事業有限責任組合、匿名組合等の場合 540
2 有限責任事業組合の場合 544
3 対象となる組合契約の範囲 545
第5 従業員団体の損益 …………………………………………………… 546
1  福利厚生等を目的として組成された従業員団体の損益の帰属 546
2 従業員負担のある場合の特則 547
第6 有限責任事業組合の事業 …………………………………………… 548
1 有限責任事業組合の設立 548
2 分配可能額と損益分配割合 550
3 新組合員の加入 552
4 組合員の脱退 554
5 組合員の持分の譲渡(脱退と加入─地位承継) 555
6 有限責任事業組合の解散・清算 556

 
第12 章 リース税制

 
第1 リース取引の意義 …………………………………………………… 559
第2 ファイナンス・リース取引の税務上の取扱い …………………… 561
第3 所有権移転リース取引と所有権移転外リース取引 ……………… 563
第4 売買取引とされるリース取引の賃貸人と賃借人の処理 ………… 565
1 賃貸人 565
2 賃借人 567
第5 金融取引とされるリース取引の賃貸人と賃借人の処理 ………… 570
1 セールス・アンド・リースバック取引 570
2 譲渡人と譲受人の処理 571

 
第13 章 組織再編税制

 
第1 組織再編税制の成立 ………………………………………………… 577
第2 合併 ………………………………………………………………… 578
1 合併法人、被合併法人の課税関係 578
2 株式保有要件と共同事業要件 578
3 適格要件の構成内容 583
4 法人グループ内の株式保有要件について 586
5 被合併法人のみなし事業年度 588
6 被合併法人株主の課税関係 589
7 無対価合併 592
8 非適格合併における譲渡損益の繰延べの特則 593
9 段階的組織再編成での適格性 595
第3 分割 ………………………………………………………………… 597
1 分割法人、分割承継法人の課税関係 597
2 株式保有要件と共同事業要件 598
3 適格要件の構成内容 601
4 適格三角分割の追加要件 603
5 分割法人株主の課税関係 603
6 無対価分割 607
7 非適格分割における譲渡損益の繰延べの特則 609
第4 株式交換・株式移転 ………………………………………………… 612
1  株式交換完全親法人と株式交換完全子法人、株式移転完全親法
人と株式移転完全子法人の課税関係 612
2 株式交換・株式移転完全親法人株主となる株主の課税関係 613
3 株式保有要件と共同事業要件 614
4 適格要件の構成内容 619
5 株式交換・株式移転完全親法人となる法人の課税関係 624
6 株式交換・株式移転完全子法人となる法人の課税関係 625
7 株式交換・株式移転完全子法人の時価評価課税 626
8 無対価株式交換 630
9 非適格株式交換における譲渡損益の課税の特則 634
第5 現物出資 ……………………………………………………………… 636
1 適格現物出資 636
2 株式保有要件と共同事業要件 636
3 非適格現物出資における譲渡損益の繰延べの特則 641
第6 現物分配 ……………………………………………………………… 644
1 適格現物分配 644
2 現物分配の処理 645
3 自己株式の取得の対価としての現物分配 646
4 残余財産の分配としての現物配当 649
第7 各種項目の引継ぎ …………………………………………………… 651
1 利益積立金の引継ぎ 651
2 繰越欠損金の引継ぎ 652
3 減価償却資産 654
4 繰延資産 655
5 引当金 656
6 ヘッジ処理 657
7 為替予約差額の配分 657
8 工事進行基準 657
9 延払基準 658
10  金銭債務に係る債務者の償還差益又は償還差損の益金又は損金の額の算入 658
11 外国税額控除 658
12 所得税額控除 658
13 資産に係る控除対象外消費税額等の損金算入 658
第8 組織再編成における租税回避行為の個別否認規定 ……………… 659
1 被合併法人の繰越欠損金の引継ぎの否認規定 659
2 特定資産の譲渡等損失額の損金不算入 661
3  適格要件緩和のための株式購入、適格要件外しのための株式処分 662
第9 段階的組織再編成 …………………………………………………… 664
1 段階的組織再編成と課税の中立性 664
2 段階的組織再編成と租税回避行為 666
3  欠損等法人を利用しての段階的組織再編成による租税回避行為667
第10 組織再編成に伴う国際的租税回避の防止規定 ………………… 669
1  被合併法人等の株主が外国法人又は非居住者である場合の被合
併法人株式の譲渡損益課税 669
第11 組織再編成における租税回避行為の包括的否認規定 ………… 671
1 租税回避行為の包括的否認規定の意義 671
2 包括的否認規定と個別否認規定との関係 672
3 包括的否認規定と文書回答制度との関係 673
第12 外国における組織再編成に係る我が国租税法上の取扱い …… 676
1 合併 676
2 分割 677
3 株式交換 678
4 複合的な組織再編成についての整理 678

 
第14 章 連結納税制度

 
第1 連結納税制度の創設 ………………………………………………… 683
第2 連結納税制度の内容 ………………………………………………… 684
1 連結対象の親法人と子法人 684
2 連結納税の申請と承認 685
3 連結納税の承認の取消しと適用の取りやめ 686
4 連結事業年度とみなし事業年度 687
5 連結申告と納付 688
6  連結納税開始時及び「加入」「離脱」に際しての特定資産の時価評価 690
7 時価評価資産の評価方法 691
8 資産の時価評価の例外規定 693
9  連結法人グループ内での資産の移転に係る譲渡損益の繰延べ 694
10 投資価額の修正 694
11 連結法人税率 696
12 連結納税制度における租税回避行為の包括的否認規定 698
第3 連結所得金額の計算とその配分 …………………………………… 699
1 連結所得金額の計算方法 699
2 個別所得金額の計算 700
3 連結所得調整 701
第4 連結税額の計算とその配分 ………………………………………… 704
第5 連結納税制度の個別規定 …………………………………………… 705
1 個別所得金額の計算 705
2  個別所得計算段階での連結所得調整(連結所得調整①) 706
3  連結所得計算段階での連結所得調整(連結所得調整②) 711
4 連結所得金額(連結所得金額③) 715
5 個別税額計算での連結税務調整(連結税務調整①) 723
6 連結税額計算での連結税務調整(連結税務調整②) 724
7 連結留保金課税 726
8  連結法人税の個別帰属額(連結法人税個別帰属支払額(受取額)⑤) 728

 
第15 章 グループ法人単体課税制度

 
第1 グループ法人単体課税制度と連結納税制度との関係 …………… 733
第2 完全支配関係 ………………………………………………………… 734
1 直接完全支配関係の範囲 734
2 間接完全支配関係(みなし直接完全支配関係) 735
3 一の者が個人の場合 737
第3 完全支配関係法人間の譲渡取引 …………………………………… 739
1 移転資産の譲渡損益の繰延べ 739
2 譲渡損益調整資産 740
3 譲渡損益の繰延処理 741
4 100% 法人グループ内外での再譲渡 742
5 完全支配関係がなくなったときの譲渡損益の認識 744
6 譲渡法人、譲受法人は普通法人等に限定 746
7 譲渡法人と譲受法人との間の通知義務 746
第4  100% 法人グループ内での寄附金の損金不算入、受贈益の益金不算
入 ……………………………………………………………………… 748
1  100% 法人グループ内での寄附金の損金不算入、受贈益の益金不算入 748
2 寄附修正事由による完全子法人株式の簿価修正 749
3 完全親法人、完全子法人間での一定の経済的利益の供与 752
4 完全支配関係にある法人間での無利息貸付 752
第5 完全子法人からの受取配当等の全額益金不算入 ………………… 754
第6 100% 法人グループの法人間の非適格株式交換・株式移転 …… 755
第7 残余財産確定と未処理欠損金額の引継ぎ ………………………… 756
1 引継未処理欠損金額とその帰属事業年度 756
2 未処理欠損金額の引継制限 757
3 未処理欠損金の引継対象法人 758
第8 100% 法人グループ内の現物分配 ………………………………… 759
第9 完全支配関係法人間での自己株式の譲渡損益 …………………… 760
第10 中小法人の優遇税制の適用制限 ………………………………… 762
1 中小法人優遇税制の適用制限 762
2  孫法人、曾孫法人及び間接完全支配法人への優遇税制の適用制限 762

 
第16 章 国際課税

 
第1 外国法人に対する法人税 …………………………………………… 767
1 居住地国と源泉地国 767
2 恒久的施設 768
3 総合主義と帰属主義 770
4 課税所得の範囲 772
5 総合課税と分離課税 775
6 債務者主義と使用地主義 775
7 国内源泉所得 777
第2 租税条約 ……………………………………………………………… 787
1 租税条約の意義と役割 787
2 モデル租税条約 788
3 租税条約と国内法との関係 788
4 日本の租税条約の現状 789
5 所得課税の範囲 791
6 その他 795
第3 移転価格税制 ………………………………………………………… 798
1 本制度の目的 798
2 移転価格課税と寄附金課税の区分 798
3 国外関連者 806
4 独立企業間価格の算定方法 808
5 利益分割法に準ずる方法 822
6 ベスト・メソッド・ルール 828
7 幅(レンジ) 831
8 シークレット・コンパラブル 832
9 移転価格文書化 834
10 事前確認制度(APA : Advance Pricing Arrangement) 836
11 納税猶予制度 838
12 対応的調整 841
13 更正期間等 842
14 無形資産課税 842
15 他の国際税制との関係 845
第4 タックス・ヘイブン対策税制 ……………………………………… 853
1 タックス・ヘイブン対策税制の概要と立法趣旨 853
2 外国関係会社と特定外国子会社等 855
3 合算課税される内国法人 857
4 特定外国子会社等の判定 858
5 課税対象金額の計算 860
6 適用除外 863
7 資産性所得の合算課税 871
8 二重課税の調整 874
9 特定外国子会社等の欠損金の取扱い 880
10 タックス・ヘイブン対策税制と組織再編成 881
11 コーポレート・インバージョン対策税制 883
12 過大支払利子税制との関係 885
第5 過少資本税制 ………………………………………………………… 886
1 本制度の目的 886
2 国外支配株主等と資金供与者等 887
3 負債の利子等の範囲 889
4 損金不算入となる負債の支払利子 890
第6 過大支払利子税制 …………………………………………………… 893
1 過大支払利子税制創設の趣旨 893
2 関連者に係る支払利子等の損金不算入の規定 893
3 関連者の範囲 895
4 関連者純支払利子等の額の算定 897
5 適用除外基準 902
6 他の制度との関係 902
第7 外国子会社配当益金不算入制度 …………………………………… 915
1 制度の概要 915
2 剰余金の配当等の範囲 916
3 配当等に係るみなし経費の損金算入 917
4 外国源泉税等の損金不算入 918
5 本制度が適用されない剰余金等の配当の取扱い 918
6 連結法人における外国子法人受取配当益金不算入制度 918

 
第17 章 税額の計算

 
第1 法人税率 ……………………………………………………………… 925
第2 税額控除 ……………………………………………………………… 928
1 所得税額控除 928
2 外国税額控除 930
3 試験研究費の税額控除 939
4 中小企業者等が機械等を取得した場合の税額控除 942
5 国家戦略特別区域法関連税制 942
6 雇用者数の増加に伴う税額控除(雇用促進税制) 943
7  雇用者給与等支給額が増加した場合の税額控除(所得拡大促進税制) 944
8 増加機械等設備投資額の税額控除 945
9 生産性向上設備投資促進税制 945

 
第18 章 申告、納付、還付等

 
第1 納付義務の成立と税額の確定 ……………………………………… 949
第2 申告 ………………………………………………………………… 951
1 申告期限 951
2 申告書の記載事項 953
3 中間申告 954
第3 納付及び還付 ………………………………………………………… 956
1 納付 956
2 還付 957
第4 修正申告及び更正・決定等 ………………………………………… 959
1 修正申告と更正の請求 959
2 更正、決定等 962
第5 不服申立てと訴訟 …………………………………………………… 967
1 異議申立て 967
2 審査請求 968
3 訴訟 968
第6 附帯税 ………………………………………………………………… 970
1 利子税 970
2 延滞税、加算税 970
3 不納付加算税 971
4 過少申告加算税 971
5 無申告加算税 971
6 重加算税 972
7 過怠税 972
 

第19 章 消費税の取扱い

 
第1 消費税の概要 ………………………………………………………… 977
1 消費税の仕組み 977
2 課税の対象と不課税取引、非課税取引、免税取引 977
3 課税標準及び税率 978
第2 中小企業の特例措置 ………………………………………………… 979
第3 消費税の経理処理 …………………………………………………… 980
1 税込経理方式と税抜経理方式 980
2 控除対象消費税額の計算 981
3 控除対象外消費税額の処理 985
第4 簡易課税制度 ………………………………………………………… 988
第5 法人税法の課税所得計算における消費税の取扱い ……………… 990
1 交際費等の取扱い 990
2 取得価額の判定 992
3 時価の判定 993
第6 申告・納付 …………………………………………………………… 994
1 確定申告 994
2 中間申告 994
3 書類の添付 995

▼もっと見る

商品の特色

 本書は、複雑で多岐にわたる「税務会計」について、制度全般を体系的に把握し、個々の制度に対する理解がより深まることを意図して構成された解説書です。制度概要にとどまらず、適宜「TAX CASE」「EXAMPLE」「TAX PLANNING」等のトピックスを設け、判例、具体例、解説の根拠となる法令等を細かく示すことで、読者の理解を助けるよう工夫しています。また、実務においての注意点にも触れており、広く知識を得たいと考える職業専門家や研究者の方に手に取っていただきたい商品です。

平成27年度税制改正については、大綱及び法律案要綱の内容を補足的に盛り込んで解説しており、その他最近の裁判例についても紹介しています。

 

  • 資料請求をする
  • DXで変える・変わる自治体の「新しい仕事の仕方」 推進のポイントを的確につかみ効果を上げる!
  • 新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集)
  • 新訂版 議事録作成の実務と実践
  • 既存鉄筋コンクリート造・鉄骨造・木造・補強コンクリートブロック造 学校建物の耐力度測定方法
  • 論点体系
  • 第一法規の電子書籍

このページのTopへ

TOPへ