売買契約を結ぶ現場向けに、改正民法対応だけでなく、相手方との交渉上で重要な事項も図解と条文例を用いてわかりやすく説明
2,200円 (本体:2,000円)

ISBN |
978-4-474-06742-4 |
発刊年月日 |
2019-10-24
|
判型 |
A5判/C2034 |
ページ数 |
152 |
巻数/略称 |
/ 民法売買契約 |
商品コード |
067421
|
改正民法に対応。売買契約のチェックを行う中小企業の総務部門や営業統括部門、購買部門において、改正民法対応だけでなく、相手方との交渉上での重要事項も図解と条文例を用いてわかりやすく説明でき、チェックリストで抜け漏れが防止できる。編構成は、売主編、買主編、共通事項編、条文&チェックリスト編の4編構成。専用サイトからのひな型ダウンロード付き
第1編 買主編
1 担保責任
01 なぜ担保責任を契約書で定める必要があるか?
02 提示を受けた条文が「瑕疵」となっていた場合はどうすればいいの?
03 文言が「契約不適合」となったことで注意すべきポイントは?
04 担保責任の内容についてはどのような点に注意すればいいの?
05 商法との関係で注意する点はありますか?
2 損害賠償
01 なぜ損害賠償について契約書で定める必要があるの?
02なぜ遅延損害金について規定する必要があるの?
3 危険負担
01 なぜ危険負担について契約書で定める必要があるの?
02 危険負担について、どんなことに気を付ければいいの?
4 引渡し
01 検査基準の内容はどうすればいいの?
02 受入検査の時期等はどうしたらいいの?
03 受入検査に合格・不合格の場合はどうなるの?
5 所有権
01 所有権の条項ではどのようことに気を付ければいいの?
6 代金の支払い
01 代金の支払いの条項ではどのようことに気を付ければいいの?
第2編 売主編
1 担保責任
01 なぜ担保責任に注意する必要があるの?
02 提示を受けた条文が「瑕疵」となっていた場合はどうすればいいの?
03 文言が「契約不適合」となったことで注意すべきポイントは?
04 担保責任の内容についてはどのような点に注意すればいいの?
05商法との関係で注意する点はありますか?
2 損害賠償
01 なぜ損害賠償について契約書で定める必要があるの?
02なぜ損害賠償金の額の上限を定める必要があるの?
3 危険負担
01 なぜ危険負担について契約書で定める必要があるの?
02 危険負担について、どんなことに気を付ければいいの?
4 引渡し
01 検査基準の内容はどうすればいいの?
02 受入検査の時期等はどうしたらいいの?
03 受入検査に合格・不合格の場合はどうなるの?
5 所有権
01 所有権の条項ではどのようことに気を付ければいいの?
6代金の支払い
02 代金の支払いの条項ではどのようなことに気を付ければいいの?
03 なぜ遅延損害金の利率について規定する必要があるの?
第3編 共通事項編
1 譲渡制限特約
01 契約相手等を勝手に変えられないようにするには?
2 解除
01 なぜ解除を契約書で定める必要があるの?
02 帰責事由について記載がない場合はどうしたらいいの?
03 解除者の帰責事由による場合は?
04 少しでも契約違反があれば解除できるのでしょうか?
05 履行不能であれば、誰にも責任がなくても当然に解除できるの?
06 解除事由について他に留意すべき点はあるの?
3 目的及び範囲
01 目的条項を確認する際に注意すべきポイントは?
02 適用範囲についての条項について確認すべきポイントは?
4 個別契約の成立
01 個別契約の成立時期について注意すべきポイントは?
02 みなし承諾期間について注意すべきポイントは?
5 その他重要事項
01 不可抗力条項について
02 通知条項について
03 協議を行う旨の合意による事項の完成猶予について
04 契約の有効期間について
05 連帯保証事項について
06 売買基本契約書の雛形の定型約款該当性について
07 反社会的勢力排除条項の意義について
08 秘密保持条項について
第4編 条文&チェックリスト編
1 売買契約書(買主編)
2 売買契約書(売主編)
3 チェックリスト(買主編)
4 チェックリスト(買主編)
▼もっと見る