ホーム > 業種・職種 > 自治・行政 > 債権徴収一元化時代の市町村税・保険料徴収実務マニュアル 改訂版

第一法規「2025年決算祭」

第一法規「建築法規PRO2025」発刊記念キャンペーン」

▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に、キーワード「鉛筆セット」をご入力ください。

債権徴収一元化時代の市町村税・保険料徴収実務マニュアル 改訂版

新規採用や人事異動によって新たに徴収事務を担当する自治体職員が、債権徴収一元化が一般化しつつある徴収事務について、ひとりで効率的に学ぶことができる業務マニュアル本の改訂版。

在庫あり

定価

定価

3,300 (本体:3,000円) 在庫あり

編著者名

髙橋陽平 著

  • 新刊
  • 単行本
  • 自治・行政
ISBN 978-4-474-09666-0
発刊年月日 2025-02-20
判型 B5判/C0032
ページ数 324
巻数/略称 /債権徴収一元化改
商品コード 096669

商品概要

100ページ増の大幅パワーアップ!国税徴収法・地方税法・国民健康保険法・介護保険法・破産法等の徴収関係法令について、徴収事務に必要な部分のみを1冊に凝縮して解説することにより、自治体の徴収事務担当者が業務マニュアルとして手元に置いて活用できる、待望の改訂版。

目次

第1章 はじめて税の仕事をする皆さんへ
    ─ 租税の基礎知識

第2章 なぜ徴収が必要なの?
    ─ 徴収を始める前に知っておきたいこと

第3章 日常の徴収事務の流れを覗いてみよう
 ─ 徴収事務の一連の流れ

第4章 すべてに共通する注意点
    ─ 書類の送達、期間の計算

第5章 差押えって具体的に何をするの?
    ─ 差押各論

第6章 早期着手がポイント!
    ─ 交付要求と参加差押え

第7章 差し押さえた財産を公売しよう
    ─ 公売の手続

第8章 滞納者が亡くなったときはどうするの?
    ─ 納税義務の拡張

第9章 本当に財産がないときはどうするの?
    ─ 滞納処分の停止

第10章 納期限までに納められないときは?
    ─ 納税の猶予制度

第11章 延滞金の計算方法は?
    ─ 延滞金の計算と軽減措置

第12章 国保料や介護保険料も税と同じく徴収できます
    ─ 公課の滞納整理

第13章 制度も理解しておこう!国民健康保険
    ─ 国民健康保険の概要

第14章 先に差し押さえられているときはどうするの?
    ─ 公租公課と他債権との競合

第15章 破産した場合は回収できないの?
    ─ 破産法と破産者の再起

第16章 ヒントはたくさん転がっています
    ─ 生活再建型滞納整理に向けて

第17章 徴収業務は終わらない
    ─ 納期内納付と公平性を追求しよう

▼もっと見る

商品の特色

・初版発行以降の法令改正(軽自動車税種別割、消滅時効、不動産公売、マイナ保険証導入に伴う短期被保険者証の廃止と特別療養費、第二次納税義務の追加など、国税徴収法・地方税法・国民健康保険法・民法等の法改正)に対応。
・難解な猶予制度は約50ページを費やして解説。章のはじめに概要を解説し、章の終わりで猶予制度の使い分けについて触れました。
・初版から変わらず、税だけでなく国保料や介護保険料についてもまとめて解説し、徴収一元化に対応。
・初任者向けに理解を助ける「ここを理解!」や、中堅職員向けの「MEMO」「関連知識をCHECK!」のコーナーを設け、初任者から中堅職員まで幅広く活用いただけるようになりました。



【お詫びと訂正】  

本書において記載事項に誤りがございました。

読者の皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしましたこと謹んでお詫び申し上げます。

正しい内容はこちらをご覧ください。

  • DXで変える・変わる自治体の「新しい仕事の仕方」 推進のポイントを的確につかみ効果を上げる!
  • 新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集)
  • 新訂版 議事録作成の実務と実践
  • 既存鉄筋コンクリート造・鉄骨造・木造・補強コンクリートブロック造 学校建物の耐力度測定方法
  • 第一法規の電子書籍

このページのTopへ

TOPへ