ホーム > 業種・職種 > 企業法務 > 着眼と実践 新しいビジネス法務学~変革の時代へ「持続可能法務」を提言~

第一法規 「入門書フェア2025」

▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に「相棒セット」とご入力ください。

第一法規 「第一法規ストアへ行こう week」

第一法規「建築法規PRO2025」発刊記念キャンペーン」

▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に、キーワード「鉛筆セット」をご入力ください。

着眼と実践 新しいビジネス法務学~変革の時代へ「持続可能法務」を提言~

実際に起きている、または起こり得る社会課題について、実際の企業実例を交え、基本的な問題構造を明らかにした上で、「ビジネス法務学」として法律と経済等との関係を解説

定価

定価

3,080 (本体:2,800円)  

編著者名

池田眞朗 著

  • 新刊
  • 予約受付中
  • 単行本
  • 企業法務
ISBN 978-4-474-09703-2
発刊年月日 2025-05-21
判型 四六判/C2034
ページ数 288
巻数/略称 / ビジネス法務学
商品コード 097030
こちらの商品は予約販売中です。
発売は2025年5月下旬を予定しております(発刊年月日、ページ数等、前後する場合がございます)。

商品完成後、数日でのお届けとなります旨、ご了承ください。

商品概要

実際に起きている、または起こり得る社会課題について、従来の法の枠組みを超えた「ビジネス法務学」として法律と経済等の関係を解説。各テーマごとに基本的な構造と「ビジネス法務学」として法律と経済等の関係を解説し、実際の企業実例を交えて解説。法務担当者にとっては、法律論だけでなく、経済等その他の領域との関係が理解できる。

目次

はじめに――新しいビジネス法務学とは

第Ⅰ部 ビジネス法務学の着眼と実践
 第一章 ジャニーズ問題のビジネス法務学――着眼と実践の具体例として
 第二章 民法債権法からの着眼
    はじめに
    ① 瑕疵担保のビジネス法務学
    ② 保証のビジネス法務学
    ③ 債権譲渡のビジネス法務学
    ④ 法定利率のビジネス法務学
    ⑤ 懸賞広告のビジネス法務学
 第三章 契約の視点で見直す個人・企業・世界のビジネス法務
    はじめに
    ① サブスク契約のビジネス法務学
    ② 起業のビジネス法務学
    ③ 損害保険のビジネス法務学
    ④ 建設業のビジネス法務学
    ⑤ 供給網のビジネス法務学
    ⑥ 超高度自給自足社会のビジネス法務学

第Ⅱ部 変革の時代のビジネス法務人材育成教育
 第一章 21世紀の法務人材育成のための法学部・法科大学院教育の在り方
 第二章 今日の法学部教育とビジネス法務基礎教育の乖離 ――大学法学部で教えない重要事項
 第三章 変革の時代のビジネス法務人材育成教育 ――新しい法学部および法学研究科ビジネス法務専攻のカリキュラムと教授法、そしてその「究極の目的」

第Ⅲ部 ビジネス法務学対応教材の開発と紹介
 第一章 実務家教員の適性を生かす法律学教材の開発とその使用実践 ――『民法Visual Materials』による法学教育イノベーション
 第二章 ビジネス法務と実務家教員作成テキストに求められるもの――『カーボンニュートラル法務』を例に

第Ⅳ部 企業法務・金融法務のイノベーション
 第一章 戦略法務から持続可能法務へ
 第二章 地域金融機関のビジネス法務学

おわりに ――ビジネス法務学の近未来

▼もっと見る

商品の特色

著者がこの10年で確立させた新学問分野「ビジネス法務学」について、同著者による基本書である『ビジネス法務学の誕生』(慶應義塾大学出版会、2024年12月刊。以下「基本書」)に対してその実践編(各論)として本書を位置付ける。
「はじめに」の部分は基本書に述べた「ビジネス法務学」の趣旨をまとめ、『会社法務A2Z』連載(「池田眞朗先生の契約から展開するビジネス法務学」)及び月刊誌『NBL』(株式会社商事法務)や武蔵野大学の紀要などに既出のものを一部加筆して収録。

  • DXで変える・変わる自治体の「新しい仕事の仕方」 推進のポイントを的確につかみ効果を上げる!
  • 新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集)
  • 新訂版 議事録作成の実務と実践
  • 既存鉄筋コンクリート造・鉄骨造・木造・補強コンクリートブロック造 学校建物の耐力度測定方法
  • 第一法規の電子書籍

このページのTopへ

TOPへ