
▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に「相棒セット」とご入力ください。


▲ ご注文特典希望の方は、注文フォームのメッセージ欄に、キーワード「鉛筆セット」をご入力ください。
改訂版 法律家のためのWEBマーケティングマニュアル
株式会社船井総合研究所 真貝大介 小高健詩 鈴木圭介 村田泰子 神徳あや 山口達也 著
ISBN |
978-4-474-03510-2 |
発刊年月日 |
2015-10-26
|
判型 |
A5判/ C2034 |
ページ数 |
164 |
巻数/略称 |
/ 法律家ウェブ改 |
商品コード |
035105
|
本書は、弁護士・司法書士・税理士など法律の専門家に対し、ホームページ等WEBを活用した集客に向けた戦略の構築、具体的な実践に関するノウハウを船井総合研究所のコンサルタントである著者がこれまでの実践を踏まえ、提供する2010年7月発行の改訂版。
Ⅰ Webマーケティングの基礎知識
1 急速に競争化が進んだWeb マーケティング
2 インターネット×法律サービスの進化
3 依頼者がインターネットで法律家を探すプロセス
4 集客用ホームページと集客用ではないホームページ
Ⅱ 法律家ホームページの基本戦略
1 ホームページで受任できるテーマ
2 ホームページの商圏とは
3 地域一番、分野一番のページボリュームを確保する
4 得意テーマに絞り込んで情報提供をする
5 1 つでよいので、無料相談以外のフロントエンド商品を開発する
6 ドメイン名と屋号はシンプルでわかりやすいものを
7 受け皿を明確化・最大化する
8 「今すぐ商品」を中心に扱う
9 様々なデバイスに対応する
Ⅲ ホームページの集客方法
1 集客の考え方
2 リスティング広告とSEO 対策の仕組みと効果
3 リスティング広告について
4 SEO 対策について
5 本章のまとめ
Ⅳ ホームページの作成方法
1 トップページの作り方(配置編)
2 トップページの作り方(ヘッダー編)
3 トップページの作り方(メインカラム編)
4 フッターリンクを配置し、ホームページ内をくまなく見てもらえるようにする
5 全体のトーンを暖色系にする
6 写真で安心感と親近感を演出する
7 サイトマップの作り方
8 原稿を作成する
9 問合わせを発生させやすい原稿作成のポイント
10 事務所概要ページで理念を伝える
11 事件処理方針やお客様へのお約束ページでさらにファン作り
12 魅力的な所員紹介ページを作成する
13 わかりやすい料金表を作成する
14 「お客様の声」を掲載する
15 事務所の実績を伝える解決事例ページ
16 メディア掲載実績で安心感を演出する
17 相談から解決までの流れを明示する
18 お客様を迷わせないアクセスマップを作成する
19 「無料相談」ページを作成し問合わせ率をアップさせる
20 よくある質問ページを充実させる
21 相談事例を掲載する
22 いくらでもページを増やせるレイアウト、ソフトウェアを使う
Ⅴ ホームページの分析方法
1 ホームページ分析はなぜ必要か
2 Google アナリティクスの活用(2015年7 月末時点)
3 Google アナリティクスで押さえておく数値
4 Google アナリティクスを用いた課題発見方法
5 集客手法別の傾向と対策
Ⅵ 法律家ホームページの分野別のアプローチ
1 分野別Web マーケティング
2 「交通事故」分野のWeb マーケティング
3 「離婚」分野のWeb マーケティング
4 「相続」分野のWeb マーケティング
5 「債務整理」分野のWeb マーケティング
6 「企業法務」分野のWeb マーケティング
Ⅶ ホームページの運営体制
1 ホームページを作る効果的な手順
2 Web マーケティングにかかる費用―①ホームページの制作費
3 Web マーケティングにかかる費用―②ホームページの維持・運用費
4 Web マーケティングにかかる費用―③集客費
5 集客サービス会社との付き合い方
6 事務所におけるWeb マスターの役割
7 Web マーケティングにおける所長の役割
著者紹介
▼もっと見る
初版発刊から5年が経過し、弁護士・司法書士・行政書士などの法律家をとりまく市場環境はますます厳しさを増しており、集客に向けたWEBマーケティング戦略がさらに重要となってきている。
このような環境の変化に対応できる戦略を詳解するとともに、「交通事故分野」「離婚分野」「相続分野」など分野別に特化したホームページ作成について、他事務所との差別化を図る方法を解説。